2015年04月14日
ワケギの系統
もうそろそろ店頭から消える素材で
「ワケギ」があります。
あ、消えるといっても季節が終わるということね。
ワケギは、種子繁殖ではなく、球根が分球しながら増えるので、基本的に品質が安定しているのですが。
が、が、ワケギにもいろいろな種類があることは研究者の間では知られております。
熊本県(農業試験場)では、「郷土料理にあうワケギの系統はどれか?」なんて研究も為されております。
実は香川県にも、ワケギについては数種類系統があることが推測されます。
それがこちらの写真。
どちらも、高松市中央卸売市場に出荷された「ワケギ」なのですが、形質が微妙に異なります。


・紫色の発現具合
・根元の球の育成具合
(まあ、荷姿が違う!と言われればそれまでですが)
食べ比べるまでは至っておりませんが、
味も微妙に異なるかもしれません。
これは、農業試験場の領域になるのでしょうけどね。
たわいもない話でした。
「ワケギ」があります。
あ、消えるといっても季節が終わるということね。
ワケギは、種子繁殖ではなく、球根が分球しながら増えるので、基本的に品質が安定しているのですが。
が、が、ワケギにもいろいろな種類があることは研究者の間では知られております。
熊本県(農業試験場)では、「郷土料理にあうワケギの系統はどれか?」なんて研究も為されております。
実は香川県にも、ワケギについては数種類系統があることが推測されます。
それがこちらの写真。
どちらも、高松市中央卸売市場に出荷された「ワケギ」なのですが、形質が微妙に異なります。

・紫色の発現具合
・根元の球の育成具合
(まあ、荷姿が違う!と言われればそれまでですが)
食べ比べるまでは至っておりませんが、
味も微妙に異なるかもしれません。
これは、農業試験場の領域になるのでしょうけどね。
たわいもない話でした。
Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 08:01│Comments(0)
│野菜DE子育て