この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2017年01月21日

高松アーティスト・イン・レジデンス2016『西を向いている 東にかたむいている』in高松市中央卸売市場


本日より(1月20日)
高松市中央卸売市場
(高松市瀬戸内町30−5)の
加工水産物棟にて
高松アーティスト・イン・レジデンス2016成果発表会
『西を向いている 東にかたむいている』
が開催されています。

この企画は瀬戸内国際芸術祭に参加された
アーティスト黒田大祐さんの映像作品や
巨大なインスタレーションを展示し
黒田さんの活動を紹介するもの。

今回は
「屋島に昔飛行場があった」
そのような伝聞を元にインスタレーションを作られています。

今回のタイトル
『西を向いている 東にかたむいている』

作品の解説によると

黒田さんは
高松市内を自転車で走っているときにいつも西から風が吹いていることに気付いた
ことで今回の作品が生まれたとのこと。

そもそも、
高松市の風は、主に西から吹いていることは、
そこに住む人にとっては当たり前のことと思います。
実際、香川県港湾計画
を見ましても、
高松の風は主に西から吹いていることは数字としても明らかなになります。

(c)香川県港湾課HPより

でも、中に住んでしまうと、それが当たり前になり、
その事象が、特別なこととは感じなくなります。

今回、黒田さんは、
この西からの風に感づかれて、このアート作品のインスピレーションを得たとのことです。

で!
後半の
『東にかたむいている』
なのですが、
農業に携わる者として、この表現はとても感激する内容です。

そもそも、高松市は商店街も道路も、農地も
南北に対して東に10度傾いています。

実はこの傾きは
西暦646年、孝徳天皇の
「国々の堤築くべき所、溝穿るべき所、田墾るべき間は、均しく給いて造らしめよ」
の詔による、国土開発によるものであり、
1400年の人々の営みの上に、
今の高松の生活が存在します。

迷いにくい街も、
綺麗で走りやすい道も、
都市計画も、
私たちの生活の全てが
奈良時代からの讃岐人々の歴史の積み重ねの上に存在するんですよね。

昨年から、高松市のアートの取り組みは、
食や農と密接に関わっており、
昨年夏に開催された「ヤノベケンジ シネマタイズ」
(これは、江戸時代高松松平藩で活躍した土木技師「矢延平六」との関連が)
瀬戸内国際芸術祭2016にあわせて発行された「めぐる~と高松」
(食をアートの切り口で紹介しています)
と、食とアートが補完しながら、新たな展開を模索しています。

と、思ったのですが、
実際黒田さんにお話を聞くと、
「風が西から吹いているから、街の構造物全てが東にかたむいているように見えるのですよ」
とのこと。
実施、会場となった
高松市中央卸売市場の樹齢40年くらいのクスノキは、
確かに、西の枝はか弱く、東の方に伸びています。


また、高松市の建築物も、
西側に窓は少なく、
南東に大きな窓があります。

そう言われると、
確かに、街全体が東を向いているということがよくわかります。

自然環境の中に、
私たち人間の営みが存在すると、
改めて感じさせられれます。


ちなみにと言ってはなんですが、
会場となる
高松市中央卸売市場の加工水産物棟の中には
「高松商業高校」の
書道作品もあり、
普段は倉庫の施設が、
にわかに、モダンなアートスペースに変化しています。


アートの持つ力は偉大です。  


Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 07:00Comments(0)野菜DE子育てアートで子育て