› 讃岐の食文化ゎ日本一ィィィィッ! › 野菜DE子育て › 橙(ダイダイ)に関する考察〜その2

2015年01月14日

橙(ダイダイ)に関する考察〜その2


名前は有名なのに意外と知られていない香酸柑橘みかん「橙(だいだい)」

みかん「橙(だいだい)」にまつわる一つの噂が在ります。
それは
「橙の果実には雄と雌が在る!」
です。

何のこっちゃと?お思いでしょうが、
流通関係者の間でも知られていることですし
家庭生活のレベルでも認識されていることであるということが分かりました。
今回はそれを実証しました。

まずはこの写真
橙(ダイダイ)に関する考察〜その2
橙の雄と雌です。
(ドムが指差している方が雌)

注目すべきは大きさではなく
「がくへん」つまりへたの大きさです。
雌は、ぷくっとふくれていることが分かります。

切ってみましょう
橙(ダイダイ)に関する考察〜その2
グフが指差している方が雌

雌の方が、果肉の部分が大きく見えます。
実際搾ってみますと、
雌は「ダバダバダバ!」と果汁があふれてきますが
雄は「ちょろちょろ」です。
雌の方が果汁が多いのですね。

また、味覚の点からも
「雌の方が味が良い」と感じられました。


なぜ、橙に、雄と雌ができるのか?
先天的な遺伝子の問題なのか?
樹の栄養的なものなのか?
受粉のあとの生長に関わることなのか?
それとも、偶発的にこうなってしまうのか?

また、味覚果汁についても、今回は科学的な分析ではないので、客観性に欠ける部分は在りますが、

みかん「橙(だいだい)」には
有用性の高い果実(雌とします)と
品質に劣る果実(雄とします)が発生する。
ということが示唆されたのです。



同じカテゴリー(野菜DE子育て)の記事画像
さぬきごはんCookデコル♥第6話『いりこめし』Takikomi Gohan #レシピ
あん餅雑煮考察〜あん餅雑煮が美味いのは、「あん餅が美味いから」でも。。。 #餡餅雑煮 #あん餅雑煮  #あんもち雑煮
串柿に挑戦! 外はニコニコ(二個)、中睦まじく(6個)
【考察】あん餅雑煮とイリコ(煮干し)と鰹節 #餡餅雑煮 #イリコ
【考察】讃岐のうどん文化の凄まじさとは?♣︎英訳してわかるその凄さ((((;゚Д゚)))))))
国民健康・栄養調査について♣「香川県民は週何回うどんを食べているか?」そんな特異な質問他の県に無いし!
同じカテゴリー(野菜DE子育て)の記事
 さぬきごはんCookデコル♥第6話『いりこめし』Takikomi Gohan #レシピ (2017-12-21 07:00)
 あん餅雑煮考察〜あん餅雑煮が美味いのは、「あん餅が美味いから」でも。。。 #餡餅雑煮 #あん餅雑煮 #あんもち雑煮 (2017-12-14 07:30)
 串柿に挑戦! 外はニコニコ(二個)、中睦まじく(6個) (2017-11-27 07:00)
 【考察】あん餅雑煮とイリコ(煮干し)と鰹節 #餡餅雑煮 #イリコ (2017-11-22 07:00)
 【考察】讃岐のうどん文化の凄まじさとは?♣︎英訳してわかるその凄さ((((;゚Д゚))))))) (2017-11-19 08:00)
 国民健康・栄養調査について♣「香川県民は週何回うどんを食べているか?」そんな特異な質問他の県に無いし! (2017-11-16 07:00)

Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 08:00│Comments(0)野菜DE子育て
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
橙(ダイダイ)に関する考察〜その2
    コメント(0)