2017年01月18日
【レポート】香川県子ども会指導者・育成者研究大会
香川県の子ども会関係者の、
年に一度の大きな集まり
香川県子ども会指導者・育成者研究大会

が香川県教育会館(ミューズホール)にて開催されました。
要は、香川県内の子ども会や子どもの健全育成に熱い人たちが集まり情報交換をするという、それはもう熱いイベント。
実は、今回、
このイベントの午前中の大イベントである
パネルディスカッションにパネラーの一人として呼ばれて
1時間半ほどステージに上がらさせていただきました。
また、午後からも、分科会の講師として2時間。
ほんと、勉強になる会でした。
校区により、実情は異なり、
過去と同じように子ども会活動が行われている地区、
大きく変革しようと模索している地区、
効き的な状態となり次の一手を探している地区。
などなど、
ほんと事例は多数あり、
聞いて頂いた皆様が、
「うちはこれができるな〜」
とか
「これは事情が違うから無理だな〜」
とか、自分たちの活動を客観的に見る機会となっていただければ、
それで成功なのかなと感じます。
子ども会とか、地域活動とかしていくと、
だんだんその活動に通じてきて、
自分が一番よく知っている!
なんて毎年錯覚を覚えてしまうんですが、
やっぱり、上には上がいらっしゃいまして、
香川県内においても、校区ごと、地区ごとに
背景も違えば、
シーズ(ヒトモノカネ情報)の事情も大きく異なります。
自分のところの取り組みが最善と思っていても、
それ以上の活動をされている地区はありますし、
何より、僕なんかよりもまだまだ熱く関わっている人がいるとも実感させられます。
まあ、と言っても活動に正解はなく、
今いる人が、今の実情と、将来に向けての気持ちさえあれば、
それがベターな活動なんですけどね。
ということで、
全国の子ども会関係者の皆様、
これからも、熱くそして、未来をみて活動して参りましょう。
終わり。
年に一度の大きな集まり
香川県子ども会指導者・育成者研究大会

が香川県教育会館(ミューズホール)にて開催されました。
要は、香川県内の子ども会や子どもの健全育成に熱い人たちが集まり情報交換をするという、それはもう熱いイベント。
実は、今回、
このイベントの午前中の大イベントである
パネルディスカッションにパネラーの一人として呼ばれて
1時間半ほどステージに上がらさせていただきました。
また、午後からも、分科会の講師として2時間。
ほんと、勉強になる会でした。
校区により、実情は異なり、
過去と同じように子ども会活動が行われている地区、
大きく変革しようと模索している地区、
効き的な状態となり次の一手を探している地区。
などなど、
ほんと事例は多数あり、
聞いて頂いた皆様が、
「うちはこれができるな〜」
とか
「これは事情が違うから無理だな〜」
とか、自分たちの活動を客観的に見る機会となっていただければ、
それで成功なのかなと感じます。
子ども会とか、地域活動とかしていくと、
だんだんその活動に通じてきて、
自分が一番よく知っている!
なんて毎年錯覚を覚えてしまうんですが、
やっぱり、上には上がいらっしゃいまして、
香川県内においても、校区ごと、地区ごとに
背景も違えば、
シーズ(ヒトモノカネ情報)の事情も大きく異なります。
自分のところの取り組みが最善と思っていても、
それ以上の活動をされている地区はありますし、
何より、僕なんかよりもまだまだ熱く関わっている人がいるとも実感させられます。
まあ、と言っても活動に正解はなく、
今いる人が、今の実情と、将来に向けての気持ちさえあれば、
それがベターな活動なんですけどね。
ということで、
全国の子ども会関係者の皆様、
これからも、熱くそして、未来をみて活動して参りましょう。
終わり。
Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 07:00│Comments(0)
│子ども会で子育て