
2010年11月06日
食べ比べと聞き比べ
我が家では、朝の5時からラジオが鳴っております。
かかるチャンネルは1368のNHK第1です。(これは香川の周波数です)
先週の土曜日ですが、
土曜日の朝の番組、「クラッシックでお茶を」(千住真理子さん)で、
ベートーベン「運命」の、指揮者が異なるバージョンを聞き比べるという企画をされていました。
じゃじゃじゃじゃ〜ん!と、1曲だけ聴くと特に何も気がつかないのですが、
連続して聞き比べると、間の取り方や、スピードなど、指揮者によって実に多彩であることに気がつきました。
#まあ、当たり前なのでしょうけどね。
我々、野菜ソムリエは同じ野菜や果物を食べ比べると言うことをしますが、
(写真はブドウ)
1種類だけ食べるのと、2種類以上を食べるのでは、感じ方のバリエーションが増え、その差は格段に異なります。
これと同じで、絵でも音楽でも食べ物でも、1つだけを吟味するのと、同じようなもの2つ以上を吟味するのでは、その効果は大きく飛躍するのでしょう。
ラジオを聞きながら、まさにこれが鑑賞教育なのだと、勝手に納得した早朝の一コマでありました。
2010年11月06日
高松ファイブアローズ

今日は、PTAで、明日の行事の準備にてんやわんやでした。
数日前の「父親の子育て講習」で、父親の育児
(この育児は、自分の子どもだけでなく、地域の子どもも含んでいるのですが)
参加の大切さが解かれていました。
で、学校のPTA行事に目を移すと、男性の保護者の割合が著しく低いのが現状です。
確かに、男性の方が仕事に出ていて、女性の方が家庭にいるというケースの方が統計的に多いと思います。
ガッツりとPTA活動するというのは、諸々の事情で難しいと思うのですが、
各学校行事にチョコチョコっとお手伝い頂けると、もっともっと地域は良くなってくるのでしょうね。
子どもにも親にとっても、一生の内でわずか6年間しかないとても貴重な時間なので、
わずか数時間でも良いので、地域の子ども達のためにお時間を頂ければと感じる昨今です。
さて、PTAの行事が済んでからは、
会場を高松市総合体育館にうつして、
高松ファイブアローズ
の応援です。

今日は、ライジング福岡を迎えてのホーム戦です。
昨シーズンの得点王であるマイケル=パーカー選手(3)にガスガス点数を決められ、
中盤までは10点差開くような展開で、もう今日はダメか

と思いきや、最終クオーターで怒濤の大反撃が

高さのビハインドを、運動量で補って、K2O(かつおとよむようです)選手(22)や、高田選手(41)が終盤でキレのある大活躍をされて、
105=102で勝利しました

ほんと最後の30秒くらいは、いつやられるのかと、とてもドキドキした展開でしたが、わずかのリードを守りきり、今期ホーム2勝目です!
観客は少し少なめでしたが、ノーガードの点の取り合いのゲームに大盛り上がりでした。
こんな盛り上がった試合は初めて経験したかも知れません。
僕自身、7ヶ月も勝ちゲームから遠ざかってましたので、感慨もひとしおです。

明日も頑張ってください

2010年11月06日
2010年11月06日
ファイブアローズVSライジング福岡

今日から高松ファイブアローズ
地元第2節開幕です。

ライジング福岡を迎えての2連戦です。
2日、3日の大分ヒートデビルズ戦は惜しくも連敗

いちブースターとしてチームの勝利を祈りましょう!