
2016年03月29日
【反省文】きみともキャンディ&CoCoデコルのTwitterの開始について★ほんま年甲斐も無くお騒がせしてスンマセン。
謝罪文です。
きみともキャンディと
CoCoデコルの
メンバーによるTwitterが始まったことに、


過敏に反応してしまい
TwitterのTLを荒らしたことを大反省 m(_ _)m
もうちょっと熟考すれば、良かったと感じております。
そのひと騒動の後、
きみともキャンディ
の
りなたんと、
ゆな様が
この騒動を知ってか、以下のようなブログをアップされました。
本当に、お二人にはご心配かけたとこれも反省。
きみともキャンディ
りなたん(3/28のブログより引用)

きみともキャンディ
ゆな様(3/28のブログより引用)



(怒られました。すんまへん)
突拍子もない企画ではなく
運営も、メンバーも熟考を重ね、
リスクも考慮した上で、
今後、攻勢をかけるための、
準備であるということが十分に理解できました。
ファンとしては、メンバーの意向を十分尊重し、
彼女達が向かう方向へのバックアップを最大限したいと思います。
そして、現きみともキャンディは
本当に良い状態にあると感じます。
最後に、
彼女たちに、過度な負担と、プレッシャーとリスクに繋がらないこと。
僕もTwitterをやっていて、
たまに自分が、「Twitter中毒に陥っている」とふと省みるときがあります。
成長盛りの彼女たちの貴重な時間が、
Twitterを書き込む、ではなく眺める時間に奪われ、
彼女たちの成長を妨げる要因となること、
そして、
万が一くらいには、
アップしてはいけなかった画像、
アップしては行けなかった情報を掲載してしまい、
変なトラブルに巻き込まれないことと、
出してはいけない情報が溢れ大事にならないことを、
本当にそれだけを祈ります。(。-_-。)
あと、
こんなに頻繁にアップされたら、
こっちがTwitter中毒になるっちゅうねん^^
きみともキャンディと
CoCoデコルの
メンバーによるTwitterが始まったことに、


過敏に反応してしまい
TwitterのTLを荒らしたことを大反省 m(_ _)m
もうちょっと熟考すれば、良かったと感じております。
そのひと騒動の後、
きみともキャンディ
の
りなたんと、
ゆな様が
この騒動を知ってか、以下のようなブログをアップされました。
本当に、お二人にはご心配かけたとこれも反省。
きみともキャンディ
りなたん(3/28のブログより引用)

きみともキャンディ
ゆな様(3/28のブログより引用)



(怒られました。すんまへん)
突拍子もない企画ではなく
運営も、メンバーも熟考を重ね、
リスクも考慮した上で、
今後、攻勢をかけるための、
準備であるということが十分に理解できました。
ファンとしては、メンバーの意向を十分尊重し、
彼女達が向かう方向へのバックアップを最大限したいと思います。
そして、現きみともキャンディは
本当に良い状態にあると感じます。
最後に、
彼女たちに、過度な負担と、プレッシャーとリスクに繋がらないこと。
僕もTwitterをやっていて、
たまに自分が、「Twitter中毒に陥っている」とふと省みるときがあります。
成長盛りの彼女たちの貴重な時間が、
Twitterを書き込む、ではなく眺める時間に奪われ、
彼女たちの成長を妨げる要因となること、
そして、
万が一くらいには、
アップしてはいけなかった画像、
アップしては行けなかった情報を掲載してしまい、
変なトラブルに巻き込まれないことと、
出してはいけない情報が溢れ大事にならないことを、
本当にそれだけを祈ります。(。-_-。)
あと、
こんなに頻繁にアップされたら、
こっちがTwitter中毒になるっちゅうねん^^
2016年03月29日
現場での声かけについて★アイドル現場は、アイドルさんのステージを見ることも楽しいのですが、ファンとの交流も楽しいのです。
今でこそこんなにがっつりドルヲタやっているのですが、
アイドルさんのライブを見出した当初
「もうつまんないな〜」
と思って、現場を去ろうと思ったことがあります。
でも、そんな僕をつなぎ止めてくれたのが、
一人の先輩ヲタさんで、
会場で声をかけてくれたことから、
卒業せずに現場に足を運ぶようになりました。
ということで、
会場での声かけについて
ちょっと考察したいと思います。

アイドル現場。
可愛い若い女の子がステージで歌って踊って頑張っているんですが、
その姿を見るだけでも十分楽しいのですが、
やっぱりこれもある種の刺激。
刺激に慣れてくると飽きてくるのですよね。
しかも、アイドル現場は基本的にステージから客席に向けての一方通行なので、
(微妙にそうではないですが)
足しげく現場に通っても、アイドルさんと友達に慣れるわけでもなく、
ちょっとした孤独感、
というか、疎外感、というものでしょうか?
ほんと、刺激に慣れてきてしまいます。
でも、ここで、その刺激が毎回新鮮に感じられる方法、
というか、現場が毎回新鮮に感じられる方法、
それは、同じ現場のヲタさんと仲良くなることなんですね。
いろいろな方とお話しすることで、
ステージの見方、
アイドルさんの性格やパフォーマンス、
応援の仕方に、盛り上がり方・・・
本当にたくさんのことを学ぶことができます。
知識もそうなのですが、
基本的に、アイドルの現場って、
アイドルを崇拝し、
お互いにプラス思考の会話しかし無いので(一般的に)
結構面白いんですよね。
ホメホメオーラが漂って、脳内麻薬が出るような感じでしょうか?
本当に、心地よいのです。
おまけに、(これがメインですが)可愛い、アイドルさんの、パフォーマンスが見られますし。
ということで、
アイドル現場(客席)を良いものにしようと思ったら、
ファン同士が仲良く繋がったら良いのですね。
で、まあ、みんながみんな積極的にコミュニケーション取れると言えばそうでもないので、
やはり、そのきっかけを作る方が必要となります。
最近のきみともキャンディ&CoCoデコルの現場が心地よいのは、
もちろん、アイドルさんがとても頑張ってくれていて、それを見てて元気になる!
はもちろんなのですが、
ファンの中で、特に古参の方や、年配の方の中に、
積極的に、多くの来場者とコミュニケーションをとられる方がいらっしゃるからのように思えました。
そのかたがたは、もちろんアイドルさんと絡む(会話をする)こともされますが、
それにもまして、一人でつまらなさそうにされているファンの方や、
始めてそうな方に声をかけて、
満足して帰っていただけるような空気作りをされております。
僕もこの姿に感銘を受け、
方々には及ばないながらも、
声かけをしようかな〜と最近心がけているのです。
そんな中の方から、
将来の現場を担うヲタさんが生まれてくれればな〜
と感じております。
会社でも、社会でも、このような趣味の集まりでも、
老兵には老兵の役割があるっちゅうことです^^
アイドルさんのライブを見出した当初
「もうつまんないな〜」
と思って、現場を去ろうと思ったことがあります。
でも、そんな僕をつなぎ止めてくれたのが、
一人の先輩ヲタさんで、
会場で声をかけてくれたことから、
卒業せずに現場に足を運ぶようになりました。
ということで、
会場での声かけについて
ちょっと考察したいと思います。

アイドル現場。
可愛い若い女の子がステージで歌って踊って頑張っているんですが、
その姿を見るだけでも十分楽しいのですが、
やっぱりこれもある種の刺激。
刺激に慣れてくると飽きてくるのですよね。
しかも、アイドル現場は基本的にステージから客席に向けての一方通行なので、
(微妙にそうではないですが)
足しげく現場に通っても、アイドルさんと友達に慣れるわけでもなく、
ちょっとした孤独感、
というか、疎外感、というものでしょうか?
ほんと、刺激に慣れてきてしまいます。
でも、ここで、その刺激が毎回新鮮に感じられる方法、
というか、現場が毎回新鮮に感じられる方法、
それは、同じ現場のヲタさんと仲良くなることなんですね。
いろいろな方とお話しすることで、
ステージの見方、
アイドルさんの性格やパフォーマンス、
応援の仕方に、盛り上がり方・・・
本当にたくさんのことを学ぶことができます。
知識もそうなのですが、
基本的に、アイドルの現場って、
アイドルを崇拝し、
お互いにプラス思考の会話しかし無いので(一般的に)
結構面白いんですよね。
ホメホメオーラが漂って、脳内麻薬が出るような感じでしょうか?
本当に、心地よいのです。
おまけに、(これがメインですが)可愛い、アイドルさんの、パフォーマンスが見られますし。
ということで、
アイドル現場(客席)を良いものにしようと思ったら、
ファン同士が仲良く繋がったら良いのですね。
で、まあ、みんながみんな積極的にコミュニケーション取れると言えばそうでもないので、
やはり、そのきっかけを作る方が必要となります。
最近のきみともキャンディ&CoCoデコルの現場が心地よいのは、
もちろん、アイドルさんがとても頑張ってくれていて、それを見てて元気になる!
はもちろんなのですが、
ファンの中で、特に古参の方や、年配の方の中に、
積極的に、多くの来場者とコミュニケーションをとられる方がいらっしゃるからのように思えました。
そのかたがたは、もちろんアイドルさんと絡む(会話をする)こともされますが、
それにもまして、一人でつまらなさそうにされているファンの方や、
始めてそうな方に声をかけて、
満足して帰っていただけるような空気作りをされております。
僕もこの姿に感銘を受け、
方々には及ばないながらも、
声かけをしようかな〜と最近心がけているのです。
そんな中の方から、
将来の現場を担うヲタさんが生まれてくれればな〜
と感じております。
会社でも、社会でも、このような趣味の集まりでも、
老兵には老兵の役割があるっちゅうことです^^
2016年03月29日
EATBEAT! in 高松 の報告書完成★高松の食をここまで端的にかつ明確に解説した書物はあったでしょうか。

平成27年度の高松市の観光施策の目玉
EATBEAT! in 高松
平成27年後5月から
玉藻公園飛雲閣
女木島
高松市中央卸売市場
そして「ことでん」
と春夏秋冬4シーズンにおいて、
高松市の各所で開催された、
音と食のライブパフォーマンスです。

このたび、この1年間の集大成とも言うべき報告書が完成しました。
高松の食を
「歴史」「農業」「流通」「調理」「文化」と非常に多角的で
かつ、統計を用いて科学的に、
そして、俯瞰的・叙情的にまとめられています。
ここまで、端的に、高松の食の素晴らしさをまとめたものがこれまでありましたでしょうか?
(いやない、反語、くす)
と思えるほど、素晴らしく美しく内容も充実した報告書です。
こちらの冊子は、
高松市内だけでなく、各所で(まあ、いろいろありますが)設置されているようなので、
見つけたおりには是非ご覧下さい。
