› 讃岐の食文化ゎ日本一ィィィィッ! › 野菜DE子育て › 時は麦秋!讃岐の地の大きな節目 ❤七十二候 麦秋至が最も良くに合う地域『讃岐』の考察〜その1

2016年06月01日

時は麦秋!讃岐の地の大きな節目 ❤七十二候 麦秋至が最も良くに合う地域『讃岐』の考察〜その1

二十四節気 小満の末候
七十二候 「麦秋至」
つまり、麦の穂が茶色く色づく季節。
今年は5月31日から6月5日の6日間ほどが
「麦秋至」
になります。


時は麦秋!讃岐の地の大きな節目 ❤七十二候 麦秋至が最も良くに合う地域『讃岐』の考察〜その1
(昨年度「ビジネス香川」に掲載した記事。)

で、
季節的には日本全国「麦秋至」なのですが、
麦秋が日本一に合う地域
それは、讃岐
をおいて他には無いと断言できるでしょう。
(たぶん?←ちょっと弱気)

ということで
讃岐の
麦秋
をたたえるため、
今週は
麦秋強化ウイーク
です。
あ!淡竹はもう終わりにさしかかるので、
僕の中でのブームは終了しましたゆえ。



先ず1日目は讃岐の農業から見てみましょう。

「讃岐路には本格的な田植えのシーズンが到来します」
これは本当に良く聞くフレーズですよね。

ではどうして
麦秋が終わると田植えなのでしょうか?

讃岐の農業の根底には、
「農地面積の少なさ」と「強烈に高い人口密度」
があります。
慢性的に食料が不足し、
米だけでは、胃袋を満たすことができません。
そこで田植えが終わった水田を活用して様々な作物を作ってきました。
その代表が麦で、
「讃岐の人は馬ほど麦を食べる」と揶揄されたほどです。
農業体系

で、水田の多くに麦が植えられておりますので、
麦を刈り取るまでは田植えができません。
で、麦の収穫がいつ訪れるかと言うと、
「麦秋至」の季節です。
5月末から6月初旬にかけて
讃岐路の麦は一気に収穫が終わり、
バトンタッチをするように、田植えが始まるのです。

ですので
「麦秋が過ぎ讃岐路には本格的な田植えのシーズンが到来します」

(連載計画)
1日目 農業体系から見た麦秋
2日目 作付けから見た麦秋
3日目 消費から見る麦秋
4日目 初夏と半夏生から見る麦秋



同じカテゴリー(野菜DE子育て)の記事画像
さぬきごはんCookデコル♥第6話『いりこめし』Takikomi Gohan #レシピ
あん餅雑煮考察〜あん餅雑煮が美味いのは、「あん餅が美味いから」でも。。。 #餡餅雑煮 #あん餅雑煮  #あんもち雑煮
串柿に挑戦! 外はニコニコ(二個)、中睦まじく(6個)
【考察】あん餅雑煮とイリコ(煮干し)と鰹節 #餡餅雑煮 #イリコ
【考察】讃岐のうどん文化の凄まじさとは?♣︎英訳してわかるその凄さ((((;゚Д゚)))))))
国民健康・栄養調査について♣「香川県民は週何回うどんを食べているか?」そんな特異な質問他の県に無いし!
同じカテゴリー(野菜DE子育て)の記事
 さぬきごはんCookデコル♥第6話『いりこめし』Takikomi Gohan #レシピ (2017-12-21 07:00)
 あん餅雑煮考察〜あん餅雑煮が美味いのは、「あん餅が美味いから」でも。。。 #餡餅雑煮 #あん餅雑煮 #あんもち雑煮 (2017-12-14 07:30)
 串柿に挑戦! 外はニコニコ(二個)、中睦まじく(6個) (2017-11-27 07:00)
 【考察】あん餅雑煮とイリコ(煮干し)と鰹節 #餡餅雑煮 #イリコ (2017-11-22 07:00)
 【考察】讃岐のうどん文化の凄まじさとは?♣︎英訳してわかるその凄さ((((;゚Д゚))))))) (2017-11-19 08:00)
 国民健康・栄養調査について♣「香川県民は週何回うどんを食べているか?」そんな特異な質問他の県に無いし! (2017-11-16 07:00)

Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 07:00│Comments(0)野菜DE子育て
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
時は麦秋!讃岐の地の大きな節目 ❤七十二候 麦秋至が最も良くに合う地域『讃岐』の考察〜その1
    コメント(0)