2013年07月16日
【レポート】ファイブアローズバスケットスクール(7/16)
「梅雨明け10日」
と言いますが確かにここ数日は、その前に比べると多少は涼しい日です

さて、今日は毎週1回の
ファイブアローズバスケットスクール(大人の部)
でした。
参加されていなかった方のために簡単にレポートいたします。
本日のコーチ
前田顕蔵ヘッドコーチ

「みなさんが上達して行く姿を見てとてもうれしいです〜」といううれしいお言葉と
毎回のようにレベルアップして行く練習メニューという
飴と鞭をみごとに使い分けて、参加者のモチベーションを高めてくださる
まさにコーチ オブ コーチーズ
今日も素晴らしい練習メニューをご準備下さいました〜
そして、今回は、香川県の西地区でコーチをされている
五十嵐コーチもお手伝いに駆けつけてくださいました〜

そして何やら怪しい紐梯子が!
このハシゴで体育館に登るのでしょうか?
本日のセトリ
ならぬ練習メニューです。
アップ
いつもどおりの準備体操からスタート
ストレッチ
腕立て+腹筋ハンドリングを各10秒×3セット
いやもう、私たち中学生の年齢の3倍も4倍も行っているのですが・・
ここでハッスルした昔中学生の参加者は「死亡確定」(CV ワン・ターレン)です。
そして、本日初お目見えの謎の紐ハシゴ!

このマスの中でステップするようにしてドリブルの練習です。
(1)1マス1ステップ
(2)1マス2ステップ
(3)1マス股上げ2ステップ
いやもう、私たち中学生の年齢の3倍も4倍も行っているのですが・・
インターバル
先週に引き続き
2人組での練習
まずは軽くドリブル練習から
左右の切り返しや、フェイクのステップ、フェイントを入れる等この辺は定番の練習です。
もちろん、レッグスルーや左右へ揺さぶるフェイント等、動きが多彩になります。
インターバル
1 on 1
これまで練習したフェイクを使ってのドリブル練習です。
「フェイントは素早く」「抜く寸前の動きを一番速く」とアドバイスを頂きます。
まあその通りなんですが、なにぶん、脳のイメージと体の動きが微妙にずれる今日のこのごろなのです。
ボールを高くあげてジャンプしてキャッチ(リバウンドの連取ですね)
キャッチしたらボールは方の横でキープ
ボールがあがったらパートナーにタッチしてからジャンプしてキャッチ

膝が悲鳴を上げます
この辺は全開の復習
で、これまでの練習のおさらいということで
1 on 1で抜く練習
「しかもディフェンスが出した足の方向へ抜きさる」練習です。
ただ抜き去るのではなく、より確実な相手の出した足の方へ。
「上手に出した足を封じることで、一気に抜き去ることができます」とのこと
この動きを実際に実践で使えるようになるのはいつの日のことでしょう。
この動きを1分間で反復
インターバル
続きましてドリブルシュート
今回は、ディフェンスを抜きさってのシュートです。
45°の位置から、スクリーンをかわしてボールを受け
シュート
スクリーンをかわしてボールを受けて→ドリブルで切り込んでレイアップ
スクリーンをもっとギリギリでかわして→ジャンプシュート
スクリーンをかわすと見せかけて→インに切り込んでタップシュート
空中で受け取ってそのままシュートだそうです・・・
インターバル
応用練習
これまでの動きを組み合わせて
2 on 2で
パスして
スクリーンして
マークを外してシュート
スクリーンを確認して
パスを受けて
シュートと見せかけてラストパス
こんな感じのフォーメーションです。
これを、どんどん高度な動きを交えながら練習します。
体も頭もメモもついて行かないので、適当に想像してください。
そして、これまでのフォーメーションを全部使って2 on2の対戦。
なかなか、難しいのですが、
鋭いパスがばしっと決まったりしたら、かっこいいですよね〜
インターバル
そして最後はお楽しみのミニ試合です。
今日は、これまでにないほどの汗をかきました。
皆様お疲れさまでした〜
熱中症と筋肉痛にはお気をつけ下さい〜
と言いますが確かにここ数日は、その前に比べると多少は涼しい日です

さて、今日は毎週1回の
ファイブアローズバスケットスクール(大人の部)
でした。
参加されていなかった方のために簡単にレポートいたします。
本日のコーチ
前田顕蔵ヘッドコーチ
「みなさんが上達して行く姿を見てとてもうれしいです〜」といううれしいお言葉と
毎回のようにレベルアップして行く練習メニューという
飴と鞭をみごとに使い分けて、参加者のモチベーションを高めてくださる
まさにコーチ オブ コーチーズ
今日も素晴らしい練習メニューをご準備下さいました〜

そして、今回は、香川県の西地区でコーチをされている
五十嵐コーチもお手伝いに駆けつけてくださいました〜
そして何やら怪しい紐梯子が!
このハシゴで体育館に登るのでしょうか?
本日のセトリ
ならぬ練習メニューです。

いつもどおりの準備体操からスタート



ここでハッスルした昔中学生の参加者は「死亡確定」(CV ワン・ターレン)です。

このマスの中でステップするようにしてドリブルの練習です。
(1)1マス1ステップ
(2)1マス2ステップ
(3)1マス股上げ2ステップ


先週に引き続き
2人組での練習

左右の切り返しや、フェイクのステップ、フェイントを入れる等この辺は定番の練習です。
もちろん、レッグスルーや左右へ揺さぶるフェイント等、動きが多彩になります。


これまで練習したフェイクを使ってのドリブル練習です。
「フェイントは素早く」「抜く寸前の動きを一番速く」とアドバイスを頂きます。


キャッチしたらボールは方の横でキープ
ボールがあがったらパートナーにタッチしてからジャンプしてキャッチ


この辺は全開の復習

1 on 1で抜く練習
「しかもディフェンスが出した足の方向へ抜きさる」練習です。
ただ抜き去るのではなく、より確実な相手の出した足の方へ。
「上手に出した足を封じることで、一気に抜き去ることができます」とのこと
この動きを実際に実践で使えるようになるのはいつの日のことでしょう。
この動きを1分間で反復



今回は、ディフェンスを抜きさってのシュートです。
45°の位置から、スクリーンをかわしてボールを受け
シュート




空中で受け取ってそのままシュートだそうです・・・



これまでの動きを組み合わせて
2 on 2で
パスして


スクリーンを確認して


こんな感じのフォーメーションです。
これを、どんどん高度な動きを交えながら練習します。
体も頭もメモもついて行かないので、適当に想像してください。

なかなか、難しいのですが、
鋭いパスがばしっと決まったりしたら、かっこいいですよね〜



今日は、これまでにないほどの汗をかきました。

皆様お疲れさまでした〜
熱中症と筋肉痛にはお気をつけ下さい〜
Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 23:23│Comments(0)
│ブースターDE子育て