2014年08月19日

さぬきの食を語る

さぬきの食を語る


現在、食の情報というもは、はやりのものだったり、特殊なものだったり、地域性が全くなかったり。。。
僕に与えられた使命というのは、香川という地域に散財する、埋もれた食の情報を、再構成して発信すること、であると感じております。
その想いから端を発し、現在、四国新聞にて「さぬきの食を語る」という連載を隔週で持たせていただいております。

香川の食文化が如何に素晴らしく、香川で生きて行くためにはとても大切であること、を可視化したいと考えております。

今回のテーマは「一合まいた」

そもそも文化というものは、一朝一夕で作り上げられるものではなく、その地域の気候風土の上に成り立つ、人々の営みの積み重ねでは無いでしょうか。

その視点で「一合まいた」
祭りうちわ一合播いた籾のその升あり高は 一石一斗一升一合と一勺
の歌詞を読むと何が見えてくるのでしょうか?

江戸時代当時、1粒が千倍のような収穫高は無かったでしょう。
日照りや水不足、少ない耕地面積、高い小作料に悩まされながら、その一年の命を、田植えの一株一株に込めているように思えてなりません。

時がたち、農業技術の革新に取り組む中で、明治39年に「串田式正条田植器」の特許が降ります。
現在、各校区で行われている田植えで使われている「田植器」これは、明治時代に三木町に住む串田太一さんが開発した「串田式正条田植器」の血を引く(正規品もしくは模造品)ものです。
香川全域で、この田植器が、現役を退いたものの、今も道具として活躍しているのです。


栄養価がどうとか、そんなもんは食の環境の前では風の前の塵に同じです。
その前に、その一つの食材に、一つのお膳に込められた想い。
そこに着目してほしいと感じて、萌えキャラ(いちはちゃん)とともに、香川県全域にメッセージを発信し続けているのですね。



同じカテゴリー(野菜DE子育て)の記事画像
さぬきごはんCookデコル♥第6話『いりこめし』Takikomi Gohan #レシピ
あん餅雑煮考察〜あん餅雑煮が美味いのは、「あん餅が美味いから」でも。。。 #餡餅雑煮 #あん餅雑煮  #あんもち雑煮
串柿に挑戦! 外はニコニコ(二個)、中睦まじく(6個)
【考察】あん餅雑煮とイリコ(煮干し)と鰹節 #餡餅雑煮 #イリコ
【考察】讃岐のうどん文化の凄まじさとは?♣︎英訳してわかるその凄さ((((;゚Д゚)))))))
国民健康・栄養調査について♣「香川県民は週何回うどんを食べているか?」そんな特異な質問他の県に無いし!
同じカテゴリー(野菜DE子育て)の記事
 さぬきごはんCookデコル♥第6話『いりこめし』Takikomi Gohan #レシピ (2017-12-21 07:00)
 あん餅雑煮考察〜あん餅雑煮が美味いのは、「あん餅が美味いから」でも。。。 #餡餅雑煮 #あん餅雑煮 #あんもち雑煮 (2017-12-14 07:30)
 串柿に挑戦! 外はニコニコ(二個)、中睦まじく(6個) (2017-11-27 07:00)
 【考察】あん餅雑煮とイリコ(煮干し)と鰹節 #餡餅雑煮 #イリコ (2017-11-22 07:00)
 【考察】讃岐のうどん文化の凄まじさとは?♣︎英訳してわかるその凄さ((((;゚Д゚))))))) (2017-11-19 08:00)
 国民健康・栄養調査について♣「香川県民は週何回うどんを食べているか?」そんな特異な質問他の県に無いし! (2017-11-16 07:00)

Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 23:54│Comments(0)野菜DE子育て
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
さぬきの食を語る
    コメント(0)