2017/01/29 07:00:00

讃岐

2017/01/29 最近の野菜の講座について ♣ 振り返って見ると今年のテーマは食文化でした
2016/12/24 【年末連載】餡餅雑煮を考察する ❤とりあえず最終回 スイーツシティ讃岐の和風スイーツ #餡餅雑煮
2016/12/21 【年末連載】餡餅雑煮を考察する ❤ 第6回 餡餅雑煮への渇望 ❤年末年始Twitterで #餡餅雑煮 と検索すると
2016/12/23 【年末連載】餡餅雑煮を考察する ❤ 第5回 餡餅と塩餡餅 ❤ 餡餅雑煮の歴史を感じさせる『塩餡餅』の存在
2016/12/19 【年末連載】餡餅雑煮を考察する ❤ 第4回 雑煮文化の全国調査 ❤雑煮の多様性が認識されたのはいつ?
2016/09/06 ハレの食材・ケの食材 ♣料理にハレとケが存在するように、食材にもハレとケが存在します。
2016/08/14 課題「高松らしい夏の食材をひとつ選び紹介する」 ❤ これは難易度超絶とびっきりの課題です #伝統野菜
2016/06/30 『麦秋至』から『半夏生』 ♣ 讃岐の四季に存在する大きな節目
2016/06/03 消費から見る麦秋 「讃岐の人は牛や馬のように麦を食べる」❤七十二候 麦秋至が最も良くに合う地域『讃岐』の考察〜その3
2016/05/20 伝統工芸と讃岐の生活 ♦「第79会 香川の家具とぬりもの新作見本市」を見て
2016/05/17 香川の農業のイメージ図 ★ 香川の農業はあまりにも複雑なのですが、円グラフに表すととても良く分かります。
2016/05/13 『次世代へ伝えたい さぬきのふるさと料理』 ★ 讃岐の食文化の重鎮 十川時子先生が世に放つ文化継承のための鎹
2016/03/06 超人口過密都市『讃岐』★香川県って、とりあえず、めちゃくちゃ人口密度の高い地方都市なんですけど。
2016/02/29 『讃岐の食文化は日本一』と豪語する理由~その3第2章〜米★飯依比古=神話次代からの米どころ
2016/02/28 『讃岐の食文化は日本一』と豪語する理由~その3第1章 麦★『うどんはソウルフード』を麦から読み解く
2016/02/26 『讃岐の食文化は日本一』と豪語する理由〜その1★5つの『旬』の存在。の内4つ
2016/02/05 東京進出前夜〜野菜の学校2015
2015/04/27 食文化の消滅はどの時点をさすのか?
2010/12/15 伊勢参り


Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 2017/01/29