› 讃岐の食文化ゎ日本一ィィィィッ! › 野菜DE子育て › 『麦秋至』から『半夏生』 ♣ 讃岐の四季に存在する大きな節目

2016年06月30日

『麦秋至』から『半夏生』 ♣ 讃岐の四季に存在する大きな節目

四季。
春夏秋冬は絶え間なく移り変わります。

でも、讃岐には、
一年に一度
季節の流れがばっさりと切れる時期があります。

それが
6月上旬の
「麦秋至」(ばくしゅういたる)
『麦秋至』から『半夏生』 ♣ 讃岐の四季に存在する大きな節目
から
7月上旬の
「半夏生」(はんげしょうずる)
『麦秋至』から『半夏生』 ♣ 讃岐の四季に存在する大きな節目
までの1月間。

讃岐の野は
晴の日を見つけては麦を収穫し、
空いた田んぼ全てに田植えを行います。
今でこそ、麦の面積も1/10分以下、水稲作付けも1/2程になり、
農作業は機械化され、
香川用水により水事情も改善されましたので、
それほどでは何も感じなくなったのでしょうが、
昭和30年頃までは、
それはもう、一年のうちで一番忙しい時期、と言っても過言ではなかったのでしょうね。

今年の半夏生は7月1日。

それを目前に迎えて、ちょっとそんな事を考える今日この頃です。



同じカテゴリー(野菜DE子育て)の記事画像
さぬきごはんCookデコル♥第6話『いりこめし』Takikomi Gohan #レシピ
あん餅雑煮考察〜あん餅雑煮が美味いのは、「あん餅が美味いから」でも。。。 #餡餅雑煮 #あん餅雑煮  #あんもち雑煮
串柿に挑戦! 外はニコニコ(二個)、中睦まじく(6個)
【考察】あん餅雑煮とイリコ(煮干し)と鰹節 #餡餅雑煮 #イリコ
【考察】讃岐のうどん文化の凄まじさとは?♣︎英訳してわかるその凄さ((((;゚Д゚)))))))
国民健康・栄養調査について♣「香川県民は週何回うどんを食べているか?」そんな特異な質問他の県に無いし!
同じカテゴリー(野菜DE子育て)の記事
 さぬきごはんCookデコル♥第6話『いりこめし』Takikomi Gohan #レシピ (2017-12-21 07:00)
 あん餅雑煮考察〜あん餅雑煮が美味いのは、「あん餅が美味いから」でも。。。 #餡餅雑煮 #あん餅雑煮 #あんもち雑煮 (2017-12-14 07:30)
 串柿に挑戦! 外はニコニコ(二個)、中睦まじく(6個) (2017-11-27 07:00)
 【考察】あん餅雑煮とイリコ(煮干し)と鰹節 #餡餅雑煮 #イリコ (2017-11-22 07:00)
 【考察】讃岐のうどん文化の凄まじさとは?♣︎英訳してわかるその凄さ((((;゚Д゚))))))) (2017-11-19 08:00)
 国民健康・栄養調査について♣「香川県民は週何回うどんを食べているか?」そんな特異な質問他の県に無いし! (2017-11-16 07:00)

Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 07:00│Comments(0)野菜DE子育て
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
『麦秋至』から『半夏生』 ♣ 讃岐の四季に存在する大きな節目
    コメント(0)