この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2015年02月16日

【レポート】cocoデコル&きみともキャンディ さぬき映画祭ゲスト出演2/15

現在、香川県では「さぬき映画祭」なるイベントが開催されています。
基本、僕のライフスタイルと、映画という娯楽は構相容れないものですので、普段から気になる作品はありながら、なかなか見に行く機会には、さぬき映画祭に参加する機会に恵まれませんでした。

今回、ひょんなことから香川のアイドルきみともキャンディcocoデコルが舞台挨拶というかゲスト出演するということで、その作品が一体どんなものかすら分からず、街頭に引き寄せられる蛾のよう(ちょっと表現が悪いか)に、参加致しました。
ただ、この日はいろいろな行事もあり、本当は諦めていたのですが、スマホで調べると、家から会場となるイオンシネマ綾川までななんと何との車で39分!?
これは7時に出れば十分間に合うぢゃン!
ということで、高速道路を大活用し、スマホが指示した39分。まさに開場ちょっきりに会場に入ることができました。
凄いぜ!香川の道路網!これは他県ではまねできません。(詳しくは3月19日発行のビジネス香川にて)

さぬき映画祭
今回上演があったのは
「5つ数えれば君の夢」
で、東京女子流というアイドルユニットさんが主演されています。
へ〜へ〜。というか、会場に入るまで、何の映画見るか誰が出るかさっぱり知らなかったんです。
そんな状態の人間を、館内に引きずり込むなんて、アイドルさんは凄いですよね。


まず、映画を見る前にゲストトークがありました。
ゲストは今回の映画のプロデューサー直井卓俊さん、
AKB48のドキュメンタリー映画を撮影されている高橋栄樹さん。
そしてきみともキャンディ&cocoデコルです。
パチパチパチ!
挨拶とか聞いていたので、さっくり5分ぐらいで終わるかと思いきや、20分くらいのガッツリとしたトークショーでした。

要約して行きますと(録音ができなかったのでメモから再現)
直井さん「今回の映画作成のアプローチ。東京女子流というオーソドックスなキャラの女優への挑戦作品であった。アイドル+映画の可能性に挑戦している」
きみともメンバー「映画の感想やどんなアイドルが好きとか、自己紹介とか。」
(自己紹介でメンバーコールしてる人がいるよ!)
直井さん「今回の性格設定は、演出の山戸さんのファーストインプレッションによるものであった」
高橋さん「山戸さんの観察力の鋭さが傑出した演出であると感じている。女性監督の中で間違いなく、今後トップになりうる存在。」
きみともさんはどんな映画が良いとの問いに。
あいりさん「きみともドキュメンタリーや学園ものが良い」
ももちゃん「ライブ映像を撮ってほしいですね〜」
高橋さん「アイドルといえばホラーが多い。演技が簡単だから。いえいえ、爽やかな映像では何の面白みも無いので、ホラー等の全く違うジャンルと組み合われることでアイドルを活用する意義が大きくなる」
直井さん「昔のアイドルは完全に情報が封鎖されていたが、今のアイドルは日常がさらされており、日々刻々と変わる。シナリオものよりドキュメンタリーの方が向いていると思う。アイドルという生き様がかっこいい」
直井さん「アイドルにはカラーがあり、そのカラーと相性がいい監督がいれば良い作品が取れる」
最後に一言
あいりさん「ビッグなアイドルになりたい。さぬき映画祭にも出たい」
ゆうゆ「映画に出たいです」
くれあ「演技をもっと磨きたい」
ゆーみん「(完全な締めのコメント)」
るかちゃん「映画に出たいですね〜」
ももちゃん「トークをもっとがんばります」
みたいな内容だったかな?

で、トークショーは終了し、映画本編へ、
実は、彼女たちも映画を見ていたようで、席が良かったら、彼女たちの近くにおられたのでしょうね。
残念。。。。
同じ映画館内で映画を見たのだから、「これって「デート」ぢゃん!」と表現するファンの方も。
確かに確かに、その表現面白い^^


さぬき映画祭

【レポート&考察】5つ数えたら君の夢
監督:山戸結希さん
出演:東京女子流さん

とか書こうとか思ったのですが、去年の作品ですし、東京女子流のファンの方々がもっと凄いレポートを書いているので、あえて僕の入る余地はございません。ということで、軽く感想おば。

先入観無し、事前情報無しで映画を見たのですが、
結果的に、とても良い映画だと思います。
BGMもとても爽やかで、主演の東京女子流のメンバーも爽やかで、
りこ(新井ひとみさん)のダンサーのフワッとした演技もきれいでしたし、
主人公たちのお嬢様ぶり(門は直角に曲がる、靴はちゃんと脱ぐなど)もとてもツボでした。

シーン展開が少女漫画のようで、心理描写や、セリフ回しがとても難解だったのですが、
彼女たちの知識が無かったこともあり、一つの作品として楽しく鑑賞することができました。


映画の後にファンの方とも話していたのですが、
きみともキャンディ&cocoデコルメンバーを見れたこと
そして、映画がとても良かったこと
これで1,000円はとても安い。本当に良い時間でした。



紹介文(公式ウェブサイトより引用)
日本映画界最注目の新星山戸結希監督が、人気ガールズ・ボーカル&ダンスグループ「東京女子流」を初主演に迎え、少女たちのきらめきと葛藤を繊細に写し取る、かけがえのない青春映画『5つ数えれば君の夢』。

文化祭を間近に控えた女子校を舞台に、東京女子流のメンバーで ある山邊未夢・新井ひとみ・庄司芽生・小西彩乃・中江友梨の全員が出演。山戸監督ならではの斬新な切り口で「全員が主役」となる5人分の青春エピソードが描かれる。憧憬、焦燥、衝動...

様々な情景に彩られ翻弄される彼女達の切ない青春を叙情的に映し出されます。
  


Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 08:00Comments(0)きみともキャンディ&cocoデコル

2015年02月15日

【レポート】cocoデコル&きみともキャンディ 定期公演2/14



待ちに待った
cocoデコル&きみともキャンディの定期公演
ライブから遠ざかり、灰色の日々。
ついについにライブが!
でも、この日も予定ブッキングで、途中までなんですよね〜

土曜日のしかも昼ということで、客席も少なめ。まあ、これだけは、仕方ないよね。
定時にライブスタート。

いつもながらきみともキャンディ(3曲)〜cocoデコル(2曲)〜きみともキャンディ(3曲)と交代でライブが続きます。
きみともキャンディでは、
「君にエール」や「hello!きみともキャンディ」といった曲も初(?)披露。
思い出があるからかもしれないけど、いい曲ですよね。

あ、そうそう、今日は人が少なかったし、予定に追われながらだったので乗り切られず、ステージをゆっくり見てたんですが、
ゆぅゆ! の凄さを目の当たりにしました。

バシバシ目線を合わせてくるだけでなく、曲間奏で口が動いているんですよ。??
なんでなんで?とか思いながら見ていたんですが、
これ、もしかしてファンの名前を呼んでるんだ!
ということに気が付きました。
凄まじすぎますよ。曲中で、目線バシバシあわされて、名前まで呼んでくれたら、ガチ恋に落ちますよ。
ふう、危ない危ない。


さて、中盤戦はバレンタインデー特別企画
まずは

マイクジェスチャーゲーム
cocoデコルチームときみともキャンディチームに別れて、メンバーがお題をジェスチャーで表現して、ファンが答えるというもの。
8VS7でcocoデコルチームの勝ち!
まあ、そんな感じ。
勝ったチームメンバーは「cocoデコルちゃんからチョコレートを食べさせてくれる」賞品付き!
だったのですが、僕は先に帰ったから関係ないんですけどね;;

マイクスペシャルユニット
続きまして、この日のための特別ユニット
cocoデコルときみともキャンディのメンバーでユニットを作って曲を披露します。

組み合わせは
ゆぅゆ&ゆーみん
あいりさん&るかちゃん
りなたん&クレアちゃん&ももちゃん
の3組。そういえば、先週くらいのブログで、この組み合わせで遊んでいたという記事があったのですが、それが伏線だったのですね。

マイクゆぅゆ&ゆーみん「しっかり者シスターズ」(かってに命名)
チョコレイト・ディスコ、バレンタインデー・キッスといったバレンタインデーの鉄板ソングを披露。
振り付けも様になっていましたし、衣装もバレンタインをイメージしたお嬢様系。
いかん!この衣装はど真ん中ストレートで、可愛すぎます。
何より、合同練習無しで、当日を迎えたという時間を有効に利用したしっかり者な準備。
トークも、とっと毒が入り気味のしっかりですし、とても良い感じでした。
きみともキャンディはラジオで鍛えられているのか、トークが実に上手くなりつつあります。

マイクあいりさん&るかちゃん「マイペースリーダーズ」(勝手に命名)
チョコレート作りでお疲れ気味のあいりさんと
朝までチョコレート作っていたるかちゃん。
先月の生誕で着ていたピンクのストライプの衣装で登場。
(この辺から時間が気になり出して記憶が曖昧)

さあ、次は
マイクりなたん&クレアちゃん&ももちゃん「RiKuMo」
だ〜と思ったところでタイムリミット。
後ろ髪を引かれるながら、会場を後にしたのでした。
時間に追われながら、時間を気にしながらのライブは、盛り上がりきれませんでした。
僕もまだまだですね。

cocoデコルの「heart」や「夏空」聞きたかったよ〜

ラジオがあるので、毎週彼女たちに会っているのですが、やはりライブがあってアイドルさんです。
ライブを楽しみたいんですよね〜次回はいつになるんだろう?


マイクRootsきみともキャンディ&cocoデコル バレンタインデー定期公演
2月14日(土)12:00〜
SWAGG

きみともキャンディ
マイクRoots
マイク願いドロップ
マイククチナシの涙

cocoデコル
マイクKiss Me Kiss me
マイクI promise you


マイクジェスチャーゲーム

きみともキャンディ
マイク君にYELL
マイク恋とカプチーノ
マイクHello!きみともキャンディ

ゆみちゃん&ゆな
マイクチョコレイト・ディスコ
マイクバレンタイン・キッス

愛莉ちゃん&るかちゃん
マイクとなりのバナナ
マイク希望的リフレイン

(ここで退席)
  


Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 09:00Comments(0)きみともキャンディ&cocoデコル

2015年02月14日

【レポート】レア・ベジサミットinかがわ

香川県青果卸売ネットワークそしてかがわ農産物流通消費推進協議会主催の
『レア・ベジサミットinかがわ』に参加して参りました。
(文中、敬称略)



『レア・ベジサミット』
とは、つまり地域性の高い野菜
特に今回は「香川の食文化を支える、香川の野菜の中で取扱量が減少傾向にあるもの」と定義されています。
香川県で地域性があり、かつ希少性もしくは消滅しつつある野菜に視点をあて、その流通拡大を考えようと言うイベント。
今回は、高松市中央卸売市場の卸売会社である高松青果株式会社が満を持して企画したイベントです。
高松青果さんをはじめ、県内5卸売会社では、はここ3年、香川県の地場の野菜をもっと知ってもらうには?という視点で料理教室やランチ会、勉強会等を企画されてきました。
青果物流通の中核を担う卸売会社が、生産にそして生活の両方にもっと関わることにより、地場の野菜の消費拡大へとつなげることを目的に活動され、
3年が経過した今、知識、データ、ノウハウ、人材、ネットワークと全ての条件が整い、
折しも、「観光に置ける地元食」「瀬戸内芸術祭に置ける食」「地域性野菜の衰退」「人間性の回帰」「地域創世」等もあいまり、
まさにこのタイミングでしかない!と思えるくらい絶妙のタイミングでのイベント開催となりました。


取材レポート
まず、香川県内で食農ライターとして活躍される「小池よう子」さんからの情報提供。
香川の希少野菜にはどのようなものがあり、そしてどのような状況なのか?

香川のレア・ベジの事例として
青ネギ、まんば、セレベス、ワケギ、葉ゴボウ、三豊茄子、こな、チシャ
を取り上げて、特に市場取扱量の推移を紹介されていました。
ここで、あえて市場取り扱いとするのは、産直流通しているものもありますが、市場流通することで広く地域に分配されるという視点からであり、僕もこの視点はとても重要であり、大いに賛成します。
取扱量がどのように推移しているのか、そして生産者の生の声も交えて、非常にショッキングな話題が次々と披露されます。
さすが食農ライター小池さん。みごとな分析です。

講演「加賀野菜〜ブランド戦略の要諦」

続いて、地域野菜のブランド戦略の成功事例である「加賀野菜」の中心人物
金沢市中央卸売市場の丸果石川中央青果株式会社の岡嶋常務から、
「加賀野菜」の立ち上げの経緯、ブランド戦略、課題点等に関する講演を受けました。
「加賀野菜」の流通の中心を担う、卸売会社として、熱くそして広くて深いお話を頂きました。

ワールドカフェ

そして、課題感と事例を頭に入れた上でのワールドカフェ形式でのアイデア会議。
この会議で何ができるかではないのですが、青果物に携わる生産から生活まで全ての方がテーブルを囲む中で、
とても深く、意義のある意見交換ができました。


試食会

最後は、会場をホテルクレメントにうつし、今回紹介された野菜を漬かっての試食会。
新旧織り交ぜながらレアベジの可能性を舌で感じました。



僕個人的にもいろいろな活動をしていますが、
確かにレア・ベジの取り扱いは徐々に減少しつつある中で、
そのことに少しずつでありますが危機感が生まれつつあります。
個人的には、香川のレアベジは全国でも類を見ないほど食文化的な結びつきと流通の太さの持つ野菜群であると感じています。
ただ、減少傾向は確かに見えてきてており、後5年くらいが勝負であると感じています。

一方で、「観光に置ける地元食」「瀬戸内芸術祭に置ける食」「地域性野菜の衰退」「人間性の回帰」「地域創世」など社会的な機運、
知識、データ、ノウハウ、人材、ネットワークと全ての条件が整い、
今まさに、レア・ベジ消滅に対する土壌が整ったと感じております。
また、不祥ながら四国新聞社等にもレア・ベジを取り扱った連載も指していただき、情報提供させていただくなどさせていただいているのもその一翼を担わせていただいております。

今回の『レア・ベジサミットinかがわ』が、この状況にどのような一擲を穿つのか、
そのスタートラインに立ち会えた、まさにそんな感動を感じております。


今回のイベントを企画された、
高松青果株式会社齊藤社長さま本当にありがとうございました。

キャベツレア・ベジサミットinかがわ
2015年2月14日(土)
サンポートホール高松→ホテルクレメント  


Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 23:12Comments(0)野菜DE子育て

2015年02月13日

【レポート】きみともキャンディのブレストファイヤー 収録現場 2/11



待ちに待った水曜日!
「きみともキャンディのブレスとファイヤー!」の収録日
仕事で辛いことがあっても、学校でイヤなことがあっても、きみともキャンディがいれば、明るく過ごせます。
社会人ファンにとってはとてもとてもありがたい企画ですよね。
(学生しながらのメンバーには大変なんでしょうが)
ライブだと、盛り上がりと物販中心でなかなかファン同士の交流も持てないのですが、ラジヲ収録の見学は、
ファン同士が話さないと間が持たないので、否が応でも仲良しになって行きます。
推しメンのエピソードの交換や、過去の出来事や、いろいろ企画の打ち合わせや、本当に良い企画です。
FM高松さんありがとうございます。

この角度からだと、りなたんしかうつらないんですよね〜


前回1.5回分を収録し、今回も引き続き1.5回分の収録。
2日で3回分収録できたということで、次回(2/18)はお休みとなります。
ファンとしてはきみともキャンディのメンバーに会えないので辛いところなのですが、
彼女たちがあってのファンですので、ここはぐっと涙をこらえましょう。

さて、前回は、オープニングまで収録していたため、今回は
プレゼント1日目、メインコーナー
プレゼント1日目、エンディング
プレゼント2日目、オープニング
プレゼント2日目、メインコーナー
プレゼント2日目、エンディング
の5単元(?)の収録。

プレゼント1日目、メインコーナー
プレゼント1日目、エンディング
この時点で8時過ぎ。
会場に到着したらもうエンディング!間に合わなかったと思いきや、前半戦のエンディングだったのですね。
今回のメインコーナーはりなたんが担当らしく、何かほんわかした感じだったようです。
さあ、気を取り直して、後半戦の収録です。

プレゼント2日目、オープニング
ファンからのメッセージでラジオがスタートします。
メンバーへの質問にメンバーが答えて行くのですが、
まさにこれがラジオの醍醐味だなと感じますよね。
ブログやステージでは、結局断片的な情報しかファンは獲得できないのですが、
ラジオを通じ彼女たちの声から体系的に彼女たちの個性を知ることができるのですね。
ファンの質問も手慣れてきており(というか毎回読まれている人はビシバシ良い質問入れています)、
ステージでは見せない彼女たちの個性が明らかになってきます。
まあ、質問の善し悪しはさておいて、一人のリスナーとしては、やはりラジオで名前を呼ばれる快感はいつの時代も変わらないな、と25年くらい前を思い出しながら聞いていたりします。

プレゼント2日目、メインコーナー「学力向上委員会」
待ちに待った、学力向上委員会!
個人的には、これこそ現きみともキャンディのキャラの個性を凝縮したコーナーだと感じています。

優等生お姉様キャラのゆぅゆ先生と
天然ボケのりなたんと、破天荒ボケのあいりさん
という、実にバランスの良い配置。
ゆぅゆが、きっちり進行し
あいりさんは、想像を絶する突拍子の無い回答を連発しますし
りなたんは、ふわっとしながらも、要所要所で進行が滞らないように、適切な回答をふわっふわっと入れて行きます。
また、ゆぅゆのカミソリのような容赦ない突っ込みが場をしめます。
起承転結が3人の個性で成立しており、これだけで「きみとも4コマ」が月刊誌に連載できそうです。
それほど完成度の高いコーナー。

僕的には、毎回のコーナーでも良いんですが、ゆぅゆに負担がかかるのと、さすがにむつごくなるので、これくらいのペースが良いのでしょうね。
*因に「むつごい」は讃岐弁で胸焼けするほど味が濃いことで、広辞苑では「むつこい」として表記されており、岡山地方にもその表現が残るようです。

プレゼント2日目、エンディング
最後に感想と、番組個人スポンサー「キャンディメイツ」を紹介して番組終了。

終了時館、9時前。
結果的には、これまで一番多く収録をしたにも関わらず、収録時間は最短となりました。
彼女たちも格段に上手くなっていますし、コーナー的にもすんなり取れる内容だったのでしょうか?
メンバーのみなさん、FM高松スタッフの皆様、ファンの皆様
おつかれさまでした。

2時間みっちりこんなに楽しませていただけるので、月3000円の個人スポンサー代なんて、チケット代と思えば実に安いものです。  


Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 08:00Comments(0)きみともキャンディ&cocoデコル

2015年02月11日

【レポート】西日本放送ラジオ 気ままにラジオ(2/9)

大変ありがたいことに、西日本放送ラジオさんのお昼の人気番組「気ままにラジオ」で、月に一度15分ほどの枠をいただき、野菜についての解説をさせていただいております。
実は、もうかれこれ3年ほどになり、スタート当時に比べたら結構上手くなったな〜と感心しております。

ブロッコリーの茎
さて、今日のテーマ野菜はこちら・・・・


わかります?
そうブロッコリーの軸の部分です。


ほらほら。

で今回は、ブロッコリーについて

・ブロッコリーの県内の生産状況
・ブロッコリーとカリフラワーの違い、流通の変化
・鮮度の見分け方
・軸まで食べよう!

何かをお話しさせていただきました。  


Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 13:00Comments(0)野菜DE子育て