
2018年10月23日
岩清尾八幡宮 例大祭における丸亀町商店街「子どもちょうさ」の誕生♣独占取材その感動的な誕生秘話に迫る
毎年、10月第3土曜日とその次の日曜日にかけて開催される
『高松の氏神さん』こと石清尾八幡宮の
例大祭(秋祭り)
今年のお祭りで、高松市中心地の丸亀町商店街に
子どもちょうさが誕生しました。
計らずも、その誕生に、わずかではございますが関わらせていただくことができましたので、
その感動をレポートしたいと思います。
(聞きかじりや、思い込みの部分も多いので、表現に誤りがあるかもしれません。そのところはご容赦ください。)
僕が参加させていただいている
屋島の大宮八幡宮に奉納するちょうさのメンバーの倉庫を整理していた所、
何十年も使われていなかった、由来もわからない
こどもちょうさが出てきました。

存在について記憶にある人もいたのですが、いったいこれがどこから来て、
どのような経緯でここに保管されていたのかは、全てを知る人がいません。
でも、ここにこどもちょうさが存在することは事実で
このこどもちょうさを処分するのは忍びなく、
引き取り手を探し、最終的に、丸亀町商店街に移管されることになりました。


このこどもちょうさは
僕のお世話になっている地区のものよりも少し大きく、
しかも、欄間の彫が見事で、とても芸術的な逸品です。
丸亀町商店街はこれまで、岩清尾八幡宮に山車を奉納しており、
ここに新たに、このこどもちょうさがくわわったのですが、
こどもちょうさだけでは、何も出来ません。
こどもちょうさ
を支えるかき棒の調達。
かき棒とちょうさの結び方。
太鼓の叩き方。
伊勢音頭。
祭のしきたり。
などなど、とてつもなくたくさんの文化を伝承しなくては、
こどもちょうさの運行はままなりません。
僕のお世話になっている地区から、毎晩毎晩、歌や太鼓の叩き方を伝え、
こどもちょうさのくみ上げ方を伝え、
しきたりを伝え、
祭が近づくにつれ、こどもちょうさは徐々に徐々に完成に向かいます。

そして遂に、こどもちょうさが組み上がり、全ての文化が伝わり、
運行を迎えたのです。

2018年10月20日(土)の朝、
何十年も倉庫の片隅で眠っていた、こどもちょうさが目を覚まし、
新たに文化の息吹を吹き込まれ、装いも新たに、奉納の旅路へと出発したのです。
と、
簡単に書きましたが、実は、いろいろなつながりがあってこどもちょうさの誕生に繋がっています。
石清尾八幡宮に奉納している北濱ちょうさと
屋島の大宮八幡宮に奉納しているちょうさの親交が無ければこの結びつきはありませんでしたし

そもそも
石清尾八幡宮と大宮八幡宮との深いつながりが無ければ、そのきっかけは産まれなかったとき聞きます。

多くの偶然と、人々のつながり、そして、このこどもちょうさを「再び人々の目の前で運行させたい」という多くの強い想いが重なりあっての賜物であると、感じた所です。
でも、今回
丸亀町商店街こどもちょうさは産まれたのですが、
この文化が成長して、成人するにはまだまだ時間がかかるでしょう。
僕が感じるに、今回こどもちょうさに関わった地域の子どもたちが親になって、
その子どもたちをこどもちょうさに乗せたい!
と、強い想いを持って動き始めたとき、
こどもちょうさは成人を迎えるのではないのかな?
と感じた次第です。
(良いとか悪いとかではなく、文化を育てるのは、それぐらいの時間がかかるということです)
『高松の氏神さん』こと石清尾八幡宮の
例大祭(秋祭り)
今年のお祭りで、高松市中心地の丸亀町商店街に
子どもちょうさが誕生しました。
計らずも、その誕生に、わずかではございますが関わらせていただくことができましたので、
その感動をレポートしたいと思います。
(聞きかじりや、思い込みの部分も多いので、表現に誤りがあるかもしれません。そのところはご容赦ください。)
僕が参加させていただいている
屋島の大宮八幡宮に奉納するちょうさのメンバーの倉庫を整理していた所、
何十年も使われていなかった、由来もわからない
こどもちょうさが出てきました。

存在について記憶にある人もいたのですが、いったいこれがどこから来て、
どのような経緯でここに保管されていたのかは、全てを知る人がいません。
でも、ここにこどもちょうさが存在することは事実で
このこどもちょうさを処分するのは忍びなく、
引き取り手を探し、最終的に、丸亀町商店街に移管されることになりました。


このこどもちょうさは
僕のお世話になっている地区のものよりも少し大きく、
しかも、欄間の彫が見事で、とても芸術的な逸品です。
丸亀町商店街はこれまで、岩清尾八幡宮に山車を奉納しており、
ここに新たに、このこどもちょうさがくわわったのですが、
こどもちょうさだけでは、何も出来ません。
こどもちょうさ
を支えるかき棒の調達。
かき棒とちょうさの結び方。
太鼓の叩き方。
伊勢音頭。
祭のしきたり。
などなど、とてつもなくたくさんの文化を伝承しなくては、
こどもちょうさの運行はままなりません。
僕のお世話になっている地区から、毎晩毎晩、歌や太鼓の叩き方を伝え、
こどもちょうさのくみ上げ方を伝え、
しきたりを伝え、
祭が近づくにつれ、こどもちょうさは徐々に徐々に完成に向かいます。

そして遂に、こどもちょうさが組み上がり、全ての文化が伝わり、
運行を迎えたのです。

2018年10月20日(土)の朝、
何十年も倉庫の片隅で眠っていた、こどもちょうさが目を覚まし、
新たに文化の息吹を吹き込まれ、装いも新たに、奉納の旅路へと出発したのです。
と、
簡単に書きましたが、実は、いろいろなつながりがあってこどもちょうさの誕生に繋がっています。
石清尾八幡宮に奉納している北濱ちょうさと
屋島の大宮八幡宮に奉納しているちょうさの親交が無ければこの結びつきはありませんでしたし

そもそも
石清尾八幡宮と大宮八幡宮との深いつながりが無ければ、そのきっかけは産まれなかったとき聞きます。

多くの偶然と、人々のつながり、そして、このこどもちょうさを「再び人々の目の前で運行させたい」という多くの強い想いが重なりあっての賜物であると、感じた所です。
でも、今回
丸亀町商店街こどもちょうさは産まれたのですが、
この文化が成長して、成人するにはまだまだ時間がかかるでしょう。
僕が感じるに、今回こどもちょうさに関わった地域の子どもたちが親になって、
その子どもたちをこどもちょうさに乗せたい!
と、強い想いを持って動き始めたとき、
こどもちょうさは成人を迎えるのではないのかな?
と感じた次第です。
(良いとか悪いとかではなく、文化を育てるのは、それぐらいの時間がかかるということです)
2018年10月12日
【姫褒めブログ】きみともキャンディ ゆうみん♥「最初っから飛ばしすぎちゃった^^」ぶっちぎりステージ301007
なんか最近すっかりブログを書いていないので、
久しぶりに書いてみようかと思いつつ、
最近、文章を書く機会が減ったので、
書けるかどうかヒヤヒヤしながら書いたりしております。
先ずは、
我らが、パーフェクトアイドル
きみともキャンディゆぅみん
を
褒めに褒めまくって参りましょう。

今回は、
去る、10月7日に、府中湖にて開催された
第20回水のフェスティバルのきみともキャンディのステージ。
この日は朝から仕事だったのですが、
仕事の隙間に、娘が「迎えに来い!」とのたまうので、
迎えにいったついでに拝見した、きみともキャンディのステージ。

このステージを見た瞬間。
「今日のゆぅみんは凄まじく凄い!」
と感じました。
で、何がスゴいかと言うと
優雅でキレのある動き
全てをねじ伏せる圧倒的な声量
は、もちろんのこと、いえ、普段に輪をかけて凄かったのですが、
それ以上に、今回、屋外無銭イベントということで、地域の人がたくさん来られていたのですが、
いつもなじみのファンではなく、 会場全体に注意を払い、
アイドルに興味のない観客すらステージに吸い込むような眼力で、会場を見られていました。
戦慄を覚えるほど怖いくらいに凄かった (● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
と言えましょう。

後日、
「府中のステージはぶっちぎりに良かったですね」
と感想をお伝えしますれば、
「ペース配分間違って、序盤から飛ばしすぎて、でも途中で少しでもスローダウンしちゃうと気付かれてしまうから、もう後戻りできなくなっちゃって、最後はフラフラ」
と、当日の感想をお答えいただけました。
まさに、トップギア、アクセルベタ踏みのようなステージだったみたいですね〜。
当日の様子はYouTubeにもアップされておりますが、
中でも、はじめさんのアップされた映像の
【新体制】きみともキャンディ 2018.10.7 第20回水のフェスティバル in 府中湖
19分36秒のシーン

写真、YouTube映像ともに、はじめさんのYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=1Ii1UBAkhL0
より引用。
♬過ぎ去る時間を忘れるほど君に恋してる
のイントロのシーン。
上半身を回転させる遠心力で、体全体が空中に浮いたようなダンスには惚れてしまいますね。
過去の
姫褒めブログ
のバックナンバー
久しぶりに書いてみようかと思いつつ、
最近、文章を書く機会が減ったので、
書けるかどうかヒヤヒヤしながら書いたりしております。
先ずは、
我らが、パーフェクトアイドル
きみともキャンディゆぅみん
を
褒めに褒めまくって参りましょう。

今回は、
去る、10月7日に、府中湖にて開催された
第20回水のフェスティバルのきみともキャンディのステージ。
この日は朝から仕事だったのですが、
仕事の隙間に、娘が「迎えに来い!」とのたまうので、
迎えにいったついでに拝見した、きみともキャンディのステージ。

このステージを見た瞬間。
「今日のゆぅみんは凄まじく凄い!」
と感じました。
で、何がスゴいかと言うと


は、もちろんのこと、いえ、普段に輪をかけて凄かったのですが、
それ以上に、今回、屋外無銭イベントということで、地域の人がたくさん来られていたのですが、
いつもなじみのファンではなく、 会場全体に注意を払い、
アイドルに興味のない観客すらステージに吸い込むような眼力で、会場を見られていました。
戦慄を覚えるほど怖いくらいに凄かった (● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

と言えましょう。

後日、
「府中のステージはぶっちぎりに良かったですね」
と感想をお伝えしますれば、

と、当日の感想をお答えいただけました。
まさに、トップギア、アクセルベタ踏みのようなステージだったみたいですね〜。
当日の様子はYouTubeにもアップされておりますが、
中でも、はじめさんのアップされた映像の
【新体制】きみともキャンディ 2018.10.7 第20回水のフェスティバル in 府中湖
19分36秒のシーン

写真、YouTube映像ともに、はじめさんのYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=1Ii1UBAkhL0
より引用。
♬過ぎ去る時間を忘れるほど君に恋してる
のイントロのシーン。
上半身を回転させる遠心力で、体全体が空中に浮いたようなダンスには惚れてしまいますね。
過去の
姫褒めブログ
のバックナンバー
2016/12/08
2017/08/26
2017/09/21
2018年10月11日
【レポート】きみともキャンディ 大運動会2018 ♥運動会は神イベですが、それ以上に3年半ぶりのリベンジ
神イベントと名高い
きみともキャンディの大運動会!
まあ、僕は♪小さな頃から運動音痴で、大人になっても「体育1」と呼ばれたよ〜;;
なんで、運動会なんて、興味も何も無いのですが、
姫(ゆぅみん)がいるイベントは全て、神イベントですので、
ほんと5年(2013年)ぶりに、運動会イベントに参加しました。
第1回の運動会は、常盤町商店街のSWAGGだったのですが、
2014年からは、瀬戸大橋記念公園に場所を映しての開催だったのですが、
予定が合わず、ほんと久しぶりの参加となりました。



会場は瀬戸大橋記念公園。澄んだ秋の空の下、時間により、空の風景が変わるとても素敵な会場。
ここで、
きみともキャンディメンバーは
赤組
あいりさん、あやねちゃん、さやかちゃん
黄色組
ゆうみん、ふうちゃん、こころちゃん
に別れ、そこに、当日集まったファンが加わって、競技をして優勝を競います。
セトリとしては
競技(ラジオ体操、玉入れ、ドリブルリレー、陣地取り競争)
ここでライブをはさみ
01 情熱レシピ
02 チアリング
ランチ

競技(障害物競走、チーム対抗リレー)
03 ROOTS
競技(大なわとび、綱引き)
04 過ぎ去る時間を忘れるほど君に恋してる
競技(あみだくじ)
競技とライブの順番は間違ってるかも。
05 偽りのカタルシス
06 ここで育ったsweet
EQ
過ぎ去る時間を忘れるほど君に恋してる
となりました。

で、今回の大運動会 ライブも見応え充分。
まあ、運動会がメインで、ライブはおまけなので、色々実験的な試みがありました。
例えば、内輪向けの♬ROOTS
の披露であったり
研究生も全曲に登壇したり
♪ここで育ったsweet
を初披露したり
♪過ぎ去る時間を忘れるほど君に恋してる(通称「俺も」)
が2回あったり、などなどなのですが
1番の見応えは…
♬ここで育ったsweet
実は、機械トラブルで何度も曲が止まったんですが、その間もアカペラで、ステージが進行しました。
正確には
「曲が止まって、ステージは一瞬止まったのですが、ファンは止まらず沸き続けるし、ステージ上も切り替えて、何事もなかった如く続いた」
ですかね。
いや、これは、僕の視点だけでなく、少し脳内変換が行われているかもしれませんが、
曲が止まってゆぅみんの表情が一瞬凍り付き、
驚きで顔を見合わせ、その次に視線が客席を向き、そして再び曲の止まる前のアイドルの顔に戻り曲が続いた。
でしょうか?
時間的には 手拍子一拍か二拍くらいのほんのわずかな一刹那かな?
ファンにとってはむしろ「待ってました!」て感じで、いっそう盛り上がりを見せました。
ほんと1秒にも満たないやり取りだったんですが、メンバーも成長すれば、 ファンも成長して、ステージを作っていく。
そんなことを実感した瞬間でした。
よく見る、トラブルの緊張に耐えきれず、笑いが起こって、雰囲気ぶち壊しみたいなことは、全くなかったですね。
でですね、
旧CoCoデコルファンにとってみたら
2015年3月29日 レインボーロードフェスタのリベンジなのですね。
この日は、一端曲が止まって、ステージが止まってしまい、ファンとして、曲を続けさせてあげることができなかったのです。
この日以来、僕は
「オレがステージの下にいる以上、何があってもステージを止めさせない」
を矜持として、ヲタクをやって参りました。
この日のリベンジを、3年半越しにやっとできた!。゚(゚´ω`゚)゚。
そんな感動的な瞬間でした。゚(゚´ω`゚)゚。
ほんと、みんな成長しました。゚(゚´ω`゚)゚。
(奇跡的に、当日の写真がありました)

ああ、
波を照らしてる太陽 気づいたら夕日にかわる
さっきまで横にいたくせに ダメね もうすでに逢いたい

過ぎ去る時間を忘れるほど君に恋してる
きみともキャンディの大運動会!
まあ、僕は♪小さな頃から運動音痴で、大人になっても「体育1」と呼ばれたよ〜;;
なんで、運動会なんて、興味も何も無いのですが、
姫(ゆぅみん)がいるイベントは全て、神イベントですので、
ほんと5年(2013年)ぶりに、運動会イベントに参加しました。
第1回の運動会は、常盤町商店街のSWAGGだったのですが、
2014年からは、瀬戸大橋記念公園に場所を映しての開催だったのですが、
予定が合わず、ほんと久しぶりの参加となりました。



会場は瀬戸大橋記念公園。澄んだ秋の空の下、時間により、空の風景が変わるとても素敵な会場。
ここで、
きみともキャンディメンバーは
赤組

黄色組

に別れ、そこに、当日集まったファンが加わって、競技をして優勝を競います。
セトリとしては

ここでライブをはさみ


ランチ






競技とライブの順番は間違ってるかも。


EQ

となりました。

で、今回の大運動会 ライブも見応え充分。
まあ、運動会がメインで、ライブはおまけなので、色々実験的な試みがありました。
例えば、内輪向けの♬ROOTS
の披露であったり
研究生も全曲に登壇したり
♪ここで育ったsweet
を初披露したり
♪過ぎ去る時間を忘れるほど君に恋してる(通称「俺も」)
が2回あったり、などなどなのですが
1番の見応えは…
♬ここで育ったsweet
実は、機械トラブルで何度も曲が止まったんですが、その間もアカペラで、ステージが進行しました。
正確には
「曲が止まって、ステージは一瞬止まったのですが、ファンは止まらず沸き続けるし、ステージ上も切り替えて、何事もなかった如く続いた」
ですかね。
いや、これは、僕の視点だけでなく、少し脳内変換が行われているかもしれませんが、
曲が止まってゆぅみんの表情が一瞬凍り付き、
驚きで顔を見合わせ、その次に視線が客席を向き、そして再び曲の止まる前のアイドルの顔に戻り曲が続いた。
でしょうか?
時間的には 手拍子一拍か二拍くらいのほんのわずかな一刹那かな?
ファンにとってはむしろ「待ってました!」て感じで、いっそう盛り上がりを見せました。
ほんと1秒にも満たないやり取りだったんですが、メンバーも成長すれば、 ファンも成長して、ステージを作っていく。
そんなことを実感した瞬間でした。
よく見る、トラブルの緊張に耐えきれず、笑いが起こって、雰囲気ぶち壊しみたいなことは、全くなかったですね。
2015/03/30
でですね、
旧CoCoデコルファンにとってみたら
2015年3月29日 レインボーロードフェスタのリベンジなのですね。
この日は、一端曲が止まって、ステージが止まってしまい、ファンとして、曲を続けさせてあげることができなかったのです。
この日以来、僕は
「オレがステージの下にいる以上、何があってもステージを止めさせない」
を矜持として、ヲタクをやって参りました。
この日のリベンジを、3年半越しにやっとできた!。゚(゚´ω`゚)゚。
そんな感動的な瞬間でした。゚(゚´ω`゚)゚。
ほんと、みんな成長しました。゚(゚´ω`゚)゚。
(奇跡的に、当日の写真がありました)


ああ、
波を照らしてる太陽 気づいたら夕日にかわる
さっきまで横にいたくせに ダメね もうすでに逢いたい

過ぎ去る時間を忘れるほど君に恋してる
2018年10月10日
【考察】きみともキャンディ ゆうみん♥舞い降りた15秒の魔法の時間(大運動会2018)

さて、引き続き、神無月においても、神が降臨する、神イベント
大運動会!
物販の時に
姫(ゆぅみん)が「30秒残ってるね。ステージで何か歌ってあげようか?」
と、神のような一言を発せられました。
神ならぬ僕はただただ動転し「え!まぢっすか⁉️」 と答えるのが精一杯。
姫(ゆぅみん)は「何が良い?」と畳み掛けますが、
神ならぬ僕はただただ動転し 「お任せで」としか答えることができませんでした。
「そうだなぁ…」 と、仰せになり、 歌ってくださったのが
マイナーコードぶっちぎりの超絶切ないラブソング
ゴスロリアイドルCoCoデコルの1stシングルのB面
I promise you

黄昏映す、瀬戸大橋記念公園のマリンドームステージに舞い降りた、15秒だけの魔法の瞬間。
まさに、 Mid autumnal twilight DREAM
しかも、この微妙にセンターを外した立ち位置が泣ける 。゚(゚´ω`゚)゚。
あっ!わからない方に説明をすると 2015年度の秋から冬にかけてのCoCoデコル(ココデコル)2人体制、
通称「2人デコル」でのゆぅみんの立ち位置がここで、
この隣には彼女を守り育てたパートナーがいたのですね。
僅か15秒で、メッセージ性の強い演出をしてくださったゆぅみんに感涙が絶えませんよ。

ちょっとおまけ。
題目『偉大なる先輩のオマージュ』
偉大な先輩が、過去の同じイベント、同じ場所で撮影した写真をオマージュさせていただきました。
僕には貴女の心の鍵を開けることはできるのでしょうか?
2018年10月07日
【レポート】きみともキャンディ NANBA MELE 断然LIVE#72♥台風の中命からがら到着。
写真の腕がかなり良くないので
くらいライブハウスのレポートは良い写真がアップできなくて大変申し訳ないのですが、
きみともキャンディ NANBA MELE 断然LIVE#72

毎週の様に日本を襲う大型台風。
この週も、例外もなく、台風が襲って参りました。
ただ、今回は、日本海を通るルートなのではありましたが、
交通機関には大幅な乱れが生じ、
新幹線が止まったり、
橋が通行止めになったり。
さて、我らがきみともキャンディの皆様、
香川から来るまで大阪に向かったとのことでしたが、
大風の影響で、明石大橋が通行止め。
急遽瀬戸大橋経由で大阪に急がれました。
大風の影響で到着が遅れましたが、無事ステージに立たれました。
01. ROOTS
02. 偽りのカタルシス
03. 情熱レシピ
MC
04. 過ぎ去る時間を忘れるほど君に恋してる
05. チアリング
で、帰りも、多分に漏れず、
淡路島経由のルートが橋で通れず、
またもや、瀬戸大橋ルートで帰られたとのことでした。

皆様お疲れさまでした。
くらいライブハウスのレポートは良い写真がアップできなくて大変申し訳ないのですが、
きみともキャンディ NANBA MELE 断然LIVE#72

毎週の様に日本を襲う大型台風。
この週も、例外もなく、台風が襲って参りました。
ただ、今回は、日本海を通るルートなのではありましたが、
交通機関には大幅な乱れが生じ、
新幹線が止まったり、
橋が通行止めになったり。
さて、我らがきみともキャンディの皆様、
香川から来るまで大阪に向かったとのことでしたが、
大風の影響で、明石大橋が通行止め。
急遽瀬戸大橋経由で大阪に急がれました。
大風の影響で到着が遅れましたが、無事ステージに立たれました。
01. ROOTS
02. 偽りのカタルシス
03. 情熱レシピ
MC
04. 過ぎ去る時間を忘れるほど君に恋してる
05. チアリング
で、帰りも、多分に漏れず、
淡路島経由のルートが橋で通れず、
またもや、瀬戸大橋ルートで帰られたとのことでした。

皆様お疲れさまでした。