2013年02月01日
香川県の野菜摂取量は全国ワースト1なのは事実か?
FBの方にも書いたのですが・・・
香川県の野菜摂取量は全国ワースト1なのは事実か?
という、神をも恐れぬ仮説に気がついてしまいました。
(香川園芸研究協議会例会「香川の野菜消費について考える」に参加して)
香川県の野菜摂取量ワースト1の出典となったのが
厚生労働省が毎年調査をしている
「国民健康・栄養調査」です。
さて、このデータの調査方法で、2点気になる項目が発見されました。
・11月のうちの1日が調査対象
・「野菜」には野菜ジュースや漬け物は含まれるが、芋類・キノコ類は含まれない
ということは皆さんご存知でしたか?
11月と言えば秋、秋が旬の食べ物は「芋類」に「キノコ類」
これら、2種類の野菜(流通的には野菜ですが、食品成分表上は別のカテゴリ)が「野菜摂取量」の計算にはめられていないのは、香川県といては、結構不利になってしまう訳ですね。
(ちなみに、ワースト1、2を争う徳島県さんもサツマイモの大産地です)
集計方法を変えると、多少順位は改善されるはずです。
まあ、それでも、全国家計調査(総務省)のデータからも野菜の購入量が少ない事実は浮き彫りになっているので、劇的に順位が上がる訳ではないと思いますが、集計方法を変えたらどのような結果になるのかはとても気になる所です。
(年度ごとの統計に一定の基準がないと結果が意味をなさなくなりますので、健康・栄養調査の結果に文句をいう訳ではありません。この点だけはご承知置きを^^)
Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 00:29│Comments(2)
│野菜DE子育て
この記事へのコメント
集計の仕方によって結果が変わるのはよくあるハナシですね。
野菜の購入金額が少ないのは事実として、自家栽培の野菜は計算に入ってないってことでしょうし。
野菜の購入金額が少ないのは事実として、自家栽培の野菜は計算に入ってないってことでしょうし。
Posted by ギルドのご隠居
at 2013年02月01日 01:19

全国一律の調査なので、地域ごとの実情というのは、結構反映されないですよね。
データの調査方法が事細かに分かると、いろいろと、考察の余地が生まれて参ります^^
データの調査方法が事細かに分かると、いろいろと、考察の余地が生まれて参ります^^
Posted by ゆきかえで at 2013年02月04日 22:02