
2010年12月06日
自然薯とろろ

自然薯をいただきました。
すり下ろして、
卵と

ネギ
をふりかけたものをだしていただいて
今回、醤油でいただいたのですが
ヤバ美味です。
かなりレアアイテムなこともあり、
食べるタイミングというのになかなか巡り会わないのですが、
一度食べるとこの味は
やみつきになります。
何とも言えない、甘くて濃厚な味わいです。
タグ :自然薯
2010年12月06日
チーズフォンデュ
最近チーズブームですよね。

チーズフォンデュなんかも、あちこちで食べられるようになりました。
こちらは
今から約35年前
1974年の映像です。

みなさんわかりますか〜
そうです、

ハイジがフランクフルトから帰ってきた年の冬で
デルフリ村に引っ越した日のパーティ
のメニューがこちらです。
チーズフォンデュ

パン

おじいさんはワイン

子ども達はヤギのミルク

です。
ハイジが食べているチーズはとてもおいしそうであるのは有名な所ですが、
このチーズフォンデュもとてもおいしそうです。

フォンデュセットに黒いパン付いている
ハイジのフォンデュ
なんて商品開発したら売れそうですね。
2010年12月06日
投扇興

高松市幸町にある
高松市歴史資料館で
投扇興
のイベントがありました。
投扇興
とは、的となる「蝶」めがけて扇子を投げ


あたった後の、扇子や蝶の位置関係でみたてた得点を競うゲームです。
今回
香川県でも数少ない
おもちゃインストラクターマスターの柳生さん
のご指導の下
■投扇興
の歴史についての勉強
■投扇興
の体験
■投扇興
の手作り
と言う講義内容でした。
一つ目の投扇興
の歴史では、
一見雅なこの投扇興
が
どのような経緯で成り立ったか?(江戸時代に庶民の間で生まれたそうです)
その後、なぜ廃れたか?(幕府の賭博禁止令など)
そして、現代に復活した?(地方の文献と1枚の写真から)
の説明がありました。
その後、実際に数万円もする投扇興
で遊んで
最後は、自分のオリジナルの投扇興
を作りました。
これで、無料なんてあり得ないです。
いろいろ素晴らしい企画が多いのに、参加者が少ないのはとてももったいないです。
歴史資料館のイベントは要チェックです。