› 讃岐の食文化ゎ日本一ィィィィッ! › その他子育て › 校歌について考える ★ ほんと校歌って素晴らしい歌です。子どもたちがこの地でどのように育ってほしいかが凝縮されています。

2016年03月31日

校歌について考える ★ ほんと校歌って素晴らしい歌です。子どもたちがこの地でどのように育ってほしいかが凝縮されています。

3月は卒業式シーズン。
PTA会長をさせていただいておりますことから、
いろいろな学校の卒業式に招かれてお邪魔させていただいています。
式のプログラムでは、
決まって校歌を歌うのですが、
これまで本当に何も感じてこなかったのです。

というか、来賓席の前の方から会場を見ていたので、
客観的に、卒業式会場を見るということができていなかったのです。(言い訳)

校歌について考える ★ ほんと校歌って素晴らしい歌です。子どもたちがこの地でどのように育ってほしいかが凝縮されています。

で、先日、
「離任式」つまり、異動などで学校を去られる小学校の先生を見送る会に参加させていただき、
会場の一番後からこの式を見た時、
ああ!そういうことか!
と、お恥ずかしながら42歳にして初めて気が付いてしまいました。

校歌には、
「子どもたちがこの地でこのように育ってほしい」
という大人の想いが凝縮されています。
これを、子どもたちは、ことがあるごとにたからかに歌い上げられ、
校歌に含まれたメッセージを日常的に口にするようになります。
「夢を持つ」とか「元気だ」とか。。。。。
口にすることで、意識が変わり、行動が変わる。
そのような意義があるのだと。

そして、離任式で、小学校を去られる先生に向かって歌う校歌は
「僕達私たちは、先生の指導のもと、校歌に歌われた子どもたちに成長しました」
というメッセージを発しているのだと感じ、感動したのであります。
校歌について考える ★ ほんと校歌って素晴らしい歌です。子どもたちがこの地でどのように育ってほしいかが凝縮されています。

中でも、小学校の校歌というのは、
幼い頃から6年間(転校しないこと前提にして考えると)
歌い続けられる歌で、
子どもたちの人生にとって、
今後の活動の原点となる、
とても大事な歌なのではないかと、
感じてしまいまいた。


音楽万年「1」のこんな僕でも、小学校の校歌はまだ歌えますしね。



同じカテゴリー(その他子育て)の記事画像
卒業式 PTA会長挨拶 例文
愛媛列車の旅紀行 ♣ 2500円で楽しめるこのゼイタク #定期券de乗り放題きっぷ
熊丸みつ子先生講演会『今を生きる あなたたちに伝えたい』 ♣自分を大切に、小学生への命の授業
【レポート】高松市家庭教育講演会〜楽家事でいこう〜きっと毎日が楽しくなる
【レポート】第10回高松北 中学生英語弁論大会 ♣いやあ、今の子どもたちはほんと凄いですよね〜
【泉州淡輪盆踊り】を通じてあたらめて「盆踊り」を考える#淡輪盆踊り
同じカテゴリー(その他子育て)の記事
 卒業式 PTA会長挨拶 例文 (2018-03-19 07:00)
 愛媛列車の旅紀行 ♣ 2500円で楽しめるこのゼイタク #定期券de乗り放題きっぷ (2016-12-06 07:00)
 熊丸みつ子先生講演会『今を生きる あなたたちに伝えたい』 ♣自分を大切に、小学生への命の授業 (2016-12-03 19:00)
 【レポート】高松市家庭教育講演会〜楽家事でいこう〜きっと毎日が楽しくなる (2016-10-23 23:38)
 【レポート】第10回高松北 中学生英語弁論大会 ♣いやあ、今の子どもたちはほんと凄いですよね〜 (2016-09-18 07:00)
 【泉州淡輪盆踊り】を通じてあたらめて「盆踊り」を考える#淡輪盆踊り (2016-08-16 07:00)

Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 07:00│Comments(0)その他子育て
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
校歌について考える ★ ほんと校歌って素晴らしい歌です。子どもたちがこの地でどのように育ってほしいかが凝縮されています。
    コメント(0)