› 讃岐の食文化ゎ日本一ィィィィッ! › ブースターDE子育て › ほんまのその他 › 【考察】扇の的2〜 敵は映画にあり

2014年05月22日

【考察】扇の的2〜 敵は映画にあり

【考察】扇の的2〜 敵は映画にあり

引き続き
オール讃岐で作るオペラ
【扇の的】です。

【扇の的】を見ていろいろ考えるところがありました。
これを書き綴って参りたいと思います。


第2回 敵は映画にあり
(別に映画を否定しているのではありません)

舞台を見るというのはとても骨が折れる行為です。
評判のいいメジャーどころならまだしも
地域の小さな劇団や、またちょっと趣味の範疇から外れたもの等
時間が拘束されて、ハズレを引いた日には
マニアでない限り、すっかり行く気が失せてしまうでしょう。

しかも、チケットも高いしね。

かといって、頑張って見に行かないと
その地域の舞台芸術というのは
特に地方都市の場合は廃れて行ってしまいますし
この恐ろしい状況において
主催者方のなみなみならぬ努力で
地域の舞台文化は維持されています。

で、その対照をなすのが「映画」
キャベツある程度評判やレビューが出回っていて
キャベツ自分の時間に合わせて見に行けて
キャベツチケットも舞台ほど高くなく
キャベツたくさんの選択肢があります
キャベツ開演までの時間も楽しく過ごせるし
キャベツ会場内は飲食可能だし
これは強敵です。

再度、舞台芸術
りんごメジャーどころでない限り内容が分からない
りんご舞台に合わせてスケジュールを合わせないと行けない
りんごチケットもそれなりに高い
りんご選択肢が少ないし いつでもやっていない
りんご開演までの待ち時間が長い
りんご基本会場は飲食不可
これは太刀打ちできません。

でも、舞台芸術にしかできないものがあります
それが
りんごここだけ感
りんご臨場感

ここだけ感とは
今回の【扇の的】が実証した
「知り合いが関わっている」
知り合いつながりでとりあえず会場に足を運ぶということや

その会場や舞台でしか味わえない演出等の特典を売りにする
(まあ、舞台は本来そのようなものなので、これが伝わらないから苦労しているのですが)


もう一つが臨場感
まあ、舞台自体が臨場感の固まりのようなものですが
もう一つが、会場全体がエンターテインメントと化すこと。

【考察】扇の的2〜 敵は映画にあり
今回の【扇の的】で展示のあった県立ミュージアムの収蔵品


舞台の演出家はいるのですが
会場全体のコーディネーターというもの大事というものです。

その点「バスケットボール」特に「BJリーグ」は
実に、先端をいっており
「バスケット」という舞台と(監督)
「スタジアム運営」というコーディネーター(運営)
がそれぞれに役割を果たしています。
バスケの前座試合があったり、
コンサートをしたり
フードコートを充実したり
ゆるキャラやヒーローがいたり
会場に足を運んだお客様を
バスケット以外でも楽しませ、
かつ試合に興味のない人も楽しませようという努力が実に強く感じ取れます。


で、今回の【扇の的】ですが
これは讃岐の情報発信の旗印となるべく素晴らしい演目だと感じておりますが
それは
舞台だけでなく、プラスαの部分で、様々な発展が可能であるということ。

例えば
祭りうちわ開場を開演の2時間前にして様々な余興を入れる
コンサートでもいいですし
源平紅白キャラバン隊でもいいですし
琵琶法師でもいいですし
漫才でもいいですし
コント劇でもいいですし

早く来た方を楽しませるすべというものは多数あると思います。

祭りうちわ観光情報の発信という観点では
パンフレットに観光情報を入れる
より
ロビーには観光情報を展示プレゼンする
観光映像を会場外で上演する
会場と協議して、地域の食を売る

など、なんぼでも発信すべき情報とすべはあります。


舞台の上になれていると、「観客は席に座っている」という固定観念にとらわれるのですが
バスケは「観客はうろうろしているし、いつでも出入りする」という全く前提条件のもとに成り立っています。

舞台芸術という視点ではなく
観光や食、教育など見る角度を変えれば様々なアイデアが湧いて出るでしょう。

このオペラはどこまで突き抜けて行くのか。とても楽しみな原石が生み出されました。



同じカテゴリー(ブースターDE子育て)の記事画像
香川県統計グラフコンクール発表会 ♦ このての報告もの展示会はバスケの試合との親和性が高いのです。
バスケットボール Bリーグ 開幕!&テレビ中継! 日本の頂点の2チームによる素晴らしい開幕戦
世の中他人事だらけですが立場を変えると良く分かります♣高松ファイブアローズでおこってる事をアイドル現場に置き換えると
「まおちゃんのことが ほんまに好きなんや?!」というコメントに対する考察
【レポート】ファイブアローズバスケットスクール(5/20)
【レポート】ファイブアローズバスケットボールスクール(5/13)
同じカテゴリー(ブースターDE子育て)の記事
 香川県統計グラフコンクール発表会 ♦ このての報告もの展示会はバスケの試合との親和性が高いのです。 (2016-11-29 07:00)
 バスケットボール Bリーグ 開幕!&テレビ中継! 日本の頂点の2チームによる素晴らしい開幕戦 (2016-09-25 07:00)
 世の中他人事だらけですが立場を変えると良く分かります♣高松ファイブアローズでおこってる事をアイドル現場に置き換えると (2016-06-04 20:00)
 「まおちゃんのことが ほんまに好きなんや?!」というコメントに対する考察 (2014-09-30 20:26)
 【レポート】ファイブアローズバスケットスクール(5/20) (2014-05-20 23:08)
 【レポート】ファイブアローズバスケットボールスクール(5/13) (2014-05-13 23:23)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【考察】扇の的2〜 敵は映画にあり
    コメント(0)