› 讃岐の食文化ゎ日本一ィィィィッ! › ステージで子育て

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2017年08月19日

【姫褒めブログ】きみともキャンディ ゆうみん♥バレエ経験者のガチの盆踊りと、アイドルのみで出積み上げられた舞

さあ、今日も、
きみともキャンディ姫(ゆぅみんこと藤井優美さん)を褒めちぎりましょう。



その前に、
先日の盆踊りでのひとコマから。

バレエ経験のある中学生がガチで盆踊りを踊っておりました。
ただ、盆踊りの踊りは伝統的なものがあり、はたしてそれが正統かどうかというと、もしかしたら邪道かも知れませんが、
結論から言いますと、それはもう優雅な舞でありました。

見た目は盆踊りのような動きですが、指先の形、腰の回転や角度、手の伸ばし方、足のポジション、どう見てもバレエダンサーのものです。
でも、その雰囲気の中に入ると、盆踊りに見えてしまうのも盆踊りの面白いところ。

でもまあ、盆踊り自体、ベーシックな動きがあり、個々の踊り手が独自の解釈でいろいろな踊りに発展させていますので、
基本さえ抑えておけばそれが正解なのでしょう。
特に、泉州淡輪盆踊りのように、歴史が深く、
3日間で約10時間超、ひたすら同じ踊りばかりを踊り続ける盆踊りでは、
ほんとに個々の踊りが凄まじい進化をしており、何一つとして同じものがない!と思えるくらい、個々の解釈が反映されています。
核となる基本の踊りは有るのですが、師匠が誰か、家系、交友関係などで、面白い多様性を生んでいます。

で、
バレエにせよ、コンテにせよ、ジャズ、モダン、ヒップホップなどいろいろありますが、
少しかじった程度では、そのジャンルの特徴的な動きが変な癖として身に付いてしまい、見て違和感があるのが実際のところ。

でも、一つのジャンルでこつこつとレッスンを重ね長年積み上げて体にしみ込んだ動きというものは、全ての所作に統一感があり非常に美しく見えます。

で、今回、それなりに経験年数を積んだバレエダンサーが、歴史ある盆踊りでガチに踊る事で、
この二つの異文化が融合したような感じでした。
まあ、ふつう、バレエダンサーが盆踊りを10時間踊るなんて、なかなか存在しないレアケースなんですけどね。




で、ここからが姫(ゆぅみんこと藤井優美さん)。


【姫褒めブログ】きみともキャンディ ゆうみん♥アイドルのみで出積み上げられた舞

姫(ゆぅみんこと藤井優美さん)は
ステージ上で本当に優雅に舞われます。
でも、彼女はダンス未経験者で、
デビュー当時からのブログからも分かるように運動はからっきしダメで(スイマセン)
初年度は、「運動会企画」に嘆いていたほど。(スイマセン)
だったのですが、
でも、最近のステージは、当時の運動が苦手なことなんかまったく感じさせず、もの凄く優雅にこなします。
関節の動かし方一つ、リズムの取り方、動きの緩急、表情まで、
いったい何のダンスを習ったらここまで上達するのか?そんな疑問すら持ちます。



レッスン以外に、ダンスを習いに行っているということはどこにも書かれていませんし、一言も話されていないので、
アイドルのレッスンのみでここまで上達してきたのでしょう。
ですので、姫(ゆぅみんこと藤井優美さん)のダンスからは、
どのダンスジャンルを連想される事がないのですね。
つまり、純粋培養のアイドルの舞なんですよね〜。

実際、CoCoデコルの曲の振り付けは、ステップなんかもかなり複雑ですからね。
(特に以下4曲 missin'U , I promise you , kiss me kiss me ,届かないsunday)
しいて言うなら、CoCoデコルが創り上げたダンサーと言う感じでしょうか?

で、もう一つが、観客の目。
姫(ゆぅみんこと藤井優美さん)はCoCoデコル4年間で300を越えるステージをこなしており、
強烈な緊張感とプレッシャーのステージ(つまり、本番の連続)の、張りつめたハイテンションの中で成長を続けたのでしょう。
週1のペースで人からお金をとってステージを見せるなんて、そんな経験は誰もができるものでは有りませんしね。

しかも、完成度が要求されるCoCoデコルのステージ。
純粋なアイドル経験のみの積み重ねが、姫(ゆぅみんこと藤井優美さん)をこれほどまで優美に優雅に舞わせるのでしょうね。







過去の
姫褒めブログ
のバックナンバー
































  


Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 10:30Comments(0)ステージで子育て

2017年01月22日

【考察】きみともキャンディ主演ドラマ #24 についてちょっと考えて見た。

我らが
香川のアイドル
きみともキャンディ




主演のネットドラマ(ショートムービー)

踏み込みTVが送る
#24



(c)踏み込みTV HPより引用。

まあ、結構面白いシナリオなんですけど、
ドラマとしてはどうなのかな〜?
なんて考えていながら見ていたのです。

この説明し難い違和感って何?
このテンポのゆっくりさ。
そこでそんなシーンを入れなくても十分わかるのにとか。

そんなこと考えながら見ていて気がついたんですが、
これって、映像ではなく、演劇の台本なんですよね。

やっぱ、映像と舞台って、
役者の目線が全然違いますし
カメラアングルで、彼女たちを撮ると、なんか不自然なんですよね〜

舞台ならセリフで済むところが
映像なら、シーンを入れないといけなかったり。

でも、このシナリオを、ガチで舞台でするならこれはかなり面白いシナリオに思えてきました。
しかも、僕好みの、
「暗転なし」
のノンストップのステージ。

ぶっ続け(多分15〜20分)のショートシナリオですが、
それでも、劇中劇や、
シリアスなシーン、お笑いのシーンなど
内容もメリハリがあり、
オチも見事で、かなり見ごたえのある芝居です。

舞台用の脚本にアレンジし、
演技も映像用ではなく、舞台用に練り直して、
ぜひ一度、定期公演で見たいものです。

そして、多分、一度、演劇の舞台を経験すると、
彼女たちのステージも、また一段とレベルアップしたものとなるでしょう。

と、思いました。
是非是非よろしくお願いします。  


Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 07:00Comments(0)ステージで子育て

2016年12月26日

【考察】ゆるキャラの今後の展開を考える ♣丸亀市のゆるキャラ #京極くん の素晴らしさよ

最近、丸亀城でのイベントに立ち寄る機会を得たのですが、
その中で異彩を放つ
ゆるキャラ
京極くん




今回丸亀城で開催された
丸亀城クリスマスフェスタ
その中でも、

京極くん

の動きは群を抜いています。

踊りが上手いとかではなく
ゆるキャラとしてキャラが確立しています。


アイドルのファンと一緒にヲタクをしたり


ステージ上で、
ゆるキャラとしては御法度の
「寝そべる」
という仕草までします。


こんな感じで、
真剣白羽撮りにも応じてくれます。



で、
このゆるキャラ全盛期において、
ゆるキャラが生き残るには
その人気や可愛さではなく
どれだけキャラとして明確なものがあり、
その場に応じた動きが出来るか。

その意味では

京極くん

はほんとかなり頑張っているな〜と感じた次第です。  


Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 07:00Comments(0)ステージで子育て

2016年11月05日

イベントの満足度を考える。 ♦ちょっとまじめにイベントの分析。

ちょっとまじめにイベントの分析。

(もしかしたら、イベントのプロの方にとっては当たり前のことかもしれませんが)

不特定多数を対象にしたイベントの満足度調査を考えてみました。
まあ、アンケート採ってみるとそれなりにはわかるのですが、
もうちょっとロジカルに計算できるものはないかと思い立ち、
主催者が提供したイベントで、来場者はどれくらい楽しんでいるのだろう?
そんな視点で計算をしてみました。



例えば、来場者9000人で、イベント時間が6時間のイベント。
(まあ、これでもかなり大規模なイベントですが)

でも、全員が時間いるわけではないので、
滞留時間を2時間とすると、
3000人が3回転することとなります。

一人が2時間費やすとなると
9000人×2時間=18000EV(EVは単位で人・時間)

つまり、
18000EV
分の楽しみを提供しないといけないわけですね。

ここで、各イベントで使う時間える時間を計算して、どれくらい時間を有効活用(=満足度)できているかを試算しています。

十分いろいろなイベントに参加できて楽しめたら満足度が高いですし、
逆に折角来たのに、何もなく、時間ばっかり費やしたら、「楽しめなかった」=満足度は低いとなります。


駐車場の行き帰り 9000人×1/3時間=3000EV
食事 9000人×1/3時間=3000EV
ぶらぶらする時間 9000人×1/3時間=3000EV

さあ、残りの1/2(つまり9000EV)はどう使いましょうか?

例えば、ステージが常に回っていて
常時500人が(まあ、これでもたいがい大人数ですが)みていたとして
500人×6時間=3000EV

例えば、全100組まで体験できるフラワーアレンジメント教室
所要時間30分があったとすると、
200人(親子参加と仮定)×1/2=100EV

たとえ1時間ならんでも、倍率3倍で外れてでも参加したい「魚のつかみ取り体験」
所要時間15分、受け入れ人数100人(こどものみ)というイベントは、

200人(親子で)×3倍×1時間=600EV
体験時間は
200人(親子で)×1/4時間=50EV

で、合計650EV。
などなど、、、、

イベント内で行われている行事を、客観的に数値化する事により、
来場者に対し、どれくらい有効に時間を使っていただいているか?
なんて事も分かりますし、
内容の充実具合、各行事の取捨選択にもつなげることができるな〜と感じたしです。

まあ、あくまで試算で
数字設定をどうするかで大幅に変わるのでこれが正解ではないですが、
企画を考えるうえでの参考にしていただければと思います。  


Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 07:00Comments(0)ステージで子育て

2016年10月27日

【告知】香川大学 劇団EMPTY 秋公演 ヴォン・ヴォヤージュ


大学時代に所属していた
香川大学劇団EMPTY
2016年秋公演 が
香川大学祭にて披露されます。

今回のタイトルは

ヴォン・ヴォヤージュ

良い旅を!
という意味。

コピーは
「とある駅のお話」

駅というのは出会いや別れ、本当にいろいろなドラマのおこる場所です。
まあ、現代はそこまで駅でドラマがおこる事はないかもしれませんが、
その昔は、旅立ちの出入り口は駅であり、
数知れずのドラマがそこで繰り広げられてきたのでしょう。

「駅」は僕がやりたかったシナリオの一つで
(まあ、当時の実力では実現はかないませんでしたが)
そのテーマを、後輩たちがしてくれるのはとても嬉しく感じております。

陰ながら、成功を祈っております。

香川大学劇団EMPTY
2016年秋公演
ヴォン・ヴォヤージュ

香川大学本学構内講堂
10/30日(日)15時30分開場 16時開演
無料


もう一月になるのは、実はこの招待ハガキの駅はどこか?
で、うちの子ども(鉄)は
岡山の林野駅との事。
どこだろう〜?  


Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 07:00Comments(0)ステージで子育て