
2016年03月31日
【ゲームレビュー】パンデミック ★ 強烈な病原菌を制圧して世界を滅亡から救うゲーム
我が家で人気のゲーム。
パンデミック

その名の通り
強烈な病原菌を制圧して世界を滅亡から救うゲーム。
人類対病原菌。
各分野のエキスパートたちが、
世界を救うために立ち上がります。
建築、医療、化学、行政、情報などなど、
それぞれの能力を駆使しながら、
世界中を飛び回り、
病原菌を駆逐して行きます。
ちょっとハリウッド映画っぽいストーリー。
ゲームは結構シビアで、
ゴールは、人間が勝つか、人間が滅亡するかのいずれかしかありません。
結構ランダムの要素があって、
時と場合によっては、病原菌が猛威をふるい、
人間が負けてしまうことも多々あります。
でもでも、
ボードゲームは
机上のファンタジー。
ゲームボード上で英雄になれる感覚が子どもたちには良いのかも知れません。
パンデミック

その名の通り
強烈な病原菌を制圧して世界を滅亡から救うゲーム。
人類対病原菌。
各分野のエキスパートたちが、
世界を救うために立ち上がります。
建築、医療、化学、行政、情報などなど、
それぞれの能力を駆使しながら、
世界中を飛び回り、
病原菌を駆逐して行きます。
ちょっとハリウッド映画っぽいストーリー。
ゲームは結構シビアで、
ゴールは、人間が勝つか、人間が滅亡するかのいずれかしかありません。
結構ランダムの要素があって、
時と場合によっては、病原菌が猛威をふるい、
人間が負けてしまうことも多々あります。
でもでも、
ボードゲームは
机上のファンタジー。
ゲームボード上で英雄になれる感覚が子どもたちには良いのかも知れません。
2016年03月31日
校歌について考える ★ ほんと校歌って素晴らしい歌です。子どもたちがこの地でどのように育ってほしいかが凝縮されています。
3月は卒業式シーズン。
PTA会長をさせていただいておりますことから、
いろいろな学校の卒業式に招かれてお邪魔させていただいています。
式のプログラムでは、
決まって校歌を歌うのですが、
これまで本当に何も感じてこなかったのです。
というか、来賓席の前の方から会場を見ていたので、
客観的に、卒業式会場を見るということができていなかったのです。(言い訳)

で、先日、
「離任式」つまり、異動などで学校を去られる小学校の先生を見送る会に参加させていただき、
会場の一番後からこの式を見た時、
ああ!そういうことか!
と、お恥ずかしながら42歳にして初めて気が付いてしまいました。
校歌には、
「子どもたちがこの地でこのように育ってほしい」
という大人の想いが凝縮されています。
これを、子どもたちは、ことがあるごとにたからかに歌い上げられ、
校歌に含まれたメッセージを日常的に口にするようになります。
「夢を持つ」とか「元気だ」とか。。。。。
口にすることで、意識が変わり、行動が変わる。
そのような意義があるのだと。
そして、離任式で、小学校を去られる先生に向かって歌う校歌は
「僕達私たちは、先生の指導のもと、校歌に歌われた子どもたちに成長しました」
というメッセージを発しているのだと感じ、感動したのであります。

中でも、小学校の校歌というのは、
幼い頃から6年間(転校しないこと前提にして考えると)
歌い続けられる歌で、
子どもたちの人生にとって、
今後の活動の原点となる、
とても大事な歌なのではないかと、
感じてしまいまいた。
音楽万年「1」のこんな僕でも、小学校の校歌はまだ歌えますしね。
PTA会長をさせていただいておりますことから、
いろいろな学校の卒業式に招かれてお邪魔させていただいています。
式のプログラムでは、
決まって校歌を歌うのですが、
これまで本当に何も感じてこなかったのです。
というか、来賓席の前の方から会場を見ていたので、
客観的に、卒業式会場を見るということができていなかったのです。(言い訳)

で、先日、
「離任式」つまり、異動などで学校を去られる小学校の先生を見送る会に参加させていただき、
会場の一番後からこの式を見た時、
ああ!そういうことか!
と、お恥ずかしながら42歳にして初めて気が付いてしまいました。
校歌には、
「子どもたちがこの地でこのように育ってほしい」
という大人の想いが凝縮されています。
これを、子どもたちは、ことがあるごとにたからかに歌い上げられ、
校歌に含まれたメッセージを日常的に口にするようになります。
「夢を持つ」とか「元気だ」とか。。。。。
口にすることで、意識が変わり、行動が変わる。
そのような意義があるのだと。
そして、離任式で、小学校を去られる先生に向かって歌う校歌は
「僕達私たちは、先生の指導のもと、校歌に歌われた子どもたちに成長しました」
というメッセージを発しているのだと感じ、感動したのであります。
中でも、小学校の校歌というのは、
幼い頃から6年間(転校しないこと前提にして考えると)
歌い続けられる歌で、
子どもたちの人生にとって、
今後の活動の原点となる、
とても大事な歌なのではないかと、
感じてしまいまいた。
音楽万年「1」のこんな僕でも、小学校の校歌はまだ歌えますしね。
2016年03月31日
「手伝う手伝う」詐欺★ネガティブブログでスイマセン。「手伝う!」って言ってくれる人は絶対手伝う気なんてさらさらない!
ちょっと愚痴です。
人に仕事を依頼する時に
「言ってよ!手伝うからさ〜」
「手伝うから、してよ〜」
なんていう人がいるかと思うんですが、
そんな人に限って
「手伝う」つもりなんてさらさらないのではと
今日、その境地に達しました。
言わんかったらしないつもりですし、
言われたところで「それは〜ちょっと〜」
なんて言うつもりでしょう。どうせ。
もう絶対そう。
間違いない!
(いまさらかよ!と突っ込まれそうですが)
結局「手伝う」は社交辞令なんですね。
いわゆる「手伝う手伝う詐欺」
親しみを持って近づいてくるが
結局仕事を押し付けて去って行くのですね。
ほんま詐欺の手口や。
だから僕は、
人から頼み事をされた場合は、
依頼を聞く前に、
完全な協力体制であることを示すために、
「〇〇をします!」
「なんなりと!」
「たいがいのことは何でもします!」
「よっぽどのこと以外はします!」
と、返事をしてから依頼を聞くようにしています。
(表現が微妙なのは人間関係の構築レベルでしょうか?)
でも、基本的に
依頼してくる人は、
知り合い以上の方で、
内心不安に思って、困ってきているんでしょうからね。
そうそう妻にも
「家事を手伝う」はしていないのと同じ!
と怒られますしね。
人に仕事を依頼する時に
「言ってよ!手伝うからさ〜」
「手伝うから、してよ〜」
なんていう人がいるかと思うんですが、
そんな人に限って
「手伝う」つもりなんてさらさらないのではと
今日、その境地に達しました。
言わんかったらしないつもりですし、
言われたところで「それは〜ちょっと〜」
なんて言うつもりでしょう。どうせ。
もう絶対そう。
間違いない!
(いまさらかよ!と突っ込まれそうですが)
結局「手伝う」は社交辞令なんですね。
いわゆる「手伝う手伝う詐欺」
親しみを持って近づいてくるが
結局仕事を押し付けて去って行くのですね。
ほんま詐欺の手口や。
だから僕は、
人から頼み事をされた場合は、
依頼を聞く前に、
完全な協力体制であることを示すために、
「〇〇をします!」
「なんなりと!」
「たいがいのことは何でもします!」
「よっぽどのこと以外はします!」
と、返事をしてから依頼を聞くようにしています。
(表現が微妙なのは人間関係の構築レベルでしょうか?)
でも、基本的に
依頼してくる人は、
知り合い以上の方で、
内心不安に思って、困ってきているんでしょうからね。
そうそう妻にも
「家事を手伝う」はしていないのと同じ!
と怒られますしね。