
2015年04月27日
食文化の消滅はどの時点をさすのか?
食文化の消滅とはどの時点をさすのでしょうか?
そんなことを考えてみました。
実は、香川県には、「讃岐の食文化」というものが実にみごとに残っております。
讃岐の食文化とは
(1)米を極力使わずに1年間の食を組み立てる
(2)温暖な気候から1年を通じて、季節毎にいろいろな食材が存在する
(3)個々の食材について、代名詞のような料理がある
まあこんな感じです。
多分、この考え方から行くと、全国的にも稀なぐらい食文化が現存する地域だと考えます。(比較検討はしていませんが)

この食材が、以下のような料理に様変わりします。

しかし、そんな香川県に置いても、食文化は消滅の危機にあります。
ただ「消滅」といっても、完全に消え去るのが消滅ではないと考えます。
「食文化の消滅」とはどの時点をさすのでしょうか?
・写真と伝承しか存在しなくなった時点?
・誰もその料理を作らなくなった時点?
・野菜の種子が無くなった時点?
・食材が手に入らなくなった時点?
僕の考える食文化の消滅とは「地元で生産された素材が流通されなくなった時点」です。
つまり、中央卸売市場で地場産の素材が扱われなくなり、地元のスーパーや八百屋さんから食材が姿を消した時点です。
実は20年前の香川県には「チシャ」「コナ」といった野菜が流通しており、一般的に食べられていました。
しかし、これらの食材も、利用されなくなり、流通から抜け落ちてしまいました。
「コナ」についてはほぼ流通には乗らなくなり
「チシャ」については種子の存在すらわからない、というレベルです。
また「ぶどまめ」と言う豆が食べられていました。
貯蔵用の豆だけでもなく、野菜が無くなればそれをモヤシにして食べていました。
でも、もう記憶すら無い人も多いです。
食材は、それを永続的に利用されることによって生命を得ます。
つまり「人口に膾炙された」状態ですね。
「〇〇さんが作っている」「どこどこで作っている」だけでは、
「レア食材だから産直で扱っている」
だけでは、もう既に文化としてはほぼ消滅していると同然であろうと思います。
多くの生産者が作り、それが多くの生活者の手元に供給されていて、文化は生きている。
そう定義づけられると考えます。
現在、高松市中央卸売市場で、香川県の伝統野菜(食文化に密接につながっている野菜)として
「まんば(高菜)」「葉ゴボウ」「セレベス」「ワケギ」「ソラマメ」「細ネギ」等があり、
文化消滅の危機に瀕しています。
「使われない」→「売れない」→「作らない」というサイクルの中で、市場取り扱いが減少して行っています。
農家さんに聞くと「売れないから作らない」であり「作れない」では無いのですね。
多くの野菜は種子も栽培方法も現存し、生産者の家庭菜園では作られています。
そのためにも、「使われる野菜」→「売れる野菜」というサイクルをもう再興させることが必要であると考えます。
但し、今すぐ消滅ではなく、あと5〜10年が勝負の期間となります。
「文化」つまり「地域のアイデンティティ」が保てるのかどうか?
シニア野菜ソムリエの挑戦は続きます。
そう、讃岐漆芸を復活させた人間国宝「磯井如真」さんにならって(恐れ多くて大変申し訳ございません)
「讃岐の食文化の中興の祖」とよばれるように。
いや、これは恐れ多すぎです。
そんなことを考えてみました。
実は、香川県には、「讃岐の食文化」というものが実にみごとに残っております。
讃岐の食文化とは
(1)米を極力使わずに1年間の食を組み立てる
(2)温暖な気候から1年を通じて、季節毎にいろいろな食材が存在する
(3)個々の食材について、代名詞のような料理がある
まあこんな感じです。
多分、この考え方から行くと、全国的にも稀なぐらい食文化が現存する地域だと考えます。(比較検討はしていませんが)
この食材が、以下のような料理に様変わりします。
しかし、そんな香川県に置いても、食文化は消滅の危機にあります。
ただ「消滅」といっても、完全に消え去るのが消滅ではないと考えます。
「食文化の消滅」とはどの時点をさすのでしょうか?
・写真と伝承しか存在しなくなった時点?
・誰もその料理を作らなくなった時点?
・野菜の種子が無くなった時点?
・食材が手に入らなくなった時点?
僕の考える食文化の消滅とは「地元で生産された素材が流通されなくなった時点」です。
つまり、中央卸売市場で地場産の素材が扱われなくなり、地元のスーパーや八百屋さんから食材が姿を消した時点です。
実は20年前の香川県には「チシャ」「コナ」といった野菜が流通しており、一般的に食べられていました。
しかし、これらの食材も、利用されなくなり、流通から抜け落ちてしまいました。
「コナ」についてはほぼ流通には乗らなくなり
「チシャ」については種子の存在すらわからない、というレベルです。
また「ぶどまめ」と言う豆が食べられていました。
貯蔵用の豆だけでもなく、野菜が無くなればそれをモヤシにして食べていました。
でも、もう記憶すら無い人も多いです。
食材は、それを永続的に利用されることによって生命を得ます。
つまり「人口に膾炙された」状態ですね。
「〇〇さんが作っている」「どこどこで作っている」だけでは、
「レア食材だから産直で扱っている」
だけでは、もう既に文化としてはほぼ消滅していると同然であろうと思います。
多くの生産者が作り、それが多くの生活者の手元に供給されていて、文化は生きている。
そう定義づけられると考えます。
現在、高松市中央卸売市場で、香川県の伝統野菜(食文化に密接につながっている野菜)として
「まんば(高菜)」「葉ゴボウ」「セレベス」「ワケギ」「ソラマメ」「細ネギ」等があり、
文化消滅の危機に瀕しています。
「使われない」→「売れない」→「作らない」というサイクルの中で、市場取り扱いが減少して行っています。
農家さんに聞くと「売れないから作らない」であり「作れない」では無いのですね。
多くの野菜は種子も栽培方法も現存し、生産者の家庭菜園では作られています。
そのためにも、「使われる野菜」→「売れる野菜」というサイクルをもう再興させることが必要であると考えます。
但し、今すぐ消滅ではなく、あと5〜10年が勝負の期間となります。
「文化」つまり「地域のアイデンティティ」が保てるのかどうか?
シニア野菜ソムリエの挑戦は続きます。
そう、讃岐漆芸を復活させた人間国宝「磯井如真」さんにならって(恐れ多くて大変申し訳ございません)
「讃岐の食文化の中興の祖」とよばれるように。
いや、これは恐れ多すぎです。
2015年04月24日
アワードを終えて〜其のなんぼか
野菜ソムリエアワードを終えて一週間
アワード以来、初めての講演
(誤解を受け無いように書きますが、普通の仕事もちゃんとしてますし、この講演も仕事の一環です。)
話していて、自分の言っていることに感動して、話しながら、何度も泣きそうになりました。
話している内容は、毎回同じなのですが、何が変わったかというと、アワードを通して、自分の進むべき道がより明確になったことです。
なぜ、この情報を伝えるのか?
聞いていただいている方に何をして欲しいのか?
わずかですが、伝える順番や熱さが変わっているのを感じました。
これこそがアワードの効果だったのですね。
ほんとに素晴らしい機会をいただいたことに感動です。
2015年04月19日
ももちゃん(cocoデコル)
当初「地蔵」だった僕が「湧きヲタ」経の道を歩み始めた頃、
2013年8月4日。
cocoデコルのデビューから彼女たちをみまもり、
2014年5月3日。
湧きヲタさん3人という過酷な現場を経験したころから、CDのリリースイベントやら無銭・有銭イベントに彼女たちを追っかけ、四国島内を東奔西走。
cocoデコルか?きみともキャンディか?という踏み絵イベントでは、cocoデコルを選び、
ついでに、勝手にコラボスイーツなんかを開発してみたり、
あげくには、4人とものの生誕祭のお手伝いをするようになるにまで
深みにはまり、いえ、成長しました。
まだまだ、幼く、成長段階の彼女たちですが、能力も高く、大切に育てられ、
まさにこれから!という時に、
ももちゃんの卒業発表が為されました。
ステージでは、見るものを安心させる、体幹と柔軟性に裏付けられたとても美しい動きで魅了し、
「怒ったこと?無いです」「悲しいこと?無いです」
「ももはひとりぼっちをつくりません」
と、まさに、太陽のようにチームを照らしてきたメンバーです。
彼女がチームから去ることは残念でなりません。
でも、一番悲しいのはももちゃん本人で
一番辛いのは残されたメンバーです。
ファンはただただそのステージを見守るしか出来ません。
別に、「新井桃」さんという人物がいなくなるわけでなく、
「cocoデコル ももちゃん」という存在がステージから姿を消すのです。
残された、1月半、彼女の勇姿を心に刻みましょう。
2015年04月19日
【レポート】第4回野菜ソムリエアワード本戦

日本一の野菜ソムリエを決定する「野菜ソムリエアワード」。
全国に50000人いる野菜ソムリエの、一年間の活動報告の場でもあります。
今年は第4回を迎え、東北、関東、中部、近畿、中国四国、九州の各ブロックによる地区予選を経て、上位入賞者による本戦が行われます。
まあ、野菜ソムリエの活動というのは非常に多様性があり、誰の活動が一番を決めるのがはたして正しい尺度であるのかという意見はあるでしょうが、それでも誰がどんな想いを持って何をしているのか?それを多くの野菜ソムリエに伝えて共感を得る、つまり、今の自分の活動や推す野菜・文化についての支援を求める場といしてはとても大切な場だと思います。
また、他の人がどのような想いや、着眼点で活動を行っているかを学ぶ場としても、これほどコスパの良いイベントはありません。
僕としては、今行っている「香川の野菜のPR」、つまり上位に入賞することにより、香川の野菜のPRの道のりが短縮される、そんな野望を持って参加しました。
昨年度は、野球の試合をするのにバスケの練習をして行ったような絶望を感じ、1年間の反省を経て本年度を迎えました。
本年度は、昨年度の反省を活かした上で当日を臨んだのですが、59点のプレゼンで落選。
協会推薦という形で敗者復活させていただき、このタイミングで上位入賞するしか無いという決意で臨んだのですが、何かが及ばず数歩届きませんでした。
多くの方から
「感動しました」「鳥肌が立ちました」とのコメントも頂きましたので、想いが伝わっていないことは無いとは思います。
しかし、理事長のコメントから「共感を伝えきれなかった」ことが敗因だと漠然とは分析するのですが、では来年なんと伝えるのか?
来年のプレゼン内容は既に決まっています。
僕しかしていなかったこともあります。
あとは、取捨選択して3分間で、何を、どう伝えるのか?
とりあえず、今のうちに来年のプレゼンをまとめて、そこを目指して1年間活動しましょう。
タグ :野菜ソムリエアワード
2015年04月15日
連載開始!ビジネス香川県〜さぬき味探訪

朝日新聞に隔週で挟み込まれる
「ビジネス香川」での
連載がスタートしました。
タイトルは「さぬき味探訪」
よくある食材の紹介でゎなく、さぬきの食にまつわる事象をシニア野菜ソムリエの視点で解き明かしてまいりたいと思います。
第一回は「エンドウマメにみる産地のリレー」八百屋さんはご存知でしたが、これまで一般には出回らなかった情報を解説しております。
発行は明日!
昨年度末の四回ミニ連載がご好評いただいたのだと勝手に思い込んでおります。読者の皆様ありがとうございましたm(_ _)m