› 讃岐の食文化ゎ日本一ィィィィッ! › 野菜DE子育て › 『次世代へ伝えたい さぬきのふるさと料理』 ★ 讃岐の食文化の重鎮 十川時子先生が世に放つ文化継承のための鎹

2016年05月13日

『次世代へ伝えたい さぬきのふるさと料理』 ★ 讃岐の食文化の重鎮 十川時子先生が世に放つ文化継承のための鎹

讃岐の食文化が繊細で多様で日本一である
というのは僕の持論でありますが、
これは一朝一夕にしてなしえたものでもなく、
有史以前からの讃岐の人々の営みと
それを現代において顕在化させた先人たちの功績によるものです。

現在、讃岐の食文化がこのように文字として視覚化されているのは
我々の前の世代の専門家の偉業であり、
僕がこのようなえらそうな事を言えているのも、
先人の書き残した情報をただただ整理しているだけなのです。

因に、どのような方がいらっしゃるかと言いますと、

明善短期大学の学長を務められた川染節子先生

江戸から現代にかけての庄屋文書分析の第一人者 秋山照子先生

香川のお魚くん 山本啓一先生

そして、郷土料理研究家の十川時子先生

などなど、枚挙にいとまがございません。
(名前を出せなかった先生かた申し訳ございません)


さて、香川県の職員として40年に渡り郷土料理を研究してこられた
十川時子先生がこの度
『次世代へ伝えたい さぬきのふるさと料理』
『次世代へ伝えたい さぬきのふるさと料理』 ★ 讃岐の食文化の重鎮 十川時子先生が世に放つ文化継承のための鎹
を自費出版されました。

前書きに
「幼い頃に食した郷土料理は、ふるさとの風景ととともに、家庭の愛情が育まれていて、いくつになってもその料理の懐かしさが生きる力を育み、心に包み込まれた宝物のように思われます。」
と、その前書きの冒頭にあるように、
十川先生の独特の視点で、食文化と家族に対してむけられた愛に満ちあふれた書籍です。

四季折々の行事と、それにまつわる食文化が整然と整理され、
基本的な料理のレシピ
そして美しい料理の写真とともに
読むものに訴えかけます。

『次世代へ伝えたい さぬきのふるさと料理』 ★ 讃岐の食文化の重鎮 十川時子先生が世に放つ文化継承のための鎹

食文化というものは、一度途絶えると、
その味は失われ、
たとえ復活したところで、以前のものではなくなってしまいます。
もうそこで消滅をしてしまうのですね。

こんな危機的な状況において、
実に読み易く、押し付けがましくなく、
力強いメッセージの込められた名書です。

機会があれば是非手にとってくださいね。



同じカテゴリー(野菜DE子育て)の記事画像
さぬきごはんCookデコル♥第6話『いりこめし』Takikomi Gohan #レシピ
あん餅雑煮考察〜あん餅雑煮が美味いのは、「あん餅が美味いから」でも。。。 #餡餅雑煮 #あん餅雑煮  #あんもち雑煮
串柿に挑戦! 外はニコニコ(二個)、中睦まじく(6個)
【考察】あん餅雑煮とイリコ(煮干し)と鰹節 #餡餅雑煮 #イリコ
【考察】讃岐のうどん文化の凄まじさとは?♣︎英訳してわかるその凄さ((((;゚Д゚)))))))
国民健康・栄養調査について♣「香川県民は週何回うどんを食べているか?」そんな特異な質問他の県に無いし!
同じカテゴリー(野菜DE子育て)の記事
 さぬきごはんCookデコル♥第6話『いりこめし』Takikomi Gohan #レシピ (2017-12-21 07:00)
 あん餅雑煮考察〜あん餅雑煮が美味いのは、「あん餅が美味いから」でも。。。 #餡餅雑煮 #あん餅雑煮 #あんもち雑煮 (2017-12-14 07:30)
 串柿に挑戦! 外はニコニコ(二個)、中睦まじく(6個) (2017-11-27 07:00)
 【考察】あん餅雑煮とイリコ(煮干し)と鰹節 #餡餅雑煮 #イリコ (2017-11-22 07:00)
 【考察】讃岐のうどん文化の凄まじさとは?♣︎英訳してわかるその凄さ((((;゚Д゚))))))) (2017-11-19 08:00)
 国民健康・栄養調査について♣「香川県民は週何回うどんを食べているか?」そんな特異な質問他の県に無いし! (2017-11-16 07:00)

Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 12:45│Comments(0)野菜DE子育て
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
『次世代へ伝えたい さぬきのふるさと料理』 ★ 讃岐の食文化の重鎮 十川時子先生が世に放つ文化継承のための鎹
    コメント(0)