
2014年08月11日
さぬきのまめ文化
なんか、ここ2ヶ月くらい全然アップできておりませんね。
反省。
ネタは多いのですが。。。
ということで、アップ

先日ラジオで「さぬきの豆文化」を紹介しました。
全国的にもそうなのですが、
香川県は豆を大事に食べるという文化を持っています。
春の
エンドウ豆
初夏の
ソラマメ(別名だいず)
盛夏の
インゲン、ササゲ
秋は
大豆
(この他に、枝豆、黒豆、緑豆といろいろあるのですが)
と、春から秋にかけて豆を未成熟の状態(つまり野菜)と乾燥子実(つまり保存食)の両方で使いこなします。
今回は、夏だったのでインゲン豆の紹介となったのですが、
インゲン豆☞金時豆やウズラ豆
は煮豆にして天ぷらや菓子パンにも変身します。
文献によれば、晩冬、野菜がなくなる時に緑豆をもやしにして食べたとまであります。
実は香川県の人はものすごく豆を大事に食べてきたのですね。

ちなみに、本当はこちら
「ささげ」(香川では「こうし」とか「ふろう」とか呼ばれています)
を紹介しようかと思ったのですが、
連日の台風で全く出荷がなく断念。
反省。
ネタは多いのですが。。。
ということで、アップ
先日ラジオで「さぬきの豆文化」を紹介しました。
全国的にもそうなのですが、
香川県は豆を大事に食べるという文化を持っています。
春の

初夏の

盛夏の

秋は

(この他に、枝豆、黒豆、緑豆といろいろあるのですが)
と、春から秋にかけて豆を未成熟の状態(つまり野菜)と乾燥子実(つまり保存食)の両方で使いこなします。
今回は、夏だったのでインゲン豆の紹介となったのですが、
インゲン豆☞金時豆やウズラ豆
は煮豆にして天ぷらや菓子パンにも変身します。
文献によれば、晩冬、野菜がなくなる時に緑豆をもやしにして食べたとまであります。
実は香川県の人はものすごく豆を大事に食べてきたのですね。
ちなみに、本当はこちら
「ささげ」(香川では「こうし」とか「ふろう」とか呼ばれています)
を紹介しようかと思ったのですが、
連日の台風で全く出荷がなく断念。