この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2016年09月30日

内子座(重要文化財) ❤大正時代に作られた芝居小屋


愛媛県内子町にある芝居小屋
内子座(重要文化財)を訪問する機会を持ちました。


内子座は大正年間に建築された芝居小屋。
当時、地域の資産家が資金を出し合って作った
稀に見る建造物です。

大正時代と言えば、
アールデコなど大正モダンの風が吹いた時代ですが、
この芝居小屋は、そこまでモダンな作りは見えませんが、

天井シャンデリアや
天井に埋め込まれた電灯など、
当時は最先端の技術を駆使していたのでしょうね。

そもそも、芝居小屋の多くは、江戸時代に作られたもので、
香川県の「金丸座」もそのころの施設。
また、四国山中には、もう打ち捨てられた芝居小屋が多く存在するとも言われています。

大正時代に、
このような地方のちいさな町に
これほどまでの芝居小屋が作られていたことに感激をしました。


傾斜を付け、見やすさに配慮された客席。



花道のすっぽんと
床下の構造。



開店する舞台と、
奈落の構造。


二階席からの眺望。実に臨場感があります。

そして何より、
この芝居小屋は、
年間100日は公演等で活用をされており、
歌舞伎や文楽だけでなく、
バレエ、落語、弁論大会や児童の発表会なども行われている、
実に素晴らしい生きた重要文化財です。

和ゴシックなとても素晴らしい劇場でした。

ん?
ゴシック?

ゴシックと言えば
我らが香川のアイドル
CoCoデコル
CoCoデコル


このステージでの
CoCoデコルのライブしたら
凄いやろーなー。

と考えついたんですが、
でも、町外在住者で
1日52000円で
リハ、楽屋使用、冷房、休日料金、音響さん、照明さんなど考えたら、
ちょっと厳しーなー;;
と、いう結論いなってしまった次第です。  


Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 07:00Comments(0)きみともキャンディ&cocoデコルステージで子育て

2016年09月29日

さいさいきて屋(今治市)を見学して ♣「地元の農業ファースト」「地産地消ファースト」


愛媛県は今治市にあります
JAさん直営の大型産直施設
さいさいきて屋さんへ
お邪魔してお話を伺って参りました。

まあ、こちらの施設についてはいろいろメディアなどでも取り上げられておりますので、
僕が今更取り立てて書くことはないのですが、
僕が一番印象に残った言葉は
「地元の農業ファースト」
「地産地消ファースト」
の考え方です。





さいさいきて屋さんは、
全ての事業の根底にそれが存在します。
さいさいきて屋さんの施設や運営だけでなく
「榊や果樹を植えること」そんな一つの行為も、
全て「農業を次ぎにつなげる」ことの根底にあります。
農業とは、食であり、文化であり、
その地域の、もっと言えば、日本のアイデンティティの根底にあるものです。

そしてそれは、
産直に限らず、市場なり、食育なり、そしてもちろん野菜ソムリエも、
その他の農業に関わる施設・施策は
「農業を次ぎにつなげる」ことが大きなテーマにあります。

そんなことを改めて考えさせられたとても有意義な時間でした。  


Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 07:00Comments(0)野菜DE子育て

2016年09月28日

めぐるーと高松〜秋号 ♦ 食のページを完全監修しておりますのでぜひ!

瀬戸内国際芸術祭2016開催に合わせて
高松市からも「アートを通じて高松の魅力を発信する」
めぐるーと高松
なるフリーペーパーが作成されております。


各開催会期に合わせて
春号〜夏号〜秋号と合計3号の発行になるのですが、
秋号のテーマは


讃岐の食を語るとなると
自称「讃岐の野菜会の貴公子」の僕の登場となります。
(↑自分で言うな!)

今回の冊子のテーマは
食を通じて高松の魅力を発信する。

ということで、秋の高松の食をテーマに
見開き2ページの原稿執筆&監修をさせていただきました。



多分これまで誰もすることがなかったであろう、
高松(広義に讃岐)の食を
俯瞰的かつ文化的、体系的に解説した会心の企画となっております。
(↑自分で言うな!)

で、こんなことをやっていてつくづく思うのですが、
僕は、僕個人として讃岐の食文化を作っているわけではないのですよね。
(そんなおこがましいことは言いません)

過去、特に江戸時代から400年間にわたり、讃岐の食は完成され、現在にいたります。
現在の讃岐の食文化は、過去400年(もしくは有史以前から現在まで)に渡り、
これまでの讃岐民族が連綿として創り上げてきたものであり、
僕はその先人たちの言葉や想いを整理して発信しているだけでしかありません。

食文化、食材について、それぞれ語れる文字数はわずか200文字程度でしたが、
少しでも多く、過去の人々が紡いできた努力を文字にしようとさせていただきました。

香川の利水・治水の大御所「長町博博士」の「井然」という言葉も使わさせていただきましたし、
「マンバ」「セレベス」と言った食材が、高松の食にとてどれだけ重要な食材であるか?
女木島とはいったいどんな農業をしているのか?
などなど、渾身の内容となっております。


高松に住んでいる方にも読んでいただきたいですし、
何より、高松を離れて住んでいる方に手にとっていただき、
「高松はこんなに凄い所だったんだ」「もう一度高松に立ち寄りたい」
そんな、衝動を呼び覚ますきっかけになれば幸いです。  


Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 07:00Comments(0)野菜DE子育て

2016年09月27日

【レポート】AKB48 チーム8〜トヨタカローラ香川50周年 ❤ 地上には地上の、地下には地下の魅力があります。

今でこそ、こんながっつりアイドルヲタクをしておりますが、
4年前の今頃は
「地元(地下)アイドルってなに?」
「きみとも?みきもと?」
みたいな、知識0の一般人でした。

しかし、きみともキャンディのステージに出逢ってから、
きみともキャンディCoCoデコルを追いかけ始めてはや4年。
しかしながら、僕に許された時間と資本は限られているため、
他のグループのライブに行く余裕もなく、
とても限られた領域の中で活動をしてきました。
(南野陽子さんを除く)

で、この度、地上も地上、AKB48のチーム8さんのライブが
サンメッセ香川であるということを聞きつけ、
ちょっと立ち寄ることにしました。


実は、前日(イベントは土日両方)から、高松入りをしてサンメッセ香川にて徹夜で会場を待つ友人もおりましたので、
金曜日の夜に、少し陣中見舞いをしたりもしました。


で、当日(日曜日の第2公演)

流石、メジャーのアイドルが来られるということで、会場は凄い人だかり、
(金曜日の第二部は今回のイベントで一番の客入りだったとか?)
香川公演なのでオマイツ(「あなたいつもいますね」で「おまえ」「いつも」⇒オマイツ)の方もたくさんいらっしゃれば、
見たこともない、全国を股にかけている方もたくさん来られておりました。
また、チーム8で香川県出身の行天優莉奈さんの凱旋公演ということもあり、
全国から行天優莉奈さんのTO(トップ ヲタ。つまりファンの中心的な人)さんも
たくさん来られておりました。



僕はAKB48の曲はさっぱり分からないので、何がどうとも言えませんが、
みなさん聞き慣れた曲をたくさんリリースされていますので、
フルコーラスで披露せずに、
1番+サビのショートバージョンで3曲、3曲、1曲の7曲を披露されました。
流石、メジャーならではのセットリストですね。

また、曲の振り付けも洗練されていますし、
MCもしっかり事前打ち合わせされ、たどたどしくなくとても綺麗に流れ、
見ているものが安心して見られ、
これがメジャーか!と感じさせられました。

また、ファンの方のコールも、
僕がよく行くライブとも異なり、さすがだな〜と感じた次第です。



で。
で。
アイドルということで、「ステージの上でかわいい子が歌って踊る」、この部分だけは共通するのですが、
「メジャーアイドル」と「地方のアイドル」は全く異なる存在であることを実感しました。
もちろん、楽曲やパフォーマンス、衣装などはそれはもちろん異なりますが
それ以上に、ステージと客席の距離感でしょうか?
また、距離感が違えば、パフォーマンスの方向は違ってきますし、
客席側の盛り上がり方も方向性が異なってきます。

そして、もちろん彼女たちの社会的な役割も異なり、
トヨタさんのような全国区の大企業ともなると、やはりメジャーアイドルの活躍の場になりますし、
一方で、地元アイドルは、もっと地域に根ざしたところが活躍の場となりますよね。

カテゴリーは「アイドル」なのでしょうが、ほんと、とても異質な存在であることを実感しました。


地産地消の伝道師のような立ち位置にある僕の軸足は、あくまでも今住んでいる地域であり、
また、僕のライフスタイルにも、
地域のアイドルを、ひっそりと、人知れず応援することがしょうにあっているな〜と感じた次第です。

(メジャーアイドルを否定しているわけでもなく、あくまで僕のライフスタイルの視点からの判断でありますこと、ご理解ください)  


Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 20:00Comments(0)きみともキャンディ&cocoデコル

2016年09月26日

伝説の柿『大宮早生』 ♦郷土の色の残る果実、柿。香川に現存する2大郷土柿の一つ

柿なる果実は
日本において実に古くから栽培され、
また、全国各地に伝播し、そのちそのちで独自の進化を遂げているので、
果実の中では、もっとも地域性の強い果実と言えましょう。

香川にも郷土柿と呼ばれる柿が2種類残っております。
一つが、
香川県三木町、さぬき市を中心に栽培をされる
(一部、吉野川北岸の徳島県)
碁盤柿
碁盤柿

こちらは、一般的な愛宕柿。
愛宕柿


もう一つは
香川県綾川町を中心に栽培をされる
大宮早生

です。

大宮早生とは
「滝宮天満宮」にその古木がある柿で、
香川県には独特の残り方をしています。

それも、
香川県にはやくから導入された富有柿の


受粉樹としての役割を似ない、最後まで残ったとのこと。

市場関係者も
「この柿がうまいんだよね〜」と評価されており、
機能性も食味も両方網羅する、実に香川県らしい果実と言えますね。


ちなみに
大宮早生

は多少ですが市場流通のっており、
まだ、一般で手に入る可能性も残されています。

消滅することはありませんが、
見かけたら最後のチャンスと思って、是非手にとってみてください。  


Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 07:00Comments(0)野菜DE子育て