2011年01月25日
香川に伝統野菜は現存するのか?
香川県は、古来より(と言ってもそんなに昔ではないですが)
東京大阪など大消費地の食料庫として、
野菜果物を供給してきました。
(ここからは仮説ですが)
大都市に食糧を供給するためには、
その地域の、ニーズと言いますか、嗜好と言いますか、売れ筋に
商品をあわさなくてはなりません。
と言うことは、土着の品種・品目と言うよりは
一般的な、主流な、先進的な
品種・品目を栽培していくようになります。
となると、伝統的な品種というものは
自ずと淘汰されていきます。
また、香川県のように、
平野部が海に面して集中しており
意外と秘境と呼ばれる地域が都市部から近く情報が早く伝わるので
なおさらです。
古来より、中央との関係も強かったですしね。
「日本地域野菜大全」という、都道府県毎の地域野菜をまとめた書物があるのですが、それを見ても、香川県の伝統野菜の量は実に少ないことが分かります。
「農業技術体系」という農業の辞典のような本があるのですが、この本の「カブ」の項目を見ると、
「屋島カブ」なる品種があると書かれているのですが、いろいろ話を聞いていると、
この屋島カブも、もう失われた品種であるように感じています。
では、香川県には土着の伝統野菜というものは
一部を除いてもう存在しないのでしょうか?
今回、塩江町炭谷地区に行ったおりに
このようなコマツナが栽培されていました。

香川県でも雪が降る地域で栽培されていることもあろうかと思いますが、
普通のコマツナと比べて背が低く
上ではなく地を這うように横にの伸びています。
また味も、茎が太く、濃いカブの味がします。
こちらの品種は、園主さんが、ずっと自家採取されているものだそうです。
で、
「香川に伝統野菜は現存するのか?」
ですが・・
これは、その時代にどのような情報が必要であったか?
と言うことと密接に関わってきます。
これからは、ストーリーが大切ですので、
主力品種ではなく
(主力品種は主力品種で置いておいて)
地域で脈々と作られている品種に目を向けると
実はまだまだ、いろいろな品種が眠っていると推察できます。
まあ、香川の伝統野菜と言えば、有名どころで
■さぬきシロウリ
■さぬき長莢(そらまめ)
■さぬき本鷹
などがありますし
マイナーなところですと
■太田大根(高松市太田地区)
なんかもあります。
Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 13:00│Comments(0)
│野菜DE子育て