
2016年01月03日
飯依比古と飯神社
香川県で活動する「シニア野菜ソムリエ」として、
香川県丸亀市にある
「飯神社」へ初詣に参りました。
「飯神社」は
香川県で唯一(全国でも希少)
「飯依比古」を祀る神社。
「飯依比古」は古事記に記載された、香川県の神の名で「穀物の豊かな土地」を表します。
(四国四県には、「伊予はそれぞれ
粟国は大宜都比賣(おおげつひめ)
讃岐国は飯依比古(いひよりひこ)
伊予国は愛比賣(えひめ)
土佐国は建依別(たけよりわけ)
の神の名があります。)
不肖私、
「讃岐の食文化は日本一」を活動の根幹に据える野菜ソムリエとして、
古事記の時代より、「食の豊かな土地 香川県」は、活動の心の拠り所であり、
それを伝えることこそが、活動の原点であると、心新たにしたのです。
※本来ならば「飯神社」は飯野山の山頂にあったので、ここを訪れるべきなのですが、それは来週にします。m(_ _)m