この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2011年01月25日

香川に伝統野菜は現存するのか?


香川県は、古来より(と言ってもそんなに昔ではないですが)
東京大阪など大消費地の食料庫として、
野菜果物を供給してきました。

(ここからは仮説ですが)
大都市に食糧を供給するためには、
その地域の、ニーズと言いますか、嗜好と言いますか、売れ筋に
商品をあわさなくてはなりません。
と言うことは、土着の品種・品目と言うよりは
一般的な、主流な、先進的な
品種・品目を栽培していくようになります。

となると、伝統的な品種というものは
自ずと淘汰されていきます。

また、香川県のように、
平野部が海に面して集中しており
意外と秘境と呼ばれる地域が都市部から近く情報が早く伝わるので
なおさらです。
古来より、中央との関係も強かったですしね。

「日本地域野菜大全」という、都道府県毎の地域野菜をまとめた書物があるのですが、それを見ても、香川県の伝統野菜の量は実に少ないことが分かります。

「農業技術体系」という農業の辞典のような本があるのですが、この本の「カブ」の項目を見ると、
「屋島カブ」なる品種があると書かれているのですが、いろいろ話を聞いていると、
この屋島カブも、もう失われた品種であるように感じています。


では、香川県には土着の伝統野菜というものは
一部を除いてもう存在しないのでしょうか?

今回、塩江町炭谷地区に行ったおりに
このようなコマツナが栽培されていました。


香川県でも雪が降る地域で栽培されていることもあろうかと思いますが、
普通のコマツナと比べて背が低く
上ではなく地を這うように横にの伸びています。
また味も、茎が太く、濃いカブの味がします。
こちらの品種は、園主さんが、ずっと自家採取されているものだそうです。

で、
「香川に伝統野菜は現存するのか?」
ですが・・
これは、その時代にどのような情報が必要であったか?
と言うことと密接に関わってきます。

これからは、ストーリーが大切ですので、
主力品種ではなく
(主力品種は主力品種で置いておいて)
地域で脈々と作られている品種に目を向けると
実はまだまだ、いろいろな品種が眠っていると推察できます。



まあ、香川の伝統野菜と言えば、有名どころで
■さぬきシロウリ
■さぬき長莢(そらまめ)
■さぬき本鷹
などがありますし

マイナーなところですと
■太田大根(高松市太田地区)
なんかもあります。  


Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 13:00Comments(0)野菜DE子育て

2011年01月25日

炭谷ゴボウ(1)


皆様、炭谷ゴボウをご存じですか?
高松市塩江町の奥地で脈々と栽培され続けている、幻のゴボウです。
しかし、生産者が高齢であることと、
余りにも厳しい条件で栽培されいるので、
もう、その伝統の炎が消えかかっています。

今回故有って、
炭谷ゴボウ保存プロジェクトに携わる事になりました。

とりあえずレシピです。
まず、素材の味がどんなものかをしるために、ナイフ&フォーク
グリルで焼いてみました。

甘くて柔らかくて香り高いとてもおいしいゴボウです。メロメロ
今回ちょっと調理方法を失敗したのですが、

お薦めとしては、
(1)洗って皮をむく。土が完全に落とせたと思ったら皮付きで良いです。
(2)10〜20cm位の長さに切って、グリルに入れること10分くらい
(3)焼き上がったら、細く切って塩だけでいただきましょう。
もう最高です。


炭谷ゴボウはとりあえずデカイです。
どれくらいでかいと言えば、
これくらい。
太くて短めです。


切ってみると、上の方は少し空洞になっています。
春から今まで、土の中でじっくり生長してきた証ですね。  


Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 09:00Comments(0)野菜DE子育て

2011年01月24日

育児休暇



多分、結構あちこちで言い回っているのですが、
育児休暇を取ります。

と言っても3ヶ月なのですが、
育児休暇のした準備として
ファザリングについていろいろ調べていますと、
多分、この3ヶ月は
僕にとって人生を変える
3ヶ月になる予感がしてきました。


夏休みのようにだらだらと過ごすのではなく、
目標を持って、
しっかりと、育児とそして次のステップへ向けての充電期間としたいです。


で、
最近なんだかんだで,疲れがたまって眠いので寝ます。

冬は冬眠のシーズンです
_ _。zzzzz  


Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 23:59Comments(0)その他子育て

2011年01月22日

カボチャ



和風なカボチャの箱です。

ちなみにこちらのカボチャ、
こう見えて、
メキシコ産
です。

カボチャはもちろん
果菜類なので
夏に収穫される野菜です。

ハウス栽培したら冬でも採れるのでしょうが、
日射量と温度の関係上
多分採算は合わないでしょう。

と言うことで、
温かい地域からの輸入となります。


今の時期はメキシコ産が多いですが、コンゴ産、ニュージーランド産など、実にバリエーションが豊富になります。
さらに、カボチャはちょっと貯蔵した方がおいしくなるので、
輸送の段階で良い感じに熟成するのですねこれがまた。  
タグ :カボチャ


Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 09:00Comments(0)野菜DE子育て

2011年01月22日

氷と水鳥






寒い日が続きます。

この寒さで川が凍ります。

水鳥が川に入っているのですが
氷の上を歩いている鳥と、
動かない鳥・・・・

もしかしてこの鳥は
凍り付いてしまって
飛び立てないのではないのでしょうか?

昔話みたいなネタですが、
鳥は大変です。

  


Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 00:09Comments(0)