
2013年05月31日
【勝手に楽曲紹介】快晴ツンデレ片想い
きみともキャンディの現リーダー
かすみん
の卒業式が終わっちゃったんのですが
やり出したら結構面白いので
続けて、勝手に、主観的に楽曲紹介しま〜す
前回に引き続きデビュー曲から
きみともキャンディのデビューは2011年7月で
youtube等のデータを見ますと
2011年7月19日に3曲のオリジナル曲をアップしております。
Hallo!きみともキャンディ
快晴ツンデレ片思い
紙ヒコーキ飛んだ
快晴ツンデレ片想い
作詞:フミコウ さん
作曲:大賀智章 さん
今更なのですが、デビュー曲ということで、彼女たちのイメージを端的に表現する曲てはならないということで
「友達以上、告白未満」
という、立ち位置をこの曲で明確にしております。
(この辺まで前回と同じ)
で、このデビュー3曲の構成ですが
出会いの歌
Hallo!きみともキャンディ
ファンとなって盛り上がっている状態
快晴ツンデレ片思い
押しメンがいなくなって心にぽっかり穴の空いた状態
紙ヒコーキ飛んだ
(意図されているかどうか分からないのですが)
わずかこの3曲で恐ろしいほどに
きみともキャンディとファンの距離感を表現しております。
きみともキャンディのすべてがこの3曲につまってしまっております。
どんだけスゴいんですか!吉田社長!
さてさて
曲の内容としては、ツンデレ過ぎて、好きだけど告白できない生徒の心境を歌ったものです。
普通に、いい曲なのですが。
今回の定期公演で改めてこの曲をしみじみ聴くと、開始3曲目なのに泣けてきますよ。
吐息が漏れるほど片想い(ファンです)。友達(ファン)だからかまってくれるの?
夢の中でいいから(というかそこでしか合えないんですけど)。。。。
真夜中に目が覚めて。。。(涙で枕がぬれてしまいますよ)
後1年はこのままで。(いてほしいんですけど、もう引退なのですよね)
また、このノスタルジックな音と曲の終わりはもう涙なしでは聴けないですよ。
僕みたいな新参ファンはこの程度でしょうが、デビュー当時から追っかけている古参ファンの方に取っては、当時の苦労等も思い出され、
とても心に染み渡る曲なのではないでしょうか?
かすみん
の卒業式が終わっちゃったんのですが
やり出したら結構面白いので
続けて、勝手に、主観的に楽曲紹介しま〜す
前回に引き続きデビュー曲から
きみともキャンディのデビューは2011年7月で
youtube等のデータを見ますと
2011年7月19日に3曲のオリジナル曲をアップしております。



快晴ツンデレ片想い
作詞:フミコウ さん
作曲:大賀智章 さん
今更なのですが、デビュー曲ということで、彼女たちのイメージを端的に表現する曲てはならないということで
「友達以上、告白未満」
という、立ち位置をこの曲で明確にしております。
(この辺まで前回と同じ)
で、このデビュー3曲の構成ですが
出会いの歌

ファンとなって盛り上がっている状態

押しメンがいなくなって心にぽっかり穴の空いた状態

(意図されているかどうか分からないのですが)
わずかこの3曲で恐ろしいほどに
きみともキャンディとファンの距離感を表現しております。
きみともキャンディのすべてがこの3曲につまってしまっております。
どんだけスゴいんですか!吉田社長!
さてさて
曲の内容としては、ツンデレ過ぎて、好きだけど告白できない生徒の心境を歌ったものです。
普通に、いい曲なのですが。
今回の定期公演で改めてこの曲をしみじみ聴くと、開始3曲目なのに泣けてきますよ。
2013/05/27




また、このノスタルジックな音と曲の終わりはもう涙なしでは聴けないですよ。
僕みたいな新参ファンはこの程度でしょうが、デビュー当時から追っかけている古参ファンの方に取っては、当時の苦労等も思い出され、
とても心に染み渡る曲なのではないでしょうか?
2013年05月31日
切り干し金時人参
切り干し大根ならぬ
切り干し金時人時だ大量に出荷されているのですが
皆様はどんな感じで料理されますか?
Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at
06:52
│Comments(0)
2013年05月30日
市場トリビア~ん ~第22回 せめて果物くらい・・・
市場トリビア~ん
~第22回 せめて果物くらい・・・
6月は食育月間です。食育の施策において野菜の摂取量拡大は香川県全域の大きなテーマとして取り上げられています。
さて,それでは,果物はどうなのでしょか?果実については,あまり論じられている形跡が見られません。今回は,「果物消費量」という着眼点から,高松の果物文化を考察したいと思います。
使用するデータは,「全国家計調査(総務省)」と「高松市中央卸売市場年報(高松市)」です。
問題:高松市民の「果物購入量」は全国的にみてどれくらいでしょうか?
(1) トップクラス
(2) 中ぐらい
(3) 野菜と同じで少ない
*都道府県ではなく,51(県庁所在地+政令指定都市)で比較します。
解説:正解は(2)
全国51都市中28位です。(平成22~24年度平均)

果物の中でも特に購入量が多いものが「ミカン」「桃」「柿」「ブドウ」です。この4品目でピン!ときたかたは,高松市「通」です。
そう,いずれの品目も過去より地元に大産地を抱えている品目なのです。もちろんこれらの品目は都会へ出荷されて外貨を稼ぐ,いわゆる「輸出品」という位置づけもあるのですが,それだけではなく実に大量の果実が地元へも流通しています。
高松市中央卸売市場年報からも,これらの品目については入荷量に占める地元(香川県)産果実が6割を越しているということが分かります。
逆に,スイカ,グレープフルーツといった地元に産地が無いもの,地元に産地があってもキウイフルーツなど,食する文化が人口に膾炙されていないものは購入量が低いということが分かります。
ちなみに,リンゴ
の大産地を抱える,盛岡市,青森市,新潟市,福島市は,年間の果物購入量が全国上位というのもさることながら,果物購入量の約1/3がリンゴなのですね。
地元産の新鮮で美味しく,比較的安価なものというのが果物消費のキーワードとして見えきませんか?
以上「市場トリビア~ん」でした。
~第22回 せめて果物くらい・・・
6月は食育月間です。食育の施策において野菜の摂取量拡大は香川県全域の大きなテーマとして取り上げられています。
さて,それでは,果物はどうなのでしょか?果実については,あまり論じられている形跡が見られません。今回は,「果物消費量」という着眼点から,高松の果物文化を考察したいと思います。
使用するデータは,「全国家計調査(総務省)」と「高松市中央卸売市場年報(高松市)」です。
問題:高松市民の「果物購入量」は全国的にみてどれくらいでしょうか?
(1) トップクラス
(2) 中ぐらい
(3) 野菜と同じで少ない
*都道府県ではなく,51(県庁所在地+政令指定都市)で比較します。
解説:正解は(2)
全国51都市中28位です。(平成22~24年度平均)

果物の中でも特に購入量が多いものが「ミカン」「桃」「柿」「ブドウ」です。この4品目でピン!ときたかたは,高松市「通」です。
そう,いずれの品目も過去より地元に大産地を抱えている品目なのです。もちろんこれらの品目は都会へ出荷されて外貨を稼ぐ,いわゆる「輸出品」という位置づけもあるのですが,それだけではなく実に大量の果実が地元へも流通しています。
高松市中央卸売市場年報からも,これらの品目については入荷量に占める地元(香川県)産果実が6割を越しているということが分かります。
逆に,スイカ,グレープフルーツといった地元に産地が無いもの,地元に産地があってもキウイフルーツなど,食する文化が人口に膾炙されていないものは購入量が低いということが分かります。
ちなみに,リンゴ

地元産の新鮮で美味しく,比較的安価なものというのが果物消費のキーワードとして見えきませんか?
以上「市場トリビア~ん」でした。
2013年05月30日
市場トリビア~ん ~第19回 ハウスモモの戦い~
★市場トリビア~ん
~第19回 ハウスモモの戦い~
もうすっかり夏ですね。
高松市中央卸売市場のせり場にも,メロン,スイカ,モモ,ビワ等,徐々にではありますが夏の果物が増えてまいりました。
さて,夏の果物の代表といえばモモ。その中でもこの時期には「ハウスモモ」の出荷があります。
*念のため「ハウス栽培」の「モモ」のことです。「ハウ!」な「スモモ」ではございません。
皆様はハウスモモを食べたことがありますか?
問題:ハウスモモとは,ハウス栽培をして通常よりも早く出荷されるモモであるのですが,ハウスモモと普通栽培の露地モモとでは何が違うのでしょうか?

解説:
(1) 通常栽培のモモよりちょっと小振り
(2) 通常栽培のモモより硬い
(3) 硬いのに甘い
ハウスモモは,ビニールハウスという気候の安定した条件下で栽培されています。
加温して早く出荷するだけで無く,徹底した水分管理をされているためとても甘いのです。
見た目は確かに少し小振りで,硬くて食べごろではないように感じるのですが,硬さとはうらはらの,とても甘い味覚を持っております。
まだ,食べたことが無い方はぜひ食べてみてください。
まもなく夏の果物が出そろい,夏がやってきます。
以上,市場トリビア~ん でした。
~第19回 ハウスモモの戦い~
もうすっかり夏ですね。
高松市中央卸売市場のせり場にも,メロン,スイカ,モモ,ビワ等,徐々にではありますが夏の果物が増えてまいりました。
さて,夏の果物の代表といえばモモ。その中でもこの時期には「ハウスモモ」の出荷があります。
*念のため「ハウス栽培」の「モモ」のことです。「ハウ!」な「スモモ」ではございません。
皆様はハウスモモを食べたことがありますか?
問題:ハウスモモとは,ハウス栽培をして通常よりも早く出荷されるモモであるのですが,ハウスモモと普通栽培の露地モモとでは何が違うのでしょうか?
解説:
(1) 通常栽培のモモよりちょっと小振り
(2) 通常栽培のモモより硬い
(3) 硬いのに甘い
ハウスモモは,ビニールハウスという気候の安定した条件下で栽培されています。
加温して早く出荷するだけで無く,徹底した水分管理をされているためとても甘いのです。
見た目は確かに少し小振りで,硬くて食べごろではないように感じるのですが,硬さとはうらはらの,とても甘い味覚を持っております。
まだ,食べたことが無い方はぜひ食べてみてください。
まもなく夏の果物が出そろい,夏がやってきます。
以上,市場トリビア~ん でした。
タグ :ハウス桃
2013年05月30日
【勝手に楽曲紹介】紙ヒコーキ飛んだ
きみともキャンディの現リーダー
かすみん
の卒業式が終わっちゃったんのですが
やり出したら結構面白いので
続けて、勝手に、主観的に楽曲紹介しま〜す
きみともキャンディのデビューは
2011年7月だそうです。
youtube等のデータを見ますと
2011年7月19日に3曲のオリジナル曲をアップしております。
自己紹介ソング
Hallo!きみともキャンディ
名曲
快晴ツンデレ片思い
紙ヒコーキ飛んだ
紙ヒコーキ飛んだ

(この曲の写真がないので別の曲で代用です)
作詞:フミコウ さん
作曲:大賀智章 さん
今更なのですが、デビュー曲ということで、彼女たちのイメージを端的に表現する曲てはならないということで
「友達以上、告白未満」
という、立ち位置をこの曲で明確にしております。
メインターゲットである
(1)同世代、もしくは少し年齢が上のお友達
(2)昔アイドル好きだった、今は娘を持っているお友達
を想定して
本当に身近にいるような少女たち、自分の娘のような少女たち、昔恋をしていたような少女たち
を端的に表現する曲となっております。
歌詞は確かに今風な言葉が入っているのですが、イメージは80年代アイドルそのものですよね。
この路線が好きな人にはたまらない内容です。
で、この
紙ヒコーキ飛んだ
ですが、
はかない恋心を綴った曲ではあるのですが。。。
カスミンの卒業式に望むファンの心境を代入してみますとこうなる訳ですよ。
(もちろん、それぞれ卒業していった、またこれから卒業していくメンバーも代入可能です)
僕らはあの季節(カスミンがいた日々)を覚えている
君の(カスミン)笑顔を忘れない
僕の恋(ファンの絶対にかなわない恋心)は紙ヒコーキになって飛んでいく
(卒業しても)輝いて・・・君(カスミン)らしくいてね
君(カスミン)の笑顔が離れない
僕の恋は(ファンの絶対にかなわない恋心)はまだ消えない(消えることがない)
君とずっといたい(カスミンのステージを見続けたい)

そこに彼女はいた、でももう存在しない
という、涙なしでは聴けない歌詞なのです。
まさに、きみともキャンディの「卒業システム」(18になったら卒業)という
ファンに取っては地獄のようなシステムによる心の傷に、塩をぬり込むような歌詞なのです。
名曲です。
個人的に、今回の定期公演で一番心にしみたのはこの曲でしたね。
かすみん
の卒業式が終わっちゃったんのですが
やり出したら結構面白いので
続けて、勝手に、主観的に楽曲紹介しま〜す
きみともキャンディのデビューは
2011年7月だそうです。
youtube等のデータを見ますと
2011年7月19日に3曲のオリジナル曲をアップしております。
自己紹介ソング

名曲


紙ヒコーキ飛んだ
(この曲の写真がないので別の曲で代用です)
作詞:フミコウ さん
作曲:大賀智章 さん
今更なのですが、デビュー曲ということで、彼女たちのイメージを端的に表現する曲てはならないということで
「友達以上、告白未満」
という、立ち位置をこの曲で明確にしております。
メインターゲットである
(1)同世代、もしくは少し年齢が上のお友達
(2)昔アイドル好きだった、今は娘を持っているお友達
を想定して
本当に身近にいるような少女たち、自分の娘のような少女たち、昔恋をしていたような少女たち
を端的に表現する曲となっております。
歌詞は確かに今風な言葉が入っているのですが、イメージは80年代アイドルそのものですよね。
この路線が好きな人にはたまらない内容です。
で、この
紙ヒコーキ飛んだ
ですが、
はかない恋心を綴った曲ではあるのですが。。。
カスミンの卒業式に望むファンの心境を代入してみますとこうなる訳ですよ。
(もちろん、それぞれ卒業していった、またこれから卒業していくメンバーも代入可能です)







そこに彼女はいた、でももう存在しない
という、涙なしでは聴けない歌詞なのです。
まさに、きみともキャンディの「卒業システム」(18になったら卒業)という
ファンに取っては地獄のようなシステムによる心の傷に、塩をぬり込むような歌詞なのです。
名曲です。
個人的に、今回の定期公演で一番心にしみたのはこの曲でしたね。
2013/05/27