2017年03月09日
【古高松学】番外編 ♦一宮地区の地図に見る、旧香東川の川筋
古高松という地域を、
普遍的な歴史資料である「地形」から、
読み解くということをして行きますと、
その他の地域に行っても、
その地域の地形から、その地域の成り立ちを考えてしまうくせがついてします。
今回、
たまたま、
「高松市立一宮小学校」におじゃましました。
下駄箱に、一宮小学校区の地図が2枚かけられています。
1枚が手作りのもので、
地域の大まかな道が描かれたもの

1枚が、
一般的な地図

僕が着目したのは
こちら、手作りの簡略化された地図です。

そもそも、
この辺りは旧香東川の支流が走っており、
江戸時代、生駒家が統治されていた時代、
当世の大土木技師「西嶋八兵衛」により、
香東川は付け替えられました。
(正確に言うと、香東川の東に伸びる支流を、香川町あたりでせき止めた)
その名残りは、高松市内のあちこちに残っているのですが、
この一宮地区は、旧香東川の支流の面影をバリバリに残すエリアです。

その、面影がこの地図にくっきりと現れています。
地図の左下(南西)から、北北東の方向に伸びる帯状のエリアがあります。
このエリアの上には、
一宮団地、高松南高校、一宮小学校、一宮中学校と、非常に新しい施設が縦に連なっています。
そして、この帯の上には、寺社仏閣が存在しません。
道を隔てて東側には、「田村神社」という大きな神社が存在するのに、ここには一切ないんですね。
つまり、この土地は非常に新しい土地であり、
つまりは、この下に昔は旧香東川の支流があったことを物語っているのでしょうね。
普遍的な歴史資料である「地形」から、
読み解くということをして行きますと、
その他の地域に行っても、
その地域の地形から、その地域の成り立ちを考えてしまうくせがついてします。
今回、
たまたま、
「高松市立一宮小学校」におじゃましました。
下駄箱に、一宮小学校区の地図が2枚かけられています。
1枚が手作りのもので、
地域の大まかな道が描かれたもの

1枚が、
一般的な地図

僕が着目したのは
こちら、手作りの簡略化された地図です。

そもそも、
この辺りは旧香東川の支流が走っており、
江戸時代、生駒家が統治されていた時代、
当世の大土木技師「西嶋八兵衛」により、
香東川は付け替えられました。
(正確に言うと、香東川の東に伸びる支流を、香川町あたりでせき止めた)
その名残りは、高松市内のあちこちに残っているのですが、
この一宮地区は、旧香東川の支流の面影をバリバリに残すエリアです。

その、面影がこの地図にくっきりと現れています。
地図の左下(南西)から、北北東の方向に伸びる帯状のエリアがあります。
このエリアの上には、
一宮団地、高松南高校、一宮小学校、一宮中学校と、非常に新しい施設が縦に連なっています。
そして、この帯の上には、寺社仏閣が存在しません。
道を隔てて東側には、「田村神社」という大きな神社が存在するのに、ここには一切ないんですね。
つまり、この土地は非常に新しい土地であり、
つまりは、この下に昔は旧香東川の支流があったことを物語っているのでしょうね。
Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 07:00│Comments(0)
│『古高松』学