
2014年08月14日
コールリーダーの必要性
地元スポーツも地元アイドルもそうなのですが
表舞台に立っているプレイヤーの頑張りとともに
その取り巻きの頑張りというものが重要だと考えています。
地域での活動は地域に密着した活動ができる反面、
資金的、情報発信的にメジャーとは比べ物にならない苦労があります。
地域として、ファンとして、その団体ががんばっていただくには
とりまく側もそれなりの努力が必要となります。
そこで重要となるのが、コールリーダーの存在
一度でもステージに立った人には理解できると思うのですが、
客席から良い反応があれば普段は考えられないような力を出せますし、
逆に客席が荒れているとそれはもう上も下も白けてしまいます。
ステージ上でよいパフォーマンスをしていただくための核となる人が
コールリーダーです。
それなりの時間と身銭を切りながら、グループを盛り上げようとされています。
これらの人がいないと客席の一体感は生み出せません。
BJリーグでは滋賀レイクスターズや島根スサノウマジックの客席の一体感は
リーダーと周囲の連携も見事なものがあります。
「本人は好きでやっている」みたいな揶揄もあるかもしれませんが、
ぢゃあ?誰がするの?と反論したくなるわけです。
どんなスタイルで応援しようとも、それは本人の自由なので、別にそこに干渉するつもりはありませんが、
僕自身、コールリーダーの様な存在には到底なれませんので、
「チームのプレイヤーだけでなく、コールリーダーにも最大限の敬意と協力を惜しまない」
でいようと心掛けているのです。