
2016年06月30日
『麦秋至』から『半夏生』 ♣ 讃岐の四季に存在する大きな節目
四季。
春夏秋冬は絶え間なく移り変わります。
でも、讃岐には、
一年に一度
季節の流れがばっさりと切れる時期があります。
それが
6月上旬の
「麦秋至」(ばくしゅういたる)

から
7月上旬の
「半夏生」(はんげしょうずる)

までの1月間。
讃岐の野は
晴の日を見つけては麦を収穫し、
空いた田んぼ全てに田植えを行います。
今でこそ、麦の面積も1/10分以下、水稲作付けも1/2程になり、
農作業は機械化され、
香川用水により水事情も改善されましたので、
それほどでは何も感じなくなったのでしょうが、
昭和30年頃までは、
それはもう、一年のうちで一番忙しい時期、と言っても過言ではなかったのでしょうね。
今年の半夏生は7月1日。
それを目前に迎えて、ちょっとそんな事を考える今日この頃です。
春夏秋冬は絶え間なく移り変わります。
でも、讃岐には、
一年に一度
季節の流れがばっさりと切れる時期があります。
それが
6月上旬の
「麦秋至」(ばくしゅういたる)
から
7月上旬の
「半夏生」(はんげしょうずる)

までの1月間。
讃岐の野は
晴の日を見つけては麦を収穫し、
空いた田んぼ全てに田植えを行います。
今でこそ、麦の面積も1/10分以下、水稲作付けも1/2程になり、
農作業は機械化され、
香川用水により水事情も改善されましたので、
それほどでは何も感じなくなったのでしょうが、
昭和30年頃までは、
それはもう、一年のうちで一番忙しい時期、と言っても過言ではなかったのでしょうね。
今年の半夏生は7月1日。
それを目前に迎えて、ちょっとそんな事を考える今日この頃です。
2016年06月29日
旅行客への地域情報の発信について ♣ よその地を訪れてみて自分のところを客観視するといろいろ見えてきますよね。
先日、所用で滋賀に出かけました。

たまたま、別便で現地に赴いていたメンバーとお会いした時に
僕が野菜ソムリエですので、
「滋賀の美味しいものは何?」と質問を受けました。
まあ
「フナ寿司」とか「近江牛」とかさらりとこたえましたが、
実は「彦根がどうとか、琵琶湖と言う水瓶がどうで」とか
かなりマニアックな食の情報をお伝えしたいのですが、
旅行において、そんなディープな情報だけを振りかざしても、
情報量が多すぎで受け付けられないのですよね。
で、
やはり結局は
滋賀と言えば「フナ寿司」とか「近江牛」でしょ~
という回答になってしまいます。
で、同様の事を他の県に置き換えると
「香川と言えばうどんでしょ~」
「愛媛と言えばミカンでしょ~」
「高知と言えばカツオのたたきでしょ~」
「徳島と言えばサツマイモでしょ~」
などなど。
一般的な情報の入口はそんな感じになってしまうのですね。
これを観光施策に置き換えて見ると、
観光情報の発信は、あくまで受け入れる側で、
食に限らず観光全般にとてもディープで広い知識を持っています。
でも、ついついそれに慣れてしまい
「もううどんは飽きられたてちょっと別のものにしないと」
とか、今発信している情報に関して不安感を抱いてしまいます。
これがいいか?悪いか?は別で、
ターゲッティングの問題なのですね。
細分化するといろいろ細かくなるのですが、ざっくり大きく分けると
(1)初めて来る人
(2)リピーターや食についてディープな情報が欲しい人
に分類され、
やはり、ちゃんと出す情報というのは分けて準備しておかないと行けないのですよね。
(1)の方には
「香川と言えばうどんでしょ~」
で、観光の旗艦となるキャッチーで分かり易い情報が必要となります。
一方で
(2)の方には
瀬戸内の魚
ガラパゴス化した食文化
スイーツ
など、まだまだ多く存在する情報を端的に、でも深く広く伝える必要があります。
折しも、先日芸術関係の仕事の方から、
「讃岐の食×芸術」で何かできないかという相談を受けて、
先ず何かを考える前に、
「讃岐がどんな土地柄でどんな食があるから、
今回のターゲットはこの辺りで、そのためにもこの情報が使い易い」
というような会議をして来たところです。
「香川と言えば讃岐うどんでしょ~!」
これは、これからも使えるキャッチーなフレーズなので、
ここを間口に、
次に、どの情報を準備して、
香川のファンになってもらえるか?
そんな事を考える上で、
情報発信側は、先ずは前提条件となる情報を可能な限り広範囲で持ち、
そして、そこに「私情を入れず」企画を練る事が大事なのかな~
と、
ちょっと、滋賀県への訪問を通じ、そんな事を改めて感じたのであります。


たまたま、別便で現地に赴いていたメンバーとお会いした時に
僕が野菜ソムリエですので、
「滋賀の美味しいものは何?」と質問を受けました。
まあ
「フナ寿司」とか「近江牛」とかさらりとこたえましたが、
実は「彦根がどうとか、琵琶湖と言う水瓶がどうで」とか
かなりマニアックな食の情報をお伝えしたいのですが、
旅行において、そんなディープな情報だけを振りかざしても、
情報量が多すぎで受け付けられないのですよね。
で、
やはり結局は
滋賀と言えば「フナ寿司」とか「近江牛」でしょ~
という回答になってしまいます。
で、同様の事を他の県に置き換えると
「香川と言えばうどんでしょ~」
「愛媛と言えばミカンでしょ~」
「高知と言えばカツオのたたきでしょ~」
「徳島と言えばサツマイモでしょ~」
などなど。
一般的な情報の入口はそんな感じになってしまうのですね。
これを観光施策に置き換えて見ると、
観光情報の発信は、あくまで受け入れる側で、
食に限らず観光全般にとてもディープで広い知識を持っています。
でも、ついついそれに慣れてしまい
「もううどんは飽きられたてちょっと別のものにしないと」
とか、今発信している情報に関して不安感を抱いてしまいます。
これがいいか?悪いか?は別で、
ターゲッティングの問題なのですね。
細分化するといろいろ細かくなるのですが、ざっくり大きく分けると
(1)初めて来る人
(2)リピーターや食についてディープな情報が欲しい人
に分類され、
やはり、ちゃんと出す情報というのは分けて準備しておかないと行けないのですよね。
(1)の方には
「香川と言えばうどんでしょ~」
で、観光の旗艦となるキャッチーで分かり易い情報が必要となります。
一方で
(2)の方には
瀬戸内の魚
ガラパゴス化した食文化
スイーツ
など、まだまだ多く存在する情報を端的に、でも深く広く伝える必要があります。
折しも、先日芸術関係の仕事の方から、
「讃岐の食×芸術」で何かできないかという相談を受けて、
先ず何かを考える前に、
「讃岐がどんな土地柄でどんな食があるから、
今回のターゲットはこの辺りで、そのためにもこの情報が使い易い」
というような会議をして来たところです。
「香川と言えば讃岐うどんでしょ~!」
これは、これからも使えるキャッチーなフレーズなので、
ここを間口に、
次に、どの情報を準備して、
香川のファンになってもらえるか?
そんな事を考える上で、
情報発信側は、先ずは前提条件となる情報を可能な限り広範囲で持ち、
そして、そこに「私情を入れず」企画を練る事が大事なのかな~
と、
ちょっと、滋賀県への訪問を通じ、そんな事を改めて感じたのであります。

2016年06月28日
【レポート】きみともキャンディ&CoCoデコル びわ湖アイドルコレクション vol.27
CoCoデコル&きみともキャンディ
先日に引き続き
石山U★STONEを会場に繰り広げられる
びわ湖アイドルコレクション。
こちらも先日に引き続き、午前6時30分からのスタート。
どんだけ凄いねん。
ステージもすれば、ちゃんとファンの方もついてきていますので、
みなさん、どんだけ凄いねん!って感じです。
強ヲタさんにはなれないです。
さて、我らがCoCoデコルときみともキャンディも
昨日に引き続きの出演です。
前日のレポートはこちら↓
ざっくりセットリストから解説すると、
CoCoデコル
♪CoCoDeCoRu
♪Heart
きみともキャンディ
♪Roots
♪secret emotion
MC
♪ここで育ったsweet
CoCoデコルは
ついに参りました
♪CoCoDeCoRu
です。
こちらの曲は音源も無いので、
上手く乗り切れるかどうか心配していたのですが、
我々もだんだん曲を理解しつつありますし、
そしてなにより、流石全国の強ヲタさんが集まる会場、
僕的には
「ああ!この曲はこう盛り上がるのね」
と勝手に納得をできる機会となりました。
今回は3回ともセットリストに趣向が凝らされておりましたので、
最後のステージはどうなるのか?かなり気にはなるのですが、
まあ、そんなこんなで、
僕の時間はここまで。
このあとも楽しい出演者の方がおられたのですが、
後ろ指をひかれながら会場をあとにしたのでした。
おしまい。
CoCoデコル&きみともキャンディの
メンバーのみなさん スタッフさん
ファンのみなさん
お疲れさまでした~
どうぞお疲れがでませんように。^^
(たいがい疲れたわ!^^って声が聞こえてきそうですが)
写真は使い回し




先日に引き続き
石山U★STONEを会場に繰り広げられる
びわ湖アイドルコレクション。
こちらも先日に引き続き、午前6時30分からのスタート。
どんだけ凄いねん。
ステージもすれば、ちゃんとファンの方もついてきていますので、
みなさん、どんだけ凄いねん!って感じです。
強ヲタさんにはなれないです。
さて、我らがCoCoデコルときみともキャンディも
昨日に引き続きの出演です。
前日のレポートはこちら↓
ざっくりセットリストから解説すると、
CoCoデコル
♪CoCoDeCoRu
♪Heart
きみともキャンディ
♪Roots
♪secret emotion
MC
♪ここで育ったsweet
CoCoデコルは
ついに参りました
♪CoCoDeCoRu
です。
こちらの曲は音源も無いので、
上手く乗り切れるかどうか心配していたのですが、
我々もだんだん曲を理解しつつありますし、
そしてなにより、流石全国の強ヲタさんが集まる会場、
僕的には
「ああ!この曲はこう盛り上がるのね」
と勝手に納得をできる機会となりました。
今回は3回ともセットリストに趣向が凝らされておりましたので、
最後のステージはどうなるのか?かなり気にはなるのですが、
まあ、そんなこんなで、
僕の時間はここまで。
このあとも楽しい出演者の方がおられたのですが、
後ろ指をひかれながら会場をあとにしたのでした。
おしまい。
CoCoデコル&きみともキャンディの
メンバーのみなさん スタッフさん
ファンのみなさん
お疲れさまでした~
どうぞお疲れがでませんように。^^
(たいがい疲れたわ!^^って声が聞こえてきそうですが)
写真は使い回し




Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at
20:00
│Comments(0)
2016年06月27日
【考察】南野陽子デビュー31周年リサイタル~シンデレラ城への長い道のり ❤ 強烈なメッセージが込められた神セトリ
希代のアイドル南野陽子さんの
31周年コンサート。
そして、アイドル南野陽子がこの世から姿を消した日。


コンサートが終わって半日。
寝ようと思っても頭の中で、南野陽子さんの曲が流れており、寝られません。
という事で、
セットリストを考察をしたいと思います。
レポートはこちら。
ここ数年、きみともキャンディ&CoCoデコルのディープなヲタクをするようになり、
アイドルさんは、ステージ上からいろいろなメッセージを発している事に気が付くようになりました。
彼女たちが持つ武器は、基本的に「楽曲」なのですが、
その楽曲はただ存在するのではなく、
そのアイドルに関わった人が彼女たちのために作り、
アイドルさんは、その曲に想いをのせ、
また、曲を歌ってきた時代、環境は、
その曲をそのアイドルさんにとって特別な楽曲へと昇華させます。
特に、アイドル南野陽子は
当時の最先端とも言える企画マーケッティングと、
個人南野陽子さんという個性、
そして彼女のために生み出された、当時の最先端の音と技術をつぎ込んだ珠玉の名曲の数々が
みごとにマッチした、
いわゆる「マーケッティングの芸術品」の様なアイドルです。
そして、歌われた曲の意味、
南野陽子さんが歩んできた道を考えると、
今回のコンサートの一つ一つを思い返せば返すほど、
今回のコンサートが、
どれほどメッセージ性が強く、
完璧に作り込まれたエンターテインメントであったかを、
今更ながら知るにいたりました。
多分、僕みたいに弱いヲタクではなく、
30年前もディープに応援してきた強いヲタクさんは、
そのシーンシーンで感じられているかもしれませんが^^
(曲への理解も僕はまだまだ及びません)
大変僭越ながら、
弱ヲタの僕が、
ちょっとそのセットリストの凄さを考察したいと思います。
今回は、南野陽子さんが
何度もおっしゃったように
アイドル南野陽子の
卒業公演です。
そのため、セットリストは、集大成として、31年のアイドル生活を2時間に再構築した、
そんな感じの内容。
曲も、代表曲と言えるCDシングル(EPレコード)を全て紹介することを軸に組まれています。
また、衣装替え時には、
南野陽子さんがアイドルとして出演したCMやPVの映像が流れ、
デビューからの映像で活躍を紹介し、
そのBGMには、ステージでは使われなかった代表曲が流れ、
コンサート本編のコンセプトに合わず外されてしまった曲を紹介します。
先ずスタートは彼女を代表する、そして、彼女を一躍表舞台へと押し上げたドラマ
『スケバン刑事2』
曲は
♪さよならのめまい
♪悲しみモニュメント
♪風のマドリガル
の3曲メドレー。
そして、ここからは、
南野陽子さんの歴史を振り返るように、
季節を軸に選曲が為されています。
南野陽子さんの楽曲は、
基本ラブソングが多いのですが、
ただ愛や恋を語るのではなく、
その情景がきっちりとイメージできるように季節を歌った(感じさせる)歌がとても多くあります。
タイトルに春夏秋冬がついたものが初期でも4曲あります。
(南野陽子「NANNOのこれしき!」のクイズコーナーより。自分で書いてて思い出しました。)
そして、南野陽子さんの曲は
とても季節の雰囲気が上手く醸し出されており、
ほんと、集大成のようなセトリです。
最初は「夏」から始まり、「秋」そして「冬」ヘと続きます。
夏のリスト
♪夏のおバカさん
♪恥ずかしすぎて
♪涙はどこへ行ったの
♪あなたを愛したい
♪パンドラの恋人
♪トラブルメーカー
秋のリスト
♪接近(アプローチ)
♪秋のIndication
♪秋からもそばにいて
♪楽園のDoor
♪耳をすましてごらん
♪思いのままに
冬のリスト
♪ダブルゲーム
♪メリークリスマス
♪僕らのゆくえ
ちょっと今風のアイドルソングを挟み
♪KISSしてロンリネス
♪へんなの
実はこの2曲、確かに昭和な感じは残りますが、
今のアイドルライブで使っても全然見劣りしない楽しい曲です。
25年も前に、既にその境地に足を踏み入れていらっしゃった事を見せてくださいました。
(深読みしすぎか?)
王道アイドルソング 春をイメージさせるリスト
♪シンデレラ城への長い道のり
♪はいからさんが通る
♪話しかけたかった
♪吐息でネット
ここで31年を1年と見立てた季節が巡り
最後は、もう一度初夏(まさに今の時期)を迎えます。
#僕的には半夏生までが初夏ですから。
『スケバン刑事2』の出会いに始まり、
別れの曲、そして、
アイドル時代の彼女のブランドイメージでもある
「神戸の海」をイメージさせる
♪星降る夜のシンフォニー
南野陽子さんと
アイドル南野陽子の決別の曲。
そう、その歌詞の一つ一つが今の状況とばっちり重ね合わさります。
まさに、アイドル南野陽子の人生が協奏曲を奏でます。
南野陽子さんを代表する伝説のアルバム『bloom』の9曲目。
まさに、この日のために30年前に生み出された名曲。
そして、アンコール。
♪フィルムの向こう側
♪LONELY NIGHT(夜想曲)
普通、これくらいの時間のコンサートだったらもう数曲あってもいいのですが、
このあたりは、思い切りのいい南野陽子さん。
あえていろいろ持ってこず、
南野陽子さんの31年を振り返りながら、アイドル活動をその名の通り思い出に閉じ込め、
一人になったアイドル南野陽子に想いを馳せます。
僕が考えてもこれくらいはさらりと出てくるので、
多分南野陽子さんは、
今回のセットリストにもの凄い意味合いと意志を込めておられると思います。
シングル以外から抜き出した曲は、
その歌詞にメッセージ性の強いものが含まれていたから選ばれたでしょうし、
曲の順番も、しっかりと考えておられると思います。
今回、コンサート中ではなかったですが、
その片鱗に触れることができ、
改めて、南野陽子さんの
偉大さを思い知ったのでした。
31周年コンサート。
そして、アイドル南野陽子がこの世から姿を消した日。


コンサートが終わって半日。
寝ようと思っても頭の中で、南野陽子さんの曲が流れており、寝られません。
という事で、
セットリストを考察をしたいと思います。
レポートはこちら。
ここ数年、きみともキャンディ&CoCoデコルのディープなヲタクをするようになり、
アイドルさんは、ステージ上からいろいろなメッセージを発している事に気が付くようになりました。
彼女たちが持つ武器は、基本的に「楽曲」なのですが、
その楽曲はただ存在するのではなく、
そのアイドルに関わった人が彼女たちのために作り、
アイドルさんは、その曲に想いをのせ、
また、曲を歌ってきた時代、環境は、
その曲をそのアイドルさんにとって特別な楽曲へと昇華させます。
特に、アイドル南野陽子は
当時の最先端とも言える企画マーケッティングと、
個人南野陽子さんという個性、
そして彼女のために生み出された、当時の最先端の音と技術をつぎ込んだ珠玉の名曲の数々が
みごとにマッチした、
いわゆる「マーケッティングの芸術品」の様なアイドルです。
そして、歌われた曲の意味、
南野陽子さんが歩んできた道を考えると、
今回のコンサートの一つ一つを思い返せば返すほど、
今回のコンサートが、
どれほどメッセージ性が強く、
完璧に作り込まれたエンターテインメントであったかを、
今更ながら知るにいたりました。
多分、僕みたいに弱いヲタクではなく、
30年前もディープに応援してきた強いヲタクさんは、
そのシーンシーンで感じられているかもしれませんが^^
(曲への理解も僕はまだまだ及びません)
大変僭越ながら、
弱ヲタの僕が、
ちょっとそのセットリストの凄さを考察したいと思います。
今回は、南野陽子さんが
何度もおっしゃったように
アイドル南野陽子の
卒業公演です。
そのため、セットリストは、集大成として、31年のアイドル生活を2時間に再構築した、
そんな感じの内容。
曲も、代表曲と言えるCDシングル(EPレコード)を全て紹介することを軸に組まれています。
また、衣装替え時には、
南野陽子さんがアイドルとして出演したCMやPVの映像が流れ、
デビューからの映像で活躍を紹介し、
そのBGMには、ステージでは使われなかった代表曲が流れ、
コンサート本編のコンセプトに合わず外されてしまった曲を紹介します。

『スケバン刑事2』
曲は
♪さよならのめまい
♪悲しみモニュメント
♪風のマドリガル
の3曲メドレー。
そして、ここからは、
南野陽子さんの歴史を振り返るように、
季節を軸に選曲が為されています。
南野陽子さんの楽曲は、
基本ラブソングが多いのですが、
ただ愛や恋を語るのではなく、
その情景がきっちりとイメージできるように季節を歌った(感じさせる)歌がとても多くあります。
タイトルに春夏秋冬がついたものが初期でも4曲あります。
(南野陽子「NANNOのこれしき!」のクイズコーナーより。自分で書いてて思い出しました。)
そして、南野陽子さんの曲は
とても季節の雰囲気が上手く醸し出されており、
ほんと、集大成のようなセトリです。
最初は「夏」から始まり、「秋」そして「冬」ヘと続きます。

♪夏のおバカさん
♪恥ずかしすぎて
♪涙はどこへ行ったの
♪あなたを愛したい
♪パンドラの恋人
♪トラブルメーカー

♪接近(アプローチ)
♪秋のIndication
♪秋からもそばにいて
♪楽園のDoor
♪耳をすましてごらん
♪思いのままに

♪ダブルゲーム
♪メリークリスマス
♪僕らのゆくえ

♪KISSしてロンリネス
♪へんなの
実はこの2曲、確かに昭和な感じは残りますが、
今のアイドルライブで使っても全然見劣りしない楽しい曲です。
25年も前に、既にその境地に足を踏み入れていらっしゃった事を見せてくださいました。
(深読みしすぎか?)

♪シンデレラ城への長い道のり
♪はいからさんが通る
♪話しかけたかった
♪吐息でネット
ここで31年を1年と見立てた季節が巡り
最後は、もう一度初夏(まさに今の時期)を迎えます。
#僕的には半夏生までが初夏ですから。
『スケバン刑事2』の出会いに始まり、

アイドル時代の彼女のブランドイメージでもある
「神戸の海」をイメージさせる
♪星降る夜のシンフォニー
南野陽子さんと
アイドル南野陽子の決別の曲。
そう、その歌詞の一つ一つが今の状況とばっちり重ね合わさります。
まさに、アイドル南野陽子の人生が協奏曲を奏でます。
南野陽子さんを代表する伝説のアルバム『bloom』の9曲目。
まさに、この日のために30年前に生み出された名曲。

♪フィルムの向こう側
♪LONELY NIGHT(夜想曲)
普通、これくらいの時間のコンサートだったらもう数曲あってもいいのですが、
このあたりは、思い切りのいい南野陽子さん。
あえていろいろ持ってこず、
南野陽子さんの31年を振り返りながら、アイドル活動をその名の通り思い出に閉じ込め、
一人になったアイドル南野陽子に想いを馳せます。
僕が考えてもこれくらいはさらりと出てくるので、
多分南野陽子さんは、
今回のセットリストにもの凄い意味合いと意志を込めておられると思います。
シングル以外から抜き出した曲は、
その歌詞にメッセージ性の強いものが含まれていたから選ばれたでしょうし、
曲の順番も、しっかりと考えておられると思います。
今回、コンサート中ではなかったですが、
その片鱗に触れることができ、
改めて、南野陽子さんの
偉大さを思い知ったのでした。

2016年06月27日
【レポート】南野陽子デビュー31周年リサイタル〜シンデレラ城への長い道のり❤稀代のアイドル「南野陽子」の幕が閉じた日

希代のアイドル南野陽子さんの
30周年のコンサートが2月に行われました。
この事実を知ったのが、コンサート当日の夜。
30年ほど前、南野陽子さんのファンになり、それから数年後、いわゆるお金が続かなくなって他界。
(まあ中学生なので、CDを買わなくなったって程度です)
でも、青春時代をともにした楽曲たちは、
その後も、心の支えとなり
(一人暮らしを始めたり、親族が亡くなったり、モモちゃんが卒業したり。。)
↑スンマセン。
30年間楽曲とつきあってきました。
ほんと、100%、CDでの付き合いだったのですが、
図らずもきみともキャンディ&CoCoデコルという、

これから押して行くに値するアイドルに出会い、
がっつりアイドルヲタを始めた時にこの情報を知りました。
30年経ってもアイドルをしている事と、
2時間にも渡る凄いステージをこなす南野陽子さんを今度は見ねば!
と心に決意した時に入ってきた情報。
南野陽子 31周年リサイタル 〜シンデレラ城への長い道のり
公式Facebookでもこのコンサート開催にいたる道のりが事細かにレポートされており、
また、南野陽子さんのコンサートは
5年に一度、10年に一度という情報もあり、
多分これを逃したら、もう一生無いだろう、そんな危機感も感じ、
これは、何が何でも行かねば!
と思いたち、チケットを予約。
一路東京に向かったのでした。

会場となる「舞浜アンフィシアター」は
ディズニーランドのそばにあるホール。
南野陽子さんの伝説とも呼ばれる
3rdアルバム「bloom」にも収録された名曲で、
彼女のこれまでの道のりと、
アイドル南野陽子というブランドコンセプトを
そして日程も彼女の誕生日のそばと言う、
まさに、the 南野陽子という、超洗練された企画。
これまで、地下の箱ばかり通っていた僕にとっては、
ちょっとカルチャーショックの巨大な建物。
2000人の会場と言うから、会場前の人だかりもハンパではございません。
開会1時間前(午後3時)に開場し会場の中へ。
会場では、グッズ販売や過去のポスターの展示が、
コンサートホールへはまだ入れないので、
物販の列に並んだり、
ヲタTに着替えたり、
ポスターに無銭がっつきカメコしたり。
フロアにも南野陽子さんの曲が流れ、テンションが高まります。
まあ、会場に来られている方々も30年来の南野陽子ファンみたいな方が多く、
強ヲタの服装や、スケバン刑事のコスプレなどなど、
まあ、普段の現場のような雰囲気^^
(ハッピはサスガに見えなかったです)





お花もこのとおり。
業界の名だたる方々から送られています。
この花は、こんな工夫をしている、この花のネタは盗める!
これだけでも十分勉強になります。


開演10分前に会場がオープン。
(まあ、そこから更に30分待つのですが)
会場内へ。
今回、7列目と言うかなりいい席をいただけ、
(要は、SWAGGの最終列みたいな感じ?)
ステージもかなり近い位置に見えます。
会場には「はいからさんが通る」のサントラが流れます。
懐かしいね〜

15:20運命のステージスタート
『スケバン刑事2』の映像が流れ、幕が開きます。
南野陽子さんはどこ?
ステージ上には、スケバン刑事に登場した長門裕之さん、蟹江敬三さんに扮した
スタッフの方が立っており、天井を指差します。
(事務所に了解済みとのこと)

何と!
天井からリフトにのって南野陽子さんさんの登場!
赤い不死鳥のようなドレスです。
オープニング曲は
♪さよならのめまい
♪悲しみモニュメント
♪風のマドリガル
デビュー当時、『スケバン刑事2』に関連した3曲をメドレーでつなぎます。

挨拶や今回の登場シーンの解説など。
2月のコンサートでは幕の後から登場したとの事ですが、
今回は、それを越える演出という事で、
スタッフさんにも無理を言って、
天井からのリフトとなったとか?
「二度と同じ演出はしません!」
空からおりてくるという事で、不死鳥をイメージした
赤いドレスとなったとか?
♪夏のおバカさん
♪恥ずかしすぎて
映像作品を流している間に衣装替え
(これが名物はや着替えか!?)
2つ目の衣装は
「話しかけたかった」を彷彿とさせる、
白とピンクのドレス。
つば広の帽子もお嬢様感を醸し出します。
♪涙はどこへ行ったの
♪あなたを愛したい
♪パンドラの恋人
初期のアイドルソングもバンバン来ますが、
落ち着き、立ち振る舞いがとてもみごとです。
こんなにわずかな動きなのに、
(普段見ている現代のアイドルと比較してということ)
わずかな動きと、目線だけで会場を釘付けにします。
今は舞台を多くこなされているだけに、
本当に動きに無駄がありません。

実は緊張で震えて、大変だったとの事。
特に登場が天井からだったので、もう大変だった。
あと、今回は、前回漏れた歌もかなり入れているとの事で
いろいろ考えた上で外された曲があったのでしょうが、
「漏らしたらあの曲は嫌いだろ」とか「あの頃いろいろあったから」
とか、ファンの人が邪推するから
「みんな深読みしすぎ!」と。
「100曲を越える楽曲がありますがどの曲も大切な思い出です」
南野陽子さんならではの、
ストレートで嫌みの無いブラックジョークが冴え渡ります。
「人の事ばかり心配していないで、自分の事を心配してよ」
とか^^
あと、強ヲタさんが
「立ち上がりたい!」
を叫んだのを、
反応せずさらりと聞き流し、まだ座っておくようにと暗黙のメッセージを送ります。
これは、南野陽子さんと古参のファンの方しか分からないやり取りだったんでしょうね。
ここで、階段に腰掛けて(多分このタイミングだったかな?)
♪トラブルメーカー
座り方も素晴らしく美しいです。
映像作品(制服姿など初期のもの)
3つ目の衣装はシックに紫のドレスです。
照明は落ち葉が落ちる映像照明。
♪接近(アプローチ)
♪秋のIndication
♪秋からもそばにいて
♪楽園のDoor


と、引き続きアイドルとしてノリに乗っていた頃のヒットソングが続きます。
この辺りは、どちらかと言うと映像用で、
客席というよりも、ステージサイドのカメラに向かって歌われます。
♪耳をすましてごらん
♪?
(あと、MCと曲があったような無かったようなちょっと記録も記憶もあやふや)
衣装替え4
次は大人な黒のロングコートで登場。
照明は雨が降るような映像照明。
♪ダブルゲーム

ダブルゲームでステージが回転しており、
歩きながら歌われたのですが、
「傘を持って歩きたかったけど、天気がよかったので傘を忘れました」
とか
歩きながら、どんな事を考えているか?とか。
全く別の事を考えながら歌を歌われているようです。
とか、ちょっとした裏話を。
でも、お話をうかがう限り
南野陽子さんは
かなりZOONに入った状態でステージをこなされている事がセリフから感じることができます。
「クリスマスの曲が多いんですよ!」
「でも、ディナーショーには呼ばれなくて歌う機会が無くて」
という事で、クリスマスソングを披露。
♪メリークリスマス
♪僕らのゆくえ
♪KISSしてロンリネス
など、大人の曲が続きます。
実は、この時気が付いたんですが、
曲順が季節に軸にまとめられているのですよね。
南野陽子さんの曲って、季節を歌った歌が多く、
タイトルに春夏秋冬がついたものが初期でも4曲あります。
(南野陽子「NANNOのこれしき!」より)
そして、南野陽子さんの曲は
とても季節の雰囲気が上手く醸し出されており、
ほんと、集大成のようなセトリです。
最初は「夏」「秋」そして「冬」ヘと続きます。
シックな曲ばかりと見せかけて、
黒のロングコートを脱ぐと、
下は、Tシャツ+ショートパンツのいでたち、
そして、このぶっ飛んだ衣装で歌うのは、
♪へんなの!!
(この辺から会場は総立ち)
「へんなの!!」は、発売当時は賛否両論あったと聞いていますが、
このタイミングで聞くと、
結構現在のアイドルソングに通じるところがあり、
十分楽しく盛り上がることができます。
サスガです。
(途中ではけて、バンドメンバーの紹介)
さあ、ここから一気にフィナーレへ突き進みます。
後の幕が上がると、シンデレラ城のセットが。
その奥から、シンデレラの衣装で登場する
南野陽子さん
みんなが待ちに待った今回のテーマソング。
♪シンデレラ城への長い道のり

今回の公演が決まったエピソード
(詳細は公式FBにもあります)
を披露。
「思い出がいっぱいつまった」
♪思い出がいっぱい
をアカペラで披露。
キーボードさんが、途中から合わせて、ワンフレーズ。
「もう中盤を越えて終わりの方よ」と
ここから、南野陽子さんの王道アイドルソング、
40代以上は、誰でも耳にした事、目にした事のあるヒット中のヒットソングの3連発です。
♪はいからさんが通る
♪話しかけたかった
♪吐息でネット

振り付けもそのままに再現します。
吐息でネット!を会場と合唱するときは!
「もう最高!」
と涙をにじませます。

「コンサートはこれで最後」
衝撃の発表です。
会場は、またまた〜と意味を込めて「え〜!」と言いますが、
その決心の丈を説明されます。
「25年前、アイドル生活に不本意な形で終止符を打ち、
ずっと心に残っていました。
このようなステージをできるまで歌はやめないでおこう!と今日を迎えました。
その集大成を今回で来た事で満足。
私は、年相応の大人になりたい。
白髪まじりの70歳になって、老眼鏡をかけながら台本を読む、
そんな歳の取り方をしたい。
今回、コンサートをできて、本当に満足です。
(各方面へのお礼)」
ここまで来て、セットリストを最初から思い返すと、
南野陽子さんとして
アイドル生活に本当の意味でピリオドを打つコンサートだったのですね。
最後に客席にけて、最後のメッセージを発します。

そして、アイドル生活に終止符を打ち、
アイドルとファンと言う関係性に終止符を打つメッセージソングは、
♪星降る夜のシンフォニー
「初夏の星座たちがそっとつつみこんでく」
「あなた(ファンをかな?もしくはアイドル「南野陽子」)を思うたびに、今も胸が震える」
#ファンにとってはアイドル南野陽子との決別。
「やがて白む空にフィーナーレ告げ」
そう、その歌詞の一つ一つが今の状況とばっちり重ね合わさります。
まさに、アイドル南野陽子の人生が協奏曲を奏でます。
南野陽子さんを代表する伝説のアルバム『bloom』の9曲目。
まさに、この日のために30年前に生み出された曲。
名曲「星降る夜のシンフォニー」。
会場は号泣です。
そして、2時間前、天空から舞い降りた稀代のアイドル南野陽子は、
ステージの奈落へと降りて行ったのです。
もちろん、
アンコール
♪フィルムの向こう側
にのせて、デビューから今までの南野陽子さんの写真が、フラッシュバックされます。
写真=フィルムのとおり、ばっちりの選曲ですね。
会場バックには
「NANNO 31th anniversary」の電飾が彩られます。
そして、BGMに乗って、
奈落から再びよみがえります。
衣装は、青いドレス。
もう一度曲に合わせて
♪フィルムの向こう側

歌い終わりとともに、
happy birthdayの曲が流れ、ケーキが入ってきます。
南野陽子さん号泣です。
「これまで、イベントなどでスタッフさんに祝ってもらったことがありましたが、
ステージでこんなにたくさんの人と迎える誕生日は初めてです。」
と。
「風のマドリガル」の歌詞を引用して
「いろいろな出来事に、優しく接していきたい」(多分こんな感じ?)
そんな人生にしたい。
とおっしゃられました。
そして、泣いても笑っても、
アイドル南野陽子を締めくくる曲は。
♪LONELY NIGHT(夜想曲)
「アイドルとは別れ、一人で生きていきます」そんな意味でしょうか?
アイドル南野陽子との別れの曲でしょうか?
そしてアイドル南野陽子さんは、
出て来たシンデレラ城(ファンタージーの世界)へと帰っていったのでした。
しっとりと、コンサートは幕を閉じたのでした。
で、今回、物販に行ったので、握手会に参加できたんですが、
数秒でしたね。
でも、まあ、伝説に出逢えたので良しとしましょう。

「ムーンランデヴー」「日曜日のクラスメート」などいろいろ曲を期待はしていたのですが、
今回は、アイドル南野陽子のファイナルコンサートのような位置づけ。
その意味もあって、シングル曲を中心に構成がされておりました。
いろいろ聴きたい曲はあったのですが、もう、CDでしか、聞く事はできないのですね。
(こんな悔しい想いをしないように、今のアイドルさんたちを応援しようと、
改めて心に誓ったのでした。)
で、最後でしたが、アイドル南野陽子というレジェンドを間近で目の当たりにすることができました。
本当にレジェンドです。
49歳という年齢にも関わらず、当時の可愛さをそのままにステージをこなされますし、
演劇で培った演技力や立ち振る舞いの美しさ、
20歳頃のラジオで既に発揮されていたMCの素晴らしさ、
ちょっと自虐的なブラックジョークも冴え渡り、
今も衰えぬ歌唱力(ご本人は、歌詞めちゃくちゃで声も裏返ったりと言われましたが)
いや、昔は声が細かったので、当時を上回る歌唱力です。
CDで聞き直していますが、若い頃とは比べ物にならない、もうそれはものすごいパワーのこもった声です。
観客のあしらい方、
ステージから客席に向けての手の振り方、目線の配り方、目力。
そして、完璧すぎるメッセージ性がガンガンに詰まったセットリスト。。。。。
全てが全て素晴らしかったです。
そして、今日「アイドル南野陽子」は本当にレジェンドになったのです。
南野陽子さん、
31年のアイドル生活お疲れさまでした。
貴女は最高のアイドルでした。
これからも、芸能生活頑張ってください。
(芸能界は引退しません^^)

(以下、記録。分からない部分は、Twitterから情報などをいただきながら補完しました)
南野陽子 デビュー31周年記念リサイタル
〜シンデレラ城への長い道のり〜
2016年6月26日(日)
舞浜アンフィシアター
映像:スケバン刑事2
♪さよならのめまい
♪悲しみモニュメント
♪風のマドリガル
MC
♪夏のおバカさん
♪恥ずかしすぎて
衣装替え(過去のCMなど)
(白のお嬢様ドレス)
♪涙はどこへ行ったの
♪あなたを愛したい
♪パンドラの恋人
♪トラブルメーカー
衣装替え(過去のCMなど)
(紫のドレス)
♪接近(アプローチ)
♪秋のIndication
♪秋からもそばにいて
♪楽園のDoor
MC
♪耳をすましてごらん
♪思いのままに
衣装替え(過去のCMなど)
(黒のロングコート)
♪ダブルゲーム
MC
♪メリークリスマス
♪僕らのゆくえ
♪KISSしてロンリネス
衣装替え(上着をとる)
♪へんなの
この間衣装替え(シンデレラの衣装)
♪シンデレラ城への長い道のり
♪思い出がいっぱい(アカペラ)
MC
♪はいからさんが通る
♪話しかけたかった
♪吐息でネット
MC
♪星降る夜のシンフォニー
EQ
映像(過去の写真のフラッシュバック)
(青のドレス)
♪フィルムの向こう側
生誕祭
MC
♪LONELY NIGHT(夜想曲)