› 讃岐の食文化ゎ日本一ィィィィッ! › アニメで子育て

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2018年09月18日

丸亀城での、福田竜也さんのライブから、一般大衆向けアニソンライブのセットリストの難しさを考える。

丸亀城お月見フェスタ での
福田竜也さん ヒーローソングライブ

セットリストは
♬宇宙刑事ギャバン
♬宇宙刑事シャリバン
♬ゴーバスターズ
♬烈車戦隊トッキュージャー
♬宇宙刑事ジバン
♬誰がために
♬仮面ライダーゼクロス
♬ドラゴンボールスーパー

新旧の特撮・アニメ織り交ぜての ヒーローソングのオンパレード
(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
でした。



さてここで、
アニソンライブ考察 福田竜也さんのライブを見ながら、
屋外アニソンライブのセトリの難しさについて、改めて実感しました。

年齢層、来場者の嗜好が偏っている、ライブハウスでのライブならば、かなりピーキーなセトリも可能なのでしょうが、
一般向けイベントでは、
来場者層が実に幅広いのが大きな問題。
でも、アニソンは、「みんなアニメ見てるから結構行ける!」と思ったら大間違い。

僕みたいなアニメ好きは、産まれてこのかたアニメに漬かっているのですが、
一般的には、アニメを見るのはそんなに長い期間でもなく、
見ている番組数も限られています。
そんな中、いったいどんなセットリストが良いのでしょうか?

まず、来場者をざっくり大別すると
⑴子どもたち
子どもたちは、今流行りのものから、5年くらい前のセトリでヤバいくらいにフィーバーします。
でも、保護者には????なセトリとなります。

⑵ 保護者
実は、一般の保護者が難しくて、アニソンは楽しめるのですが、見てきたアニメも異なりますし、見ていた期間も狭いと考えられます。
かつ、昔は、地方によって、放送されてなかった番組もありますし、とりあえず、何がウケるかわからないのですね。

⑶ で僕みたいなアニソン好き
これは、なんでも良いのですが、ただ、めちゃくちゃ好きなものもあれば、範疇外なものもあり、
「これはマニアック」とか「それは有名でない」とか勝手なこと言いますが、
これは、ほっといてオッケー でしょう。


で、結論。
一般向けアニソンライブのセトリは、結局、「戦隊モノ」「ライダー」「ウルトラマン」などなど、
いろいろなジャンルを、年代も広くラインナップしないといけないんですよね。
で、結論としては、 今回の、福田竜也さんのライブのセトリはかなりよく考えられたものではなかったかと思った次第です。


で、このライブを見た子どもの感想が秀逸で
「ゴーバスター歌ってくれた」

子どもにとってみたら、シンガーは本物(オリジナルの本人が来て歌ってる)と思ってますし 、
いえ、常にファンタジーの世界で生きているので アニソンとかヒーローソングをステージで歌ってるのを見ると
歌い手さんは本物で 自分たちは アニメや特撮の世界に入っていけるのでしょう。
さらには シンガーと自分が一対一で、「自分のために、自分の好きな歌を歌ってくれている」 という世界観で聞いているのでしょうね。


野外アニソンライブは奥が深いです。  


Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 00:00Comments(0)アニメで子育て

2017年08月21日

名探偵コナン!の聖地「米花町」いえいえ「北栄町」♣どんだけコナンなん!?



日本に誇るスイカの名産地
鳥取県は北栄町。


毎年6月中旬から、それはもう淡雪のような美味しいスイカを全国に出荷されています。
この北栄町で毎年7月第1土曜日に実施されているイベントが
「大栄スイカまつり」。

ずっと行きたかったイベントで、
今年やっとタイミングが巡り、訪れることができました。


で、
何と!
会場である北栄町は
「名探偵コナン」で有名な
青山剛昌先生のふるさと。

名探偵コナンの聖地でもあります。



もちろん、記念館は有ります。



米花町商店街が有ります。


道はコナン通り

ブロンズ像も有れば

オブジェも有り

迷路も有り

コナン駅も有れば

コナン空港も有り

町役場の公用車もコナン

町中コナンだらけです。

スイカとコナンの町「北栄町」

そのうち、北栄町が米花町に変わりそうな勢いです。  


Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 07:00Comments(0)アニメで子育て

2017年06月09日

アニメイトでの出来事 ♦「ポイントカードありますか?」「30年前のならね」

たわいもない話ですが。

先日、どうしても欲しい漫画があって、
アニメイトに立ち寄りました。
ほんと、20年ぶりくらいに
いやいや25年ぶりくらいにアニメイト
でかいものをしました。

そこでの一幕。

「ポイントカードありますか〜?」

「30年前のならね」

「あ、ありがとうございます」

おっさんにこんなん言われて絶句されてましたが、
良い対応をしてくださいました。
ありがとうございました。


ちなみに
25年前のノベルティグッズです。
ポイントカードをためたらもらえるテレカです。

  


Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 07:30Comments(0)アニメで子育て

2017年03月14日

【レポート】うどん県大人のアニソン大会 2017 ♣アニソンって一つのジャンルなのですが、個々の思い出に依存されますね

先日
うどん県大人のアニソンカラオケ大会

が行われました。
まあ、普通のカラオケ遊びなんですが、
コンセプトが、
★丸ごと2時間アニソン(特撮等含む)
★二十世紀縛り
★他人のことなど気にせずひたすら好きな曲を入れる

でございますが、
まあ、とりあえず、楽しいアニソン大会です。

ということで、
当日のセットリストを掲載します。

2時間で一人6曲(6曲×4分×5人でだいたい120分2時間ですね)。
考えてみたら6曲しか持ち分がなかったんですが、
好きな曲が次々出てくるので、6曲しか歌ってないなんて後から振り返って驚きです。

1巡目
結構有名な主題歌が中心です。
意外と、探り合いをしておりますね^^
ピアノ大空魔竜ガイキング
 ささきいさお さん
ピアノメロスのように
 青き流星SPTレイズナーOP
ピアノ勇者ライディーン
 しもんまさと さん
ピアノ走れジョリー
 間もなくデビュー50年を迎える堀江美都子さん
 (高1の時に20周年リサイタルに行ってきましたからね)
ピアノあくび娘のうた
 同じく、堀江美都子さんの初期の曲。

2巡目
だんだんと個々人の趣味が発揮されてきます。
ピアノtaking off
映画 銀河鉄道999 OP アニメソングの歴史を塗り替えたゴダイゴの曲。


ピアノnever give up
銀河漂流バイファム ED
80年代を象徴する哀愁漂うED。


ピアノキャプテンハーロック
水木一郎さんの70年代後半代表曲。
ピアノ不思議なメルモ
70年代初期のアニソン。
ピアノ花のささやき
小公女セーラ OP
OPなのにこの暗さはなに!って感じのOP。

3巡目
さあ、ここまで来ると好き放題。
ピアノdon't look back
超音戦士ボーグマン 初期OP
アニメ映像がないのですが、伝説的なアニメキャラ アニスファームが登場します。


ピアノ心はジプシー
超時空世紀オーガス ED
ピアノ砂塵の迷図
天空戦記シュラト 初期ED
かなりマニアックな感じですが、雰囲気のあるとても良い曲です。
ピアノタッチ
ご存知、岩崎宏美さんの有名曲
以上、80年代アニメが続きます。
80年代は音楽がアナログからデジタルへと変化した過渡期で、
楽曲もいろいろ試行錯誤や新たな挑戦が見受けられる、アニソンの変化もとても楽しい時期です。



4巡目
趣味ガンガン
ピアノ銀河疾風サスライガー
山本正之さんによる J9シリーズ主題歌。
宇宙をかける様なとてもさわやかな楽曲。

ピアノthe winner
ガンダム0083主題歌。


ピアノキューティーハニー
旧、キューティーハニーOP

ピアノ海のトリトン
水木一郎さん 初期の名曲。


ピアノdaydream romans
映画版スペースコブラ ED
選者は、映画館でこの曲を聴いて泣いた!ほど思入れのある曲。

ピアノcat’s eye
杏里さんが歌う説明が不要なほど有名な楽曲。
最新のサウンドを取り入れながらも、アニメをきっちりと説明する80年代を代表するヒットソング。

5巡目
残り時間が1時間を切り、だんだんとEDが中心となってきます。

ピアノhello VIFAM
銀河漂流ヴァイファム OP
完全英語詩で有名な楽曲。


ピアノ男はひとり道を行く
水木一郎さん 怪傑ズバット ED


ピアノ12 friend
悪魔くん(新)ED

ピアノ愛と光と影
ベルサイユの薔薇ED

ピアノミッドナイトサブマリン
未来警察ウラシマン OP
キャッツアイと同様、最新のサウンドを盛り込んだ名曲です。


ピアノ雨にキッスの花束を
YAWARA OP
バブルの象徴の様な楽曲。これも20世紀曲ですが、バブルの雰囲気がプンプン香り、時代を感じさせる名曲です。

最終局
メンバー、これしかないと言うED曲を中心に選曲。

ピアノ光の旅
映画版ドラゴンボール ED
影山ヒロノブさんによる、とても雄大な曲。

ピアノソルジャードリーム
同じく影山ヒロノブさんによる
聖闘士星矢 第2期OP
ちなみに、敵の親玉(ヒルダ)の声優は堀江美都子さん。
「神谷明さんとかを部下に率いて楽しい役でした」(堀江美都子さん談)というエピソードも。



ピアノ魔女っ子メグちゃん
前川陽子さん。
ちなみに「魔女っ子メグちゃん」は今から40年前のアニメなんですよね〜

ピアノgood-by morning
ちびまる子ちゃん

てな感じです。
2時間は確かに短い感はありましたが、
少し物足りなさもあるとても充実した時間でした。
ビバ20世紀アニソンです。  


Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 07:00Comments(0)アニメで子育て

2016年08月13日

【レポート】福田竜也さんアニソンライブ inサンポート高松サンセット納涼まつり♣飲み会はアニソン!#アニソン#福田竜也

高松商工会議所青年部さん主催の
サンポート高松 サンセット納涼まつり
香川が誇るアニソンシンガーの一人
福田竜也さんのステージがあるという事で、
仕事帰りにちょいといっぱいのつもりで立ち寄りました。

セットリストは以下のとおり

科学忍者隊ガッチャマン
宇宙刑事ギャバン
MC
「仮面ライダーメドレー」
 初代ライダーから仮面ライダーBlackRXまで


時間が短かったのですが、
とても素晴らしいステージでした。




アニソンって子どもの物かと思い勝ちですが、そうではないんですよね。
たいがいの人(例外はありますが)は、少なからずアニメを見て育ち、
その時代時代に思い出に残るアニメ、そしてそれを盛り上げるアニソンがあるんですよね。

つまり、大きなお友達からちいさなお友達まで、アニソンは結構共通言語だったりします。
ということで、このような飲みイベントのステージとして、
アニソンステージはかなり鉄板なセレクションだと思います。
知っている曲があると、ついつい、幼少期に戻って口ずさんでしまいますよね。

ただ、一部のアニメ大好きっこ以外は、アニメは幼少期の一部しか付き合いが無くて、
まあ、ざっくりいって5年くらいですかね。
ですんで、同じ時代の曲ばっかりしてしまうと、一部の人にしか受けなくて、
幻滅〜って感じになるんですけど、
今回の、福田竜也さんのステージはかなり秀逸で

科学忍者隊ガッチャマン「ガッチャマンの歌」
1972年
宇宙刑事ギャバン
1983年

と、10年の年代差を設けて、年老いたお友達から、
ちょっと社会に疲れ始めたお友達までが楽しめる有名な曲を
しかも、結構一般の人も歌い易い曲を最初に持って来られました。

MCを挟んで、最後の曲は

「仮面ライダーメドレー」 (昭和)
 初代ライダーから仮面ライダーBlackRXまで


1971年(昭和46年)に放送が開始された初代仮面ライダーから
1989年(平成元年)に最終回を迎えた仮面ライダーBLACK RXまで、
昭和ライダーの曲を1フレーズずつ披露されました。
ざっくり計算して
放送当時6歳と計算すると
50歳から34歳までの大きなお友達に楽しんでいただけるセットリストです。

(会場には「何でヤマトが無いの?」という初老のお友達もおられましたが、それは想定外という事で)

飲み会と言う、大人ばかり、しかも比較的男性が多いと想定されるイベントにおいて、
来場者の心を鷲掴みにするセットリストでした。

やっぱ飲み会はアニソンに限りますね。


そして、もう一つの試みとして、
今回、アニソンステージのMCとして、愛媛でニジゲンフリークスのMCとして活躍するZOOさんが担われました。
これで、
歌はシンガーに、しゃべりはMCにと、それぞれの仕事に専念でき、
とてもいいステージが進行きたのだと思います。

ビバ!アニソン!です。

福田竜也さん、ZOOさん
楽しいステージをありがとうございました。



サンポートの薄紫のサンセットをバックに熱唱。
とても良い雰囲気でした。


  


Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 07:00Comments(2)アニメで子育て