この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2016年01月11日

飯依比古との遭遇〜飯野山登山

讃岐の国の国魂神(くにたまのかみ)である
飯依比古命(いいよりひこのみこと)をまつる
県内唯一の神社
「飯神社」

先日、こちらに初詣に伺い、調べてみたところ
「往古は山上に鎮 座し、中古には山腹に迂座し、更に後年は山麓に迂座した。」との記述が見つかりました。

つまり、最初「飯神社」は飯野山山頂にあり
続いて、何らかの事情で言い野山の中腹に迂座して、
さらに何らかの事情で、位置に迂座と言うことになります。

香川県に住むシニア野菜ソムリエとして
香川の食の体現する国魂神である「飯依比古命」の伊吹を感じるために
「飯神社」が元々あった場所、
つまり、飯野山の山頂に詣でねばならぬ!
と言うことで、急遽登山に出向きました。





まずは、現在のお住まい 現「飯神社」にお参りして スタート( ´ ▽ ` )ノ
ちょうど、1月11日はどんど焼きの日で、
社屋が開放されておりました。

さて、飯野山は2市(過去は2市1町)の境にある山で、
それぞれ、坂出市側、丸亀市側、飯山町の3方向から登山道があります。
今回選択したのは、「飯神社」に近い、丸亀市側からの登山道。
ちょうど一合目(?)には野外活動センターがあり、トイレや自販機、案内マップがあります。
ここで登山の準備を整えてスタートです。




実は、良い野山の登山道は葛折りの道ではなく、
坂出市側の登山道から半時計回りに螺旋を描くように整備をされています。
山頂に向けて、パワーが昇って行く感じ。
そのおかげで、飯野町を取り巻く全ての風景を、登山をしながら見ることができると言う、
類い稀なる風景が美しい山でもあります。

まずは、三合目
ここは北に向けてのビューポイント。
瀬戸内海にむけての平野が一望できます。


少し上がって四合目
西に向いてのビューポイント。
善通寺方面で、天霧山や塩飽諸島の島々を眺めることができます。


また上がって、五合目。
南西方向のビューポイント。
この辺りは、ゴツゴツとした岩肌がむき出しになっているエリアです。
遠くからみると、草木が生い茂ったように見える飯野山ですが、
実は、かなり岩がむき出しになったところが多くあります。

六号目は真南に向いてのビューポイント。
冒頭にも書いたように、「飯神社」は二回迂座しており、1度目の迂座はどこなのか?
に想いを馳せたいと考えておりました。
基本、神社の多くが南に向いていることから、この辺りに神社があったのかな〜と、
目星を付けていたのですが、
かなり傾斜もきつく、ちょっとそんな面影はありませんでした。



そして、ちょっと森の中を抜けるような道が過ぎると、
9合目。
もう一度、北に向いたビューポイントに出ます。
瀬戸大橋や青山などを一望できます。


さあ、そうこうしているうちに
標高422m
飯野山の山頂に到着です。
山頂と聞いて、切り立ったかなり狭い場所を想定していたのですが、
意外にも、かなり開けた平らな土地があります。
本当ほもうちょい高い山で、建物を神社を立てるために、平らにしたのかな〜?
そんな想像ができます。
結構大きな神社も建てられそうな広さです。

で、今回の目的である
飯依比古や旧旧飯神社の面影を探したのですが、それらしき物はすぐに見つけられませんでした。
山頂にまつられている一番大きな寺社は薬師堂。これは真言宗の建物ですよね。
でも、寺院は基本四角い造りなのですが、ここの薬師堂は、かなり神社っぽい基礎が打たれています。
また、この薬師堂の、東側にある、建物跡の石積みがみられ、もしかしたら、ここにも何か建物があったと想像できます。
薬師堂の建物がかなり新しい物であり、真南を向いている、いしづみも神社っぽいということから、ここに「元祖飯神社」があった?
はたまた、その東側が本来の社屋跡?など、妄想は広がります。



結局、そんな妄想しか思いつかず、
神社が真南を向いて建っていたと想定して、真北にあるものを探すと、
昭和天皇の和歌の碑がございました。
暁山雲 というタイトルで
「暁にこまをとどめて見わたせば さぬきのふじに雲ぞかかれる」
飯野山越しに讃岐平野へ朝日が昇るという、讃岐の風景を見事に表現された御歌です。



そしてもう一つは
「おじょも伝説」の巨石群。
また、その場所から真南に向いてのビュー。

ここで正午。

目的を達し下山開始。
実は、山頂付近には、巨石群があり、
それら巨石には、しめ縄が貼られ、信仰の対象になっていることが分かります。
でも、山頂広場には、全く巨石の姿が見えず、
やはり、飯野山は本来はもう少し高く、
山頂部分に神社を建てるために、広く整地したと言うことが想像できます。




ここからは、怒濤の下山を開始。
折角なので、行きとは違う道を!と思い、細い道をくだっていっていたのですが、
山上から「飯神社」を見下ろした時に、
四角く整地された土地が見えました。
「もしやここが、旧飯神社!では!」
と、そこに向けて直線距離で下山をすることに。


実は、螺旋状の登山道の他に、獣道のような登山道も整備(道として存在し)されており、
一気に、山を下ることができます。
で、帰りは年甲斐もなく、 獣道を降る。
獣道を降る。

獣道を降る。

獣道を降る。
あまりにも急で、鎖場もあります。
噂に聞いてましたが、本当だったのですね。


で、ある程度、獣道を降ると南に向いて開けた見事な桃畑が!
山頂付近から見てていた四角い土地はここだったのか!
桃畑なのですが、車道は無く、ひたすら下から山道を上がってくるところにあります。
こんなところに、しかも南に向いて、石垣もみごとな桃畑が!
もしかして、ここが旧飯神社?

なんてことを思いながら山道を下ると
現「飯神社」の参道に出てきました。
ちょうどこの畑の方向が真南を向いていて
現「飯神社」は45度東に向いているのですね。

ちょっと、そんな妄想をしながら、帰路についたのでした。
今度は、3月末の桃の花の時期に訪れないと行けませんね。

=====参考
由緒治革 延喜神名式で讃岐国の小飯神社として 当国の式内二四社の一つであった。祭神の飯 依比古命は、讃岐国国魂神という。仁和四年 神階従五位上を授けられた。往古は山上に鎮座し、中古には山腹に迂座し、更に後年は山 麓に迂座した。天正年間兵火にあい、元和八 年再興し、再度寛文元年再興した。大正一〇 年県社に列した。

-『全国神社名鑑』-

玄松子の記憶 さんHPより転記
http://www.genbu.net/data/sanuki/ii_title.htm  


Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 23:58Comments(0)野菜DE子育て

2016年01月11日

ブログ検索ワードへの回答

ブログに訪れていただいた方の、そのきっかけ
「検索ワード」のランキングが毎月集計されているんですが、
結構面白い検索ワードがあるので、回答します。

■cocoデコル 香川の野菜
■ココデコル野菜
ココちゃんと野菜は特に絡んだことがないんですけど。
これって、僕を特定された検索ワードなんでしょうか?

■バレエ 親の負担 男の子
最近、バレエ男子が増えて、
というか、男の子をバレエに通わすご家庭が増えてきました。
多分、負担が気になるんでしょうね。
僕も気になります。

■けんちんうどん しっぽくうどん 違い
「しっぽくうどん」を標準語に直すと「けんちんうどん」
つまり、豆腐等と野菜を煮込む料理が「けんちん煮」なので
「しっぽくうどん」は「けんちんうどん」となります。

■イケメン 桃農家
ああ、これは、長尾にいらっしゃる桃農家さんのことですね。
たぶん。  


Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 22:00Comments(0)野菜DE子育て