› 讃岐の食文化ゎ日本一ィィィィッ! › 【連載】ホントはやさしい野菜の話 › その7 で結局、地産地消のメリットっ

2011年07月31日

その7 で結局、地産地消のメリットっ


前回、香川県とは年間を通じていろいろな生産物が取れるという品目の豊かさ、そして日本一狭い県土に素早く流通される地理的条件を併せ持っていると書きました。


さて、意外と知られていないことですが、野菜は衝撃を与えるだけでも呼吸量が増えます。
これは、大学農学部の園芸利用学という教科書の中にも出てくる、とても古くから知られている事実です。
これを流通に置き換えてみますと、長距離を揺らされながら移動することで、野菜は呼吸量を増し、自分たちの中の栄養分を消費し
ていきます。
つまり、食卓から近い地域で生産された野菜をいただくということは、それだけで鮮度の良い、つまり美味しい野菜をいただいていることになります。


話を最初に戻しましょう。
鮮度とは美味しさであることを前に申しあげました。
香川県は、全国でもまれに見る豊富な生鮮食料品等を、他県にはまねのできない地理的条件の恩恵を受け抜群の鮮度で流通させることができます。

つまり、

香川県民にとって、地産地消とは、
他の何よりもまず美味しさを選ぶこと


に他ならないのです。
その7 で結局、地産地消のメリットっ

ですので、これから「地産地消って何?」と問われたら、まず「美味しい食材を選ぶ手段」とお答えください。
そして、香川県こそ、一年を通じて豊かな食材に恵まれ、それを流通させることができる地理的条件を兼ね備えた、日本で一番地産地消
に適した地域だと私は感じております。


「地産地消」=「美味しさ」


であることを多くの方に知っていただくことで、地域の食材が多く流通販売され、このことを通じて、地産地消の意義とされる「産地と食卓の交流」「旬と食文化への理解」などが図られ、地域の農業が維持・活性化されていくのではないかと思います。



同じカテゴリー(【連載】ホントはやさしい野菜の話)の記事画像
その9 野菜の見分け方
その8 ホントはやさしい野菜の目利
その6 香川県ってどんなところ
その5 地産地消のメリットとは?
その4 鮮度とは?
その3 旬とは?
同じカテゴリー(【連載】ホントはやさしい野菜の話)の記事
 その9 野菜の見分け方 (2011-08-02 08:59)
 その8 ホントはやさしい野菜の目利 (2011-08-01 09:00)
 その6 香川県ってどんなところ (2011-07-30 09:00)
 その5 地産地消のメリットとは? (2011-07-29 09:00)
 その4 鮮度とは? (2011-07-15 09:00)
 その3 旬とは? (2011-07-13 18:27)

この記事へのコメント
こんにちは
さすが筋道がありますねえ。
ときどきネタにさせていただきます。

ところで
県庁代表電話は
087−831−1111
おはなもやさいも全部いい

使うに適したとこで使って下さいと言ってます。

とにかく県民は覚えやすくなりますね。
Posted by たみ家 at 2011年07月31日 09:38
たみ家さま

いつもありがとうございます。

県鳥の電話番号は驚きです!
園芸立県であることをPRするにもってこいですね。

ちなみに、僕は3を打ってひたすら1を連射
と覚えていました^^
いやあ、お恥ずかしい。
Posted by ゆきかえで at 2011年08月11日 23:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
その7 で結局、地産地消のメリットっ
    コメント(2)