この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2010年11月25日

びんび屋の定食でもう一ちょ考察



三度、
びんび屋
さんです。

写真は、ハマチの刺身定食です。
これで900円!あり得ない金額です。


さて、この定食にはありませんが、



鯛の刺身定食には、スダチが付いていました。

一般的に、スダチと言えば、500円くらい大の緑の玉で、傷がないつるつるしたミカン。
を想像しますが、この定食に付いてきたのは、ちょっと大きめの、傷のたくさん付いたスダチでした。

一応、野菜ソムリエの端くれとして、このような細かいところにも気がついてしまいます。

一般的なスダチと、本場徳島で出た付け合わせのスダチの器量、というか見てくれの違いは何なのか?
なぜ、香川県では見ない規格外のスダチが、徳島県で見られるのか?
と言う疑問に達します。

ちょっとイメージすればとても簡単なことなのですが、
農業生産県では、農産物は外貨(この場合は県外からの資本流入)を獲得する手段でもありますので、
それなりの規格の商品を出荷します。
下
しかし、地元には、県外流通しない規格の農産物が余り、それらがその県内に流通します。
これらは、非常に安価に取引され、その県内の家庭内消費を始め、外食産業や、加工産業で活躍するのです。
下
安価で大量に、かつその地域でしか流通しない原材料は、
その地域で、大量に捌くべく、その活用方法が考案され、地域の食文化へとなっていくわけですね。
下
香川県は、労働集約型農業という形態にならざるをえず、必然的に、高いレベルの規格の商品が流通しがちです。
その反面、その企画に乗らない商品は余り流通しません。

今後、この豊かな香川県の食文化を発信して行くに当たり、
流通に乗りにくい、でも必ずと言って良いほど生産される規格外品に光を当て、
これらが脚光を浴びることにより、
通常の規格品の注目度も上がるという、
展開も必要であると、改めて感じたのであります。


わずか、1時間程度しか滞在しませんでしたが、
発見や感動がビンビンや
下
びんび屋
でした。  


Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 23:23Comments(2)野菜DE子育て

2010年11月25日

びんび屋のたこ飯で考察




引き続き
さかなびんび屋

さんネタで



タコタコ飯

をいただいたのですが,こちらのたこ飯は,塩で味をつけられておりました。

香川県のたこ飯といえば,基本しょうゆ味ですが,こちらのたこ飯は,塩味です。



で,ふと思いつきました。





僕は,常々,野菜はもともと甘いものなので,軽く塩味をつければ美味しくいただ
けます。とお話させていただいております。

つまりこれは,魚介類にも応用できるわけですね。




原材料がよければ,簡単な味付けで,魚介類は美味しくなる。という

メッセージがビンビンや!

右びんび屋



です。


  


Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 21:53Comments(0)その他の食DE子育て