この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2016年08月29日

【考察】ナスそうめん ❤ 偉大なる讃岐の郷土料理!作って見るとその偉大さが身にしみます。(多分新説?)


ちょっと写真がないので、ナスの現物。


讃岐の郷土料理で最も讃岐らしい物は何か?
まあ、どの郷土料理も讃岐らしいのですが、
ちょっとみなさんあまり意識されていませんが
ナスそうめん
もしかしたら、これもかなり強烈な讃岐レシピである事に気が付きました。

ナスそうめん
の作り方は
(1)鍋でナスを炒める
(2)出汁(出汁と醤油)を入れて煮る
(3)素麺(乾麺)を入れて3分煮る

以上!

というとても簡単なレシピです。

僕も先月当りから作り始めて、
その手軽さと美味しさから毎日のように最近は作っています。

で何が凄いか?どこが讃岐っぽいか?
ですが

(1)鍋一つでできてお手軽
(2)材料(ナス、醤油、素麺)は全て香川県産
(3)美味しくて食べ飽きない
(4)洗い物も少なく楽ちん!
(5)夏なので、塩分の聞いた辛い食べ物が合う
(6)素麺に塩分が含まれているので、醤油(もしくは味噌)が倹約できる

どうですか?
凄くないですか?
なんとも香川の生産物から夏の暑さや健康状態まで全てひっくるめて香川っぽくないですか?

そして、今回感じた最も香川っぽい所
それは
(7)水をほとんど使わない!
です。
素麺って、湯がいた麺を冷ますために大量の水を使いますよね。
10L、20Lはすぐに使います。
しかし、渇水に悩まされた香川県の夏は水は貴重な物。
実際、渇水に直面したら、素麺なんて水がもったいなくてできません。

でも、ナスそうめん
で使う水は、出汁として使う1L程度。
(洗い物は別として)
これって凄くないですか?
貴重な水までをも配慮した強烈に讃岐っぽい郷土料理です。

という事で
讃岐の夏にはナスそうめん

ナスそうめん
もナンバー1 讃岐郷土料理です。

どう?
凄くない?  


Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 07:00Comments(0)野菜DE子育て