この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2013年01月30日

ハードな日曜日

もう水曜日なのですが、先日の日曜日のレポート

地域の役や、主催行事や、趣味やらで、結構スケジュールのダブルブッキングなどが発生しはじめ、取捨選択をかなり求められるようになってしまった昨今です。

去る日曜日もいろいろな行事が重なってしまい、幸い時間帯に微妙なずれがあったので、バタバタと会場を移動しながら、すべての行事をクリアした次第です。
◆かがわ安心フェスタ

香川県消費者団体連絡協議会さんがメインで企画されている
「かがわ安心フェスタ2013」にステージ出演者として参加。
今回はステージで30分の時間を頂きまして、野菜のトークショーをさせていただきました。
私みたいな、アイドルでも有名人でもない者が、大きなステージで30分頂くというのは、
光栄な反面、とてもハードルの高い依頼であります。
子どもの聴講者も多いということで、クイズ形式で、野菜のお話をさせていただきました。
みなさま、お楽しみいただきましたでしょうか?

あまり大きな声では言えないのですが、
こちらのイベントには、昨年度、「きみともキャンディ」が出られており
今年は共演できるかな、と密かな妄想をしていたのですが、残念ながら今年は出演はありませんでした。
泣き


で、こちらのステージが14:00終了!
タクシーにて移動ダッシュ
瓦町に直行しました。14:30
◆きみともキャンディ 定期公演

待ちに待った、きみともキャンディ定期公演です。
なんか、すっかり追っかけみたいになっておりますが、開会と同時ぐらいに会場入りすることができました。

内容はおいておいて。

演劇やコンサートなど、ステージを観劇する時は、ギリギリに入ったらいけませんね。
会場から開演までの30分なりの時間は、
気持ちを、日常から、劇場という非日常のものに切り替えるとても大事な時間であると今回本当に実感しました。
時間通りに会場入りして、コンサートは全部見ることができたのですが、気持ちが盛り上がステージの進行について行きません。
余裕のあるスケジュールは大切だと。
また、分刻みのスケジュールをこなされている方の、気持ちを切り替える能力は素晴らしい!と、不足しているものを発見した次第です。


で、コンサートの終了が17:00
会場でグッズを買ったりぐだぐだしているうちに
17:30
バスの発車時刻が近づいたため、後ろ髪を引かれる思いで会場を後にし
バスにて移動ダッシュ
◆野菜ソムリエ打ち合わせ


野菜を超絶たくさん食べることができる中華料理屋さん
中国菜館 莉莉さんにて
野菜ソムリエの打ち合わせ。
皆様ありがとうございました。

折しも、外は大雪。参加者も途中スリップして大変だったとか。雪

ながい、日曜日が終わりました。  


Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 03:28Comments(0)きみともキャンディ&cocoデコル

2013年01月22日

豆乳しっぽく







しっぽくうどん

大豆タンパク質をブーストしたメニュー

【豆乳しっぽく】です

クリーミーでマイルドな逸品です
七味ではなく
粗挽き胡椒の風味をプラスして
お召し上がりください

(高松市中央卸売市場にあるウドンファクトリー エビスさんに手)
  


Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 17:39Comments(0)

2013年01月21日

チョコベジ体験付き〜市場見学







http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/16323.html

チョコベジ体験付きの市場見学イベントが
高松市民の大道芸
高松市中央卸売市場で開催されます
人気講座なので
お早めにお申し込みくださいね〜


★★チョコベジ体験★★【参加者募集】

「市場DE食育・花育 (*^ー゜)ノ 」参加者募集

 高松市中央卸売市場では平成24年度においても,市民に開かれた市場づくりを推進するため,香川げんきネットSEEDと高松市が協働して,協働企画継続事業「花と野菜で育つ元気な讃岐っ子」−市場DE食育・花育−に取り組んでいきます。  つきましては,次のとおり−市場DE食育−を開催いたしますので,皆様のご参加をお願い申しあげます。

市場DE食育 参加申込用紙
開催日時

 2月16日(土) 7:00 〜10:00  

開催場所

高松市中央卸売市場青果棟

主催

香川げんきネットSEED・高松市

実施内容

(1) 市場探検 青果棟せり場見学
(2) イチゴ生産者のお話
  「農家に嫁いだ女性が語る、野菜を育てる楽しさ」
(3) チョコベジ体験
  「野菜とチョコディップの新コラボ!野菜のおいしさ再発見!」

募集内容

小学生とその保護者 15組30人程度
(保護者かお子様が高松市在住か通勤通学するものに限る。)


参加費

1組 500円

応募方法

住所,保護者とお子様の氏名,お子様の学年,電話番号を記載して1月31日(木)までに高松市中央卸売市場業務課へ官製はがきかFAXで御応募してください。一枚のはがきに1家族のみ御記入ください。FAXも同様。
応募者多数の場合は抽選になります。
(当選された方のみ,当選通知を発送させていただきますので,御了承ください。)

★1月19日現在,6組の申込みがあります。
 新しい発見があるかも,ぜひ,御応募ください。★

応募・問合せ先

〒760−0012
高松市瀬戸内町30番5号
高松市中央卸売市場業務課
TEL:087-862-3411 FAX:087-862-3417
  


Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 20:43Comments(0)

2013年01月12日

餡餅雑煮の成立過程を考察

お風呂の中で餡餅雑煮について考えているときに、とある仮説が思い浮かびました。それは【餡餅雑煮の成立過程】についてです。

香川で餡餅雑煮が食べられだした始まりは
・正月ぐらい贅沢をする
・縁起をかつぐ
・和三盆文化があった
諸説あるのですが、僕的には、お上(お城の殿様)からの通達によるように思えます。

香川全域で餡餅雑煮という文化が成立しているのですが、この文化の成立は、市民の生活の積み上げ出ないように感じております。この現代においても文化や意識の統一は非常に困難です。
例えば、情報化が発達した現代での「今回の衆議院議員選挙」四国の比例区で自由民主党に投票した方は約330万人中、57万人。自民党優勢の中で、10ほどの党から一つを選ぶだけでも1/5。

「餡餅雑煮」という特異な文化を定着させるためにいったいどれくらいのパワーが必要なのかと考えていたら、これはトップダウンしかあり得ないと感じてきました。

成立時期は、日本で、現代の食文化の基礎が成立した江戸時代。
江戸時代前期に、讃岐の文化として定着させたか
もしくは
倹約統制が引かれた江戸時代後期の「文政の改革」時に、正月は贅沢OKみたいなおふれが出たか
封建制トップダウンで一気にというのが、僕的には腑に落ちます。
(でも香川って、高松藩と丸亀藩と2つあるのの整合性をつけないと行けないのですよね)

江戸時代のトップダウンとすると、公的文書が高確率で存在すると思うので、この裏付けをいただきたい物です。(妄想の世界ですが)  


Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 16:52Comments(0)野菜DE子育て

2013年01月10日

「讃岐、旬ランチ。」 参加者募集!

2011年に開催され、大好評を博したランチ会
「讃岐、旬ランチ。」

このイベントが今年も開催されます。
主催は
「香川県卸売青果ネットワーク」さんで、
本年度は、香川県内各地で合計5回開催されます。

おいしいランチをいただきながら
野菜にまつわるいろいろなお話や
クイズやお土産など
盛りだくさんの内容となっております。



皆様、ぜひご応募下さい。

★日時:2/13(水)12:00-14:00
★場所:高松国際ホテル 2階 讃岐の間
★内容:地元野菜を使ったコース料理の試食
★募集人数: 50名
★参加費: 1人1,500円(当日集金)
★主催(問合せ先): 高松青果株式会社
★応募方法: 住所,氏名,電話番号、野菜等食に対しての疑問(必須)を記入のうえ,FAXまたははがきで下記宛先までお申し込み。申込者多数の場合は抽選。(当選は当選ハガキの発送で換えるようです)

<募集締切り>1/31(木)必着
<応募宛先> 高松青果株式会社(FAX:087-837-1757)〒760-0012高松市瀬戸内町40-12
  


Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 22:31Comments(0)野菜DE子育て