この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2011年02月24日

隆盛丸

今日は、秘密の寄り合いで
高松市の穴場の料理店
隆盛丸さん
にお邪魔しました。

こちらは、漁師でもある店主さんが、
その日に上がった魚介類を料視して頂けるお店です。

今日は、ワカメのしゃぶしゃぶでした。
幻の魚と言われる「タケノコメバルさかな
で出汁を取り
ワカメをさっと火にぐるラします。




すると、茶色いワカメが、さっと緑に変わります。
実に感激です。

その他に
香川産昆布!!
のしゃぶしゃぶもありました。

取り立ての海産物の美味しさを味わうことが出来ただけでなく
海産物について普段は知ることの出来ない
レアな情報も知ることが出来ました。

ごちそうさまでした。


場所は高松市の生島町
レグザムスタジアム(昔のオリーブスタジアム)
の海を夾んで西側にあります。
めっちゃあなばです。  


Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 09:00Comments(0)その他の食DE子育て

2011年02月23日

イチゴの食べ比べ




今日は三豊市で食育講座をしました。

話している内容はいずれの講座も同じですが
体験の一つで
イチゴの食べ比べ
をしました。

ただし、今回のイチゴの食べ比べは嗜好をこらして
収穫直前のイチゴと
1日経過したイチゴとどのように味が違うかを
体験しました。

収穫1日後も美味しいのですが、
それ以上に、収穫直後のイチゴの美味しさを実感できました。

青果物を買うときは、
50円引きなど易くなった物を買うよりも
高くても新鮮な物を買うと、金額以上の幸せを感じることができますね。  


Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 23:36Comments(0)野菜DE子育て

2011年02月23日

春の兆し



鍋のために買ってきたハクサイです。

野菜ソムリエとしては
野菜はカットしていない物を買うようにしていますが、
今回はネタを見つけたこともあり、
1/4カットのハクサイを購入しました。

注目すべきは
ハクサイの生長点
つまり、葉っぱの付け根に有る△の白い部分の頂点です。

ここに、花の芽が出来ています。
もうすっかり春ですよね。
まだ2月ですが、そこいらに春の兆しがあふれています。


で、この部分、どんな味がするかなのですが、
ハクサイらしからぬ
ナバナ(菜の花)のような味がいたしますよ。  


Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 09:00Comments(0)野菜DE子育て

2011年02月21日

ベジフルビューティー +1



「ベジフルビューティー +1」

が開催されました。

「野菜を楽しむ」という大きなテーマは同じですが、

私が常々しているのは「子育てと野菜」という内容ですが、
今回は「野菜と、美と健康」という切り口です。

同じ「野菜」という情報を発信しても
切り口によって、アプローチが全く異なっていて、
普段気がつかないような発見が満載でした。  


Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 13:00Comments(0)野菜DE子育て

2011年02月21日

冬野菜にご用心・・

暦の上では「雨水」
暦どおり、乾燥した冬から晴れ、ウエットな冬雨へと様がわりました。

さて、立春以降、陽が長くなってきていることを如実に感じますよね。
いやもう、春はまさにそこって感じです。
多分、日照に敏感な植物は、人間以上に、寒い中に春を感じ取っているのでしょう。

で、ここからが本題、
下と言うことは、冬野菜は、ここのところ一気に春支度をしていると言うことが想定されます。

春支度=花を咲かすこと

下と言うことは
冬の野菜は急激に美味しさを、自分たちの子孫繁栄に使うようになります。
つまり、野菜の味のばらつきが大きくなると言うことで、
今まで以上に、目利きが必要とされる、実に難しい季節となったわけです。

また、買い物をして家に持って帰っても、
冷蔵庫に入れずに放置しておくと、
其れはもう、品質の劣化が今まで以上に早いということも想定できます。

下と言うことで、
冬野菜の買い物にはご用心です。
しっかりと見極めて、
確実に保存してください。



実際、これまでと同じ料理をしても、
野菜の味が確実にかわっていることを
実感することが出来ますよ〜  
タグ :冬野菜


Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 09:00Comments(0)野菜DE子育て