2015年05月02日
一番好きな野菜は何ですか?
「一番好きな野菜は何ですか?」
講演をしたあとの質問コーナで間違いなく聞かれるフレーズです。
「ブロッコリー」「レタス」「ニンジン」。。。。
いろいろあろうかと思います。
僕クラスの野菜好きになるとこの質問は愚問に変わります。
それは、野菜には旬があるから。
そして、季節により「食べたいと思う野菜」は刻々と変化するからです。
いくらタケノコが好きと言っても、一年中タケノコを食べたいと思う人はいないでしょうし、
キュウリが好きだからといって、一年中を通じて、購入するキュウリの量は一定ではありません。
「食べたいと思う野菜」は刻一刻と変化します。
僕の中で、僕の人生を変えたとも言える野菜「マンバ(高菜)」も、
この季節になるとそんなに積極的には買わないようになります。
例えば、2月にはワケギが食べたくなり

3月には葉ゴボウ

4月も終わりにさしかかると豆

となります。
実はもっと細かに変化します。
大事なのは、「野菜」という材料ではなく
野菜を使いこなす「文化」であったり、野菜がもたらす「季節感」であったりします。
だから、
「一番好きな野菜は何ですか?」
という質問には
「実はありません」(以下説明が5分は続くのですが)
となります。
講演をしたあとの質問コーナで間違いなく聞かれるフレーズです。
「ブロッコリー」「レタス」「ニンジン」。。。。
いろいろあろうかと思います。
僕クラスの野菜好きになるとこの質問は愚問に変わります。
それは、野菜には旬があるから。
そして、季節により「食べたいと思う野菜」は刻々と変化するからです。
いくらタケノコが好きと言っても、一年中タケノコを食べたいと思う人はいないでしょうし、
キュウリが好きだからといって、一年中を通じて、購入するキュウリの量は一定ではありません。
「食べたいと思う野菜」は刻一刻と変化します。
僕の中で、僕の人生を変えたとも言える野菜「マンバ(高菜)」も、
この季節になるとそんなに積極的には買わないようになります。
例えば、2月にはワケギが食べたくなり
3月には葉ゴボウ
4月も終わりにさしかかると豆
となります。
実はもっと細かに変化します。
大事なのは、「野菜」という材料ではなく
野菜を使いこなす「文化」であったり、野菜がもたらす「季節感」であったりします。
だから、
「一番好きな野菜は何ですか?」
という質問には
「実はありません」(以下説明が5分は続くのですが)
となります。
Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 09:00│Comments(0)
│野菜DE子育て