この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2015年03月31日

【レポート】きみともキャンディ レインボーロードフェスタ2015




「きみともキャンディのライブに雨天無し!」
記憶のある限りきみともキャンディのライブで雨天というのを見たことがありません。
(台風を除く)
市場フェスタ2012でもライブ中は雨が降らず、物販が終了後に大雨
春の食と文化のフェスタ2014でも、ライブには雨は上がる
などなど、結構天気には味方されいます。

今回も、イベントスタート時には雨天で、会場は大変な状態だったのですが、ラジオの収録が始まった頃には、雨も上がり、昼間は太陽がさんさんと振っていたのでした。

午後からの公開ラジオ収録が終了し、お楽しみのライブタイムに突入です。
だんだんと夕刻にさしかかり、cocoデコルちゃんのときは、結構人が多かったのですが、
一般の人も少なくなり、以外と観戦環境は良かったです。
会場の後や横でステージを盛り上げる湧きヲタさんの活躍も目立ち始めます。
ライブは持ち歌7曲を30分エンドレスでの披露。

ヲタさんたちもcocoデコルからの1時間ぶっ通しの応援。
いやはや、おつかれさまでした。


きみともキャンディ
レインボーロードフェスタ2015
セトリ

2015年3月29日
レインボーロード(ヤマダ電機前特設ステージ)

昼一 ラジオ収録

♬roots
♬クチナシの涙
♬ここで育ったsweet
♬君にyell
♬願いドロップ
♬恋とカプチーノ
♬show must go on
  


Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 00:51Comments(0)きみともキャンディ&cocoデコル

2015年03月30日

【レポート】cocoデコル レインボーロードフェスタ2015

cocoデコルのライブに長いこと行かないと、それはそれで寂しく、辛くなるのですが、
一度行ってしまうと、それはそれで中毒症状のようになり、
次々と行きたくなってしまいます。

で、高知での超ハードで楽しかったライブから2週間。
ついに待ちに待った「レインボーロードフェスタ2015」を迎えました。
あいたかったよ〜cocoちゃ〜ん!


3月も下旬になり、すっかり春めいてきたのですが、
この日だけはまさかの雨天予報。
cocoデコルのライブにはこれまで雨天がついてこなかったのですが、
この日も、活動を開始した頃にはすっかり雨も上がり、ライブスタート時にはとてもよい天気となっていたのでした。

さて、この日のイベントではライブに先駆けて
ラジオの収録がありました。
番組は、いつもお世話になっているFM高松さんの看板番組
「FM815 こどもラジオstep」
要は、高松市内の小中学生が業界最年少のパーソナリティに挑戦しようと言う番組。
cocoデコル最年長のるかちゃんがギリギリ中学生だったので、4人で出られるのは今回が最後ですね;;

番組パーソナリティのアニメ声のあさみさんに発声指導もされながらリハーサルがスタート。
そのまま番組収録に突入というところで、所用のため過剰を離脱;;

今回の収録内容は
4月1日(水)19:00〜と4月5日(日)9:00〜
の2回放送されます。しかも1時間番組。




そして夕方は、待ちに待ったcocoデコルのライブ。
客席の大半はカメラさんが陣取って、かつ客席も込み込みだったので、かなり鑑賞環境は悪かったのですが、
まあ、無銭ライブですし、そもそもライブを拝めるだけでもあり難いので、ここは致し方ないですよね。

さて、気を取り直してライブスタート
いつもながら持ち歌6曲ノンストップで披露。

しかししかし、
フィナーレのheartのイントロで、曲がストップ。
マイクも入っていなかったので、電源が落ちた等のトラブルでしょう。
その間、多分10秒くらいはあったでしょう。

ついつい、「続ける!」と叫んじゃいました。
個人的にですが、長いことステージをやっていると、このようなトラブルは絶対起こりうるのですね。
それは仕方が無いことなので、ここでどのように対処するかが重要となります。
僕の場合、子どもたちには、ステージトラブルの心構えを伝えています。
間違った曲がかかった時、客席で携帯がなった時、急に曲が落ちた時。。。
平静を装って続けることが大事なのですね。


で、今回彼女たちがとった行動。
それは、イントロからアカペラでリスタートすること。
ゆーみんの「知ってる人は一緒に歌ってね〜」のコメントのタイミングの秀逸。
ちょうど曲も、heartという、観客をあおってコールを求める曲だったのは天が味方しましたね。
客席の心あるファンは、彼女たちの心を折れさせないために、コールを入れたのでした。
声が震えながらも1フレーズくらい過ぎたあたりで電源が回復。
気持ちよくリスタートが出来たのでした。
まあ、個人的には1番くらいはアカペラで歌って歌のうまいところと、結構湧きヲタさんもそろっていたのでファンのコールを見せるチャンスでもあったのですが、まあ、それよりもことなきを得た方が優先されますよね。

このステージで彼女たちは大きく成長したのでしょう。
このような歴史的な分岐点に立ち会えて彼女たちをサポートできたのはファン冥利に尽きますね。

やあ、よかったよかった。
本当におつかれさまでした。


cocoデコル
レインボーロードフェスタ2015
セトリ

2015年3月29日
レインボーロード(ヤマダ電機前特設ステージ)

午前中 ラジオ収録

♬SE
♬kiss me kiss me
♬missin'U
♬I promise you
♬届かないsunday
♬夏空
♬heart(アカペラ)
♬heart
  


Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 00:37Comments(0)きみともキャンディ&cocoデコル

2015年03月29日

情報が伝わらない〜情報受発信の齟齬

縁あって、地域の活性化のプランニングなんかをしているのですが、
そこで大きな課題として浮かび上がったのが
「情報受発信の齟齬」
です。

ちょっと分かりにくいので簡単に例示しますと。

地域の中核団体として地域に向けていろいろな情報を発信している。
でも、地域住民にはさっぱり伝わらない。
ということで、もっともっと気合いを入れて情報を発信する。
でも、地域住民にはさっぱり伝わらない。


こんな感じです。

当たり前のことですが、世代によって情報の受け取り方はかなり異なっています。
地域活動の中心となる団塊の世代より上の方は「新聞等の情報をきっちり読み込む」世代
団塊ジュニアは「トピック等を見ながら、必要な情報のみを拾って行く」世代
平成世代は?「IT端末・ソフトをガンガン使いこなす」世代

全くもって、情報の受発信の状況が異なります。
地域として何か伝えたいからといって
「回覧板」「字ばっかりの案内文」「一昔前のHP」等では、二回り下の世代には情報を伝えることは出来ません。
地域だけでなくどの分野でもそうなのですが、情報をきっちり届けるというのはかなり難しいことになってきております。

解法は地域の実情によって違うのであえて示しませんが、

特に地域団体等で、何かを企画する場合には
×まず、何かを企画して実行する。では無く
○どのようにして誰に情報を確実に伝えるのか?
から考え始めないといけない、ということですね。  


Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 20:30Comments(0)その他子育て

2015年03月27日

パステルカラーの溢れる季節








レモンイエロー、エメラルドグリーン、ライトパープル、シアン、ピンク…
春はパステルカラーが溢れる季節ですよね。
甘いイチゴもいいけど、この季節のちょっと酸っぱいイチゴも最高です。

さて、先日の食事会で2ヶ月前と同じメニューをいただきました。
でも、味が全然違うのですよね。
味付けも変わっているのでしょうが、それ以上に素材の味が変わっているのですね。
「季節によって味が変わってしかるべき」当たり前ながら、それを実感しました。
  


Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 08:10Comments(0)野菜DE子育て

2015年03月26日

丸亀経済婦人同好会







縁をいただき、
丸亀市で女性起業家等として活躍されている方の勉強会
丸亀経済婦人同好会さんで、梶丸亀市長さんもご臨席賜る席で、
「香川の野菜の素晴らしさ」についてお話しさせていただく機会をいただきました。

野菜の美味しさの三要素
「旬」「鮮度」「産地」

香川の野菜の魅力の四要素
「旬」「質と量」「文化」「物流」
について。

皆様ありがとうございました。
  


Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 19:11Comments(0)野菜DE子育て