
2011年08月31日
シッポクうどん地位向上計画
■まず、シッポクうどんの一例です。

たにがわうどん さん

まぶち製麺所 さん

エコポン太 さん
以下本文
意外と知られていないのですが、香川県(調査対象としては高松市)は全国屈指の野菜を買わない県です。
(家計調査、国民健康栄養調査)
その要因は、うどん食にあるとかねてより指摘されているところですが、
要は
昼食にうどんを食べると
1食野菜なしの生活になるので
野菜の摂取量が全体的に減少するというものです。
で、
香川県でもいろいろ考えられているのですが、
僕個人的には
「しっぽくうどん」文化を年間を通じて浸透させる
ことが
結構いい感じに解決策の一つになると
今日思いました。

知らない人のために、
しっぽくうどん
とは?
要は、野菜を煮込んだ出汁をうどんにかけて食べるものです。
野菜ソムリエなんかをやっておりますので
一応、うどん屋に入っても
どうすれば野菜をたくさん食べられるか?
を常々考えながら生活している訳ですが、
しっぽくうどんが
年中提供されていたら
間違えなく
夏は「シッポク冷やで!」
冬は「シッポクあつで!」
と注文してしまうでしょう。
まあ、
年中食べても飽きないくらい
シッポクうどんはおいしいメニューだと思っています。
シッポクうどんの具材にはルールもなく
ただ、季節の食材を上手に使って
おいしく煮込むことが重要で、
これさいクリアすれば
とてもバリエーションの豊富な
シッポクうどん文化が花咲くでしょう。
ということで、シッポクうどんを選択できる環境を整備すると
野菜不足なんて
あっという間に解消されるとまで思っていたりもします。
あとは
年中シッポク認証店制度とか
年中シッポクうどんを提供するお店マップとか
があると良いのでしょうか?
たにがわうどん さん
まぶち製麺所 さん
エコポン太 さん
以下本文
意外と知られていないのですが、香川県(調査対象としては高松市)は全国屈指の野菜を買わない県です。
(家計調査、国民健康栄養調査)
その要因は、うどん食にあるとかねてより指摘されているところですが、
要は
昼食にうどんを食べると
1食野菜なしの生活になるので
野菜の摂取量が全体的に減少するというものです。
で、
香川県でもいろいろ考えられているのですが、
僕個人的には
「しっぽくうどん」文化を年間を通じて浸透させる
ことが
結構いい感じに解決策の一つになると
今日思いました。

知らない人のために、
しっぽくうどん
とは?
要は、野菜を煮込んだ出汁をうどんにかけて食べるものです。
野菜ソムリエなんかをやっておりますので
一応、うどん屋に入っても
どうすれば野菜をたくさん食べられるか?
を常々考えながら生活している訳ですが、
しっぽくうどんが
年中提供されていたら
間違えなく
夏は「シッポク冷やで!」
冬は「シッポクあつで!」
と注文してしまうでしょう。
まあ、
年中食べても飽きないくらい
シッポクうどんはおいしいメニューだと思っています。
シッポクうどんの具材にはルールもなく
ただ、季節の食材を上手に使って
おいしく煮込むことが重要で、
これさいクリアすれば
とてもバリエーションの豊富な
シッポクうどん文化が花咲くでしょう。
ということで、シッポクうどんを選択できる環境を整備すると
野菜不足なんて
あっという間に解消されるとまで思っていたりもします。
あとは
年中シッポク認証店制度とか
年中シッポクうどんを提供するお店マップとか
があると良いのでしょうか?
2011年08月31日
夏休みの宿題状態2
試しにプリントしようと思ったら
まさかのインク切れ
しかもカードリッジを交換しようと思ったら
まさかまさかのその色だけストック切れ
まさに
夏休み最後の
ダメな子どもになってしまいました。
で。。。
現実逃避
タグ :夏休みの宿題
2011年08月31日
夏休みの宿題状態
子どもには
宿題をしろしろと言っておきながら
自分の宿題をすっかり放置しておりました。

テーマは
「この2年間で野菜ソムリエとして取り組んだことをレポートにまとめる」
多すぎてまとまらへん!
締め切りは
31日の朝市で速達で出すこと。
ヤバい
ヤバすぎです
とりあえず
ペプシコーラを
気付け薬に
徹夜です。
明日のあさ9時30分から講演もあるので
デッドラインは動きません。
タグ :夏休みの宿題
2011年08月30日
人は何を満たすために食べるのか?
戦後
日本人の食事に関する価値観は大きく変遷してきました。
(1)戦後
食料が不足し人々は日々の食事に悩み
「空腹」
を満たすために食事を求めました。
(2)高度経済成長期
日本中に流通インフラが整備され
農業技術は進歩し
日本全国津々浦々へ食料が十分供給されると
次は
「味覚」
を満たすために食事をしました。
(3)バブル
「美味しんぼ」や「料理の鉄人」に代表されるように
美味しくより
「美しい」
料理が必要とされました。
(4)飽食の時代
生活習慣病料理の予防が必要とされ始め
栄養価やカロリーなど食事は
「考える」
対象となりました。
このように
人々が満たす対象は
胃袋
↓
舌
↓
目
↓
脳
と変遷し現在に至っています。
胃袋→生産者や流通業者
舌→料理人(+生産者や流通業者)
目→芸術家(+料理人+生産者や流通業者)
脳→栄養士(+芸術家+料理人+生産者や流通業者)
時代を経ることに多くのスタッフが食にかかわるようになり
現代に至っています。
では現代
人々は脳の次に
一体何を満たすために食事をするのでしょう?
現代のキーワードは
「不安」
です。
人々は多くの不安を抱えています。
その不安を解決しようにも
食に関する膨大な情報が溢れ
情報の選択に苦慮しています。
「癒し」つまり
今必要とされているのは
「心」
を満たすために食事ではないでしょうか?
で
手前味噌ながら
ここで登場するのが
「野菜ソムリエ」
です。
私の
活動の主なお客様(顧客)は
私と同年代の
未就学児をもつ保護者です。
食や子育てに関する不安を取り除くため
香川の食を通じて
心を満たすために
活動している。
・・・・・と
マネジメント(ドラッガー)の
勉強をしながら考えました。
タグ :心を満たす
2011年08月30日
バイキングにご用心
気をつけな〜
気をつけな〜
バイキングには
ちょっと危険もあるんだよ。
バイキングの良いところは
好きなものを好きな量食べられる
というところなのですが
一歩間違えれば
食べすぎで動けなくなるというデメリットもあります。
まあ
これはさておき
イベントの打ち上げや
慰労会など
何か
その場所で
じっくり語り合いたいことがあるときは
バイキングは危険です。
人間の基本的な欲求
「食欲」
にその場を支配され
語り合いの最中も
「じゃあ次ぎ取りに行こう〜」と
頻繁に「食欲」に腰を折られ
意見交換が十分に図られません。
「飯を食わずに俺の話を聞け〜!」
と言う状態になってしまうので
TPOにあわせた
お店の選択は重要となってきます。
お気をつけあそばせ。
タグ :バイキング