2013年06月11日
アローズ バスケスクール(大人の部)6/11
先週末のハードな行事でまたも週頭からくたくたの状態でした。
さて、今日は毎週1回の
ファイブアローズバスケットスクール(大人の部)
でした。
参加されていなかった方のために詳細にレポートいたします。
参加者が20名に達しました。
バリバリ上手な方から、僕みたいに万年体育「1」まで、本当に幅広い熟練度の方が、楽しくバスケットボールを学ぶ1時間です。
本日のコーチ

英語と日本語を駆使して多人種チームをまとめあげる
バスケ指導の本職!
私たちを選手かなんかと勘違いしているような過酷なトレーニングを強いてきます。
そんなコーチから1時間みっちり指導を受けられるのですよ。
これで、1000円ってリーズナブルすぎませんか?
本日のセトリ
ならぬ練習メニューです。

いつもどおりの準備体操からスタート
ハンドリング
ステップを組み合わせてのドリブル
先週も練習した「ミート」?の練習
そして、今日のテーマ、
ドリブルして、パスのポジションでキャッチする練習!


ジグザグドリブル〜シュートの練習
ゴールから遠い方の手でドリブルをついて、マーカーの位置まで行くと左右をスイッチします。
ただ、単純にしていると芸がないので、微妙に変化を求めて来ます。
1 左右のスイッチのときにフェイントを入れる
2 左右のスイッチのときにレッグスルー(また抜き)を入れる

3 左右のスイッチのときに緩急の切り替える


地味ですが過酷な練習です。
先ほど練習した、パスのポジションから、サイドステップを入れてパスをします。

とのこと。まあ、確かにそうですよね。
そこで、確実性の高いパスのバリエーションを練習。
1 サイドに1歩踏み出して、サイドからのパス
2 サイドに1歩踏み出して、バウンズパス
3 1ドリブル+バウンズパス
4 2ドリブル+バウンズパス
5 2ドリブル+パスフェイク+サイドパス
なんですが、問題はこのパスを各40秒間続けること、しかもパスをしたら元の位置まで戻る!
この時点で、死亡確定です



これまでの練習の応用ということで、まずは2人組で攻撃の練習です。
1 ドリブルで切り込んで



2 ドリブルで切り込んで



3 ドリブルで切り込んで





そして、上記の3つのフォーメーションを応用しての
2on2
練習で、多少体が動きを覚えているので、なんか、めちゃめちゃ上達した方な感じがします。

アローズの攻撃パターンや、某チームのフォーメーションを教えて頂いたりとめっちゃ価値があります。


5on5で2分のミニゲーム
ここまでみっちり、フォーメーションの練習をしてきたので、たまに型にはまるプレーができたりします。
でも、2ゲームめは1分過ぎからは「はきそう!

気温が暑いことも相まって、過酷な1時間でした。
皆様お疲れさまでした〜
前田HC有り難うございました〜
Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 22:42│Comments(0)
│ブースターDE子育て