2015年09月07日
食育は『旬』から始まる
実は、先日の授業で、まさか「旬」の話だけで1時間もしてしまい、自分でも驚いてしまっております。
私事ですが、
僕の食育講座は「旬」の話から始まります。
これは、たとえ幼稚園児でも、ご高齢の方でも同じです。
野菜を話の中核に据えていますので、
野菜とはどのような食材かを理解していただくために、
まずは「旬」がどのような物かを知っていただく必要が有ります。
「旬は分かりにくい」「旬が無くなった」というご意見を聞きますが、
全くそんなことはなく、旬は確実に存在します。
確かに、現在は、流通が発達し一年中同じ食材を食べることができますが、
一つ一つの食材と、そして食材を俯瞰的に眺めると、旬がいかなる物かを理解することができます。

最近は、このような板書を使って旬を説明しています。
春夏秋冬(香川県には、もう一つ5番目の旬が有りますが)があり
旬ごとに特徴の有る食材が存在します。
そしてそれぞれの食材は一定の共通点を持っている。
これを、イラストで図解すると、
「ややこしい」と思っていた旬が、
物のみごとに理解をすることができます。
そして、『旬』と言う文字を辞書で調べると
「10日」と言う意味が出てきます。
そして、旬には「走り」「盛り」「名残り」があり、それぞれを10日と考えると
30日つまり1月で旬はさって行くと言うことになります。
香川県の食材と言うのは、本当にめまぐるしく変わり、
「先週は旬だったのに今週には無い」なんてことも有ります。
個人的には、香川県とは、日本一「旬」と言う物を体験できる県ではないのかと感じております。
ただし、香川には香川の旬、沖縄には沖縄の、北海道には北海道の旬が存在しますの、
いずれの地域でもそうでしょうが、その地域の食や食文化を理解するためには、
その地域の旬がいかなる物か?
そこからスタートしなければならないのかな?と感じております。
私事ですが、
僕の食育講座は「旬」の話から始まります。
これは、たとえ幼稚園児でも、ご高齢の方でも同じです。
野菜を話の中核に据えていますので、
野菜とはどのような食材かを理解していただくために、
まずは「旬」がどのような物かを知っていただく必要が有ります。
「旬は分かりにくい」「旬が無くなった」というご意見を聞きますが、
全くそんなことはなく、旬は確実に存在します。
確かに、現在は、流通が発達し一年中同じ食材を食べることができますが、
一つ一つの食材と、そして食材を俯瞰的に眺めると、旬がいかなる物かを理解することができます。

最近は、このような板書を使って旬を説明しています。
春夏秋冬(香川県には、もう一つ5番目の旬が有りますが)があり
旬ごとに特徴の有る食材が存在します。
そしてそれぞれの食材は一定の共通点を持っている。
これを、イラストで図解すると、
「ややこしい」と思っていた旬が、
物のみごとに理解をすることができます。
そして、『旬』と言う文字を辞書で調べると
「10日」と言う意味が出てきます。
そして、旬には「走り」「盛り」「名残り」があり、それぞれを10日と考えると
30日つまり1月で旬はさって行くと言うことになります。
香川県の食材と言うのは、本当にめまぐるしく変わり、
「先週は旬だったのに今週には無い」なんてことも有ります。
個人的には、香川県とは、日本一「旬」と言う物を体験できる県ではないのかと感じております。
ただし、香川には香川の旬、沖縄には沖縄の、北海道には北海道の旬が存在しますの、
いずれの地域でもそうでしょうが、その地域の食や食文化を理解するためには、
その地域の旬がいかなる物か?
そこからスタートしなければならないのかな?と感じております。
Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 07:00│Comments(0)
│野菜DE子育て