› 讃岐の食文化ゎ日本一ィィィィッ! › 子ども会で子育て › 【レポート】PTA会長研修会 ♣子育てに熱い人が集まって熱く話すといろいろ見えてきます。

2017年01月31日

【レポート】PTA会長研修会 ♣子育てに熱い人が集まって熱く話すといろいろ見えてきます。

去る1月28日に、
高松市PTA連絡協議会会長研修会が有り参加して参りました。
【レポート】PTA会長研修会 ♣子育てに熱い人が集まって熱く話すといろいろ見えてきます。

今年何度か書かせていただいておりますが、
どこの小中学校においても「PTA役員の選出」や「地域との関わり方」「組織運営」「子ども会の活性化」などの課題を抱え、大きな時代の境目にさしかかり、いろいろと苦労をされておられます。
年末に行われた、高松市教育委員との懇談会でも、同様のテーマについて意見交換をしたこともあり、今回の研修会では、先進校の事例を交えて、これらのテーマについて情報交換をしました。

今回事例発表されたのは
(1)十河小学校「あいさつレンジャーとドミノによる地域との関わり」
(2)栗林小学校「地区児童会について」
(3)亀阜小学校「亀阜型1年1人1役について」
と、それぞれの分野で先進的に取り組んでいる事例を勉強しました。
また、そのあとの意見交換会(自由討議)では、役員の確保や組織運営について話し合われ、僕の参加したグループでは特に
「新役員の発掘」について話し合われ、
その中で「おやじの会」(PTA組織とは一線を画する飲み会組織)の効果や、一般活動(運動会の準備や子ども会行事)などでしっかりとリクルーティング(企画運営のスタッフの他に、勧誘担当係を設ける)する等の体制が必要である事が意見として上がってきました。

ほんま勉強になりました。



同じカテゴリー(子ども会で子育て)の記事画像
子ども会で「紙フリスビー」作り
卒業式の挨拶で泣いちゃったな〜(;_;) 感情に流されてしもた。最低の挨拶をしてしもた。
小学生の皆様ご卒業おめでとうございます。(PTA会長祝辞 文例)
【レポート】香川県子ども会指導者・育成者研究大会
子ども会での稲刈り体験 ♣「うち、家で稲刈りしてるから参加しません」⇦それちゃいまっせ
【考察】日本PTA全国研究大会より ♣ どうして他の人は研修会なんかに参加してくれないんだろう?そんな悩みに対する回答。
同じカテゴリー(子ども会で子育て)の記事
 子ども会で「紙フリスビー」作り (2017-06-06 07:00)
 卒業式の挨拶で泣いちゃったな〜(;_;) 感情に流されてしもた。最低の挨拶をしてしもた。 (2017-03-26 07:00)
 小学生の皆様ご卒業おめでとうございます。(PTA会長祝辞 文例) (2017-03-16 07:00)
 地域の絆は「あいさつから」 (2017-03-04 07:00)
 【レポート】香川県子ども会指導者・育成者研究大会 (2017-01-18 07:00)
 子ども会での稲刈り体験 ♣「うち、家で稲刈りしてるから参加しません」⇦それちゃいまっせ (2016-10-17 07:00)

Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 23:00│Comments(0)子ども会で子育て
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【レポート】PTA会長研修会 ♣子育てに熱い人が集まって熱く話すといろいろ見えてきます。
    コメント(0)