
2017年03月26日
【レポート】CoCoデコル 3月定期公演 ❤️CoCoデコルはなんでこんなに可愛いんかいの〜
ひと月に1度のお楽しみ
CoCoデコル定期公演。
2時間みっちりCoCoデコルを堪能できる至福の瞬間。
今回は、会場の都合で
3ユニット合同での定期公演となりました。
別に他の2ユニットが嫌いになったとかではないのですが、
最近、CoCoデコルが好きすぎて、他のユニットまで目がいかないのが正直のところ。
(ほんますんません)
かつ、この状態は結構危険な状況であることも理解しているんですけどね。

さあ、本編スタートなんですが、
ほんとここのところの体調不良や
仕事のプレッシャーで、充分に楽しむことができませんでした。;;
ココちゃんが悪いんではなく、
僕の問題で、
やっぱ、ドルイベも、
体力と気力が充実していないとダメだということを実感。
でも、いくら体調が悪くても、
ヲタクとして楽しまないと演者さんに申し訳ないので、
今回は、地蔵で楽しむことに。
実は、前回の丸亀城イベントで、
湧くことにちょっと罪悪感を覚えていて、
前半はじっくりステージを見てみようと決めておりました。
おかげで、普段は気づかないようなステージ上のやりとりに気づいたり、
抜群に上手くなっていく、姫の歌声に聞き惚れたり、
いやあ、地蔵は地蔵でいいのかな〜
と感じたりしておりました^^
で
実は先週の丸亀城で
2期生デビュー1周年を迎えており、
2期生デビュー1周年に合わせ、
衣装は二期生デビュー時のもの。

物販中では
2人のお祝いも企画されました。
喜ぶ二人を見ながら、
2人の成長を姫が心から喜び祝福している姿がとても印象的でした。
姫はCoCoデコルを象徴するようなキャラクターに成長したな〜
と感激したのであります。
姫(ゆうみん)
一年前の3月6日を彷彿とさせる出で立ち。
否応なく、この一年間を振り返ってしまいます。
。゚(゚´ω`゚)゚。
ますますのご活躍を。


まりなちゃん
笑顔に磨きがかかってきたね〜٩(๑❛ᴗ❛๑)۶



まおぷぅ
面白さに磨きがかかってきた、まおぷぅ。



そして
3人の仲の良さが溢れ出る3ショット。
この三人はなんでこんなに可愛いんかいの〜




2017.3.20
定期公演『この日しかスケジュールが取れず一緒に定期やります!』
セトリ
(CoCoデコルのみ)
hang out
kiss me kiss me
転換
ジャパンドラ
届かないsunday
missin'U
EQ
HEART

CoCoデコル定期公演。
2時間みっちりCoCoデコルを堪能できる至福の瞬間。
今回は、会場の都合で
3ユニット合同での定期公演となりました。
別に他の2ユニットが嫌いになったとかではないのですが、
最近、CoCoデコルが好きすぎて、他のユニットまで目がいかないのが正直のところ。
(ほんますんません)
かつ、この状態は結構危険な状況であることも理解しているんですけどね。

さあ、本編スタートなんですが、
ほんとここのところの体調不良や
仕事のプレッシャーで、充分に楽しむことができませんでした。;;
ココちゃんが悪いんではなく、
僕の問題で、
やっぱ、ドルイベも、
体力と気力が充実していないとダメだということを実感。
でも、いくら体調が悪くても、
ヲタクとして楽しまないと演者さんに申し訳ないので、
今回は、地蔵で楽しむことに。
実は、前回の丸亀城イベントで、
湧くことにちょっと罪悪感を覚えていて、
前半はじっくりステージを見てみようと決めておりました。
おかげで、普段は気づかないようなステージ上のやりとりに気づいたり、
抜群に上手くなっていく、姫の歌声に聞き惚れたり、
いやあ、地蔵は地蔵でいいのかな〜
と感じたりしておりました^^
で
実は先週の丸亀城で
2期生デビュー1周年を迎えており、
2期生デビュー1周年に合わせ、
衣装は二期生デビュー時のもの。

物販中では
2人のお祝いも企画されました。
喜ぶ二人を見ながら、
2人の成長を姫が心から喜び祝福している姿がとても印象的でした。
姫はCoCoデコルを象徴するようなキャラクターに成長したな〜
と感激したのであります。
姫(ゆうみん)
一年前の3月6日を彷彿とさせる出で立ち。
否応なく、この一年間を振り返ってしまいます。
。゚(゚´ω`゚)゚。
ますますのご活躍を。


まりなちゃん
笑顔に磨きがかかってきたね〜٩(๑❛ᴗ❛๑)۶



まおぷぅ
面白さに磨きがかかってきた、まおぷぅ。



そして
3人の仲の良さが溢れ出る3ショット。
この三人はなんでこんなに可愛いんかいの〜




2017.3.20
定期公演『この日しかスケジュールが取れず一緒に定期やります!』
セトリ
(CoCoデコルのみ)
hang out
kiss me kiss me
転換
ジャパンドラ
届かないsunday
missin'U
EQ
HEART

2017年03月26日
卒業式の挨拶で泣いちゃったな〜(;_;) 感情に流されてしもた。最低の挨拶をしてしもた。
なんか最近忙しすぎて
心身ともに耗弱状態;;
1年間続いたブログの毎日更新も、ちょっと滞ってしましました。
少しずつ、落ち着いてきたので、
書きためた記事を徐々にアップして参りましょう。
今回は、
3月15日に行われた卒業式のこと。

当日このような挨拶をさせていただきました。
で、この内容は実は去年とほぼ同じで、
実は去年は自分の娘の卒業だったのでかなり感慨深く、
それに比べたら
「今年は楽勝!」
と思って当日を迎えて、
ステージに上がって
原稿を読みだすと
ボロボロと泣いてしまいました。
まあ、
ステージに上がるものが、
その時の感情に流されてしまうのは最低なことで、
大反省をしたのですが、
が、
でもどうして泣いてしまったんだろうなんてことを考えてしまいました。

で、実は、僕がこの学校の会長職(PTAだけでなく他の団体も含めて)をしたのは
実は6年間。
今回卒業した子どもたちが入学した時に、
僕の会長職人生が始まったわけです。
つまり、
今年卒業した子どもたちは、
僕が会長として苦労してきた6年間を共にした子どもたち。
言うなれば、
全員が自分の子どもといっても過言ではありません。
しかも、僕のモットーは
「児童全員がみんなの子ども」
なので、
百人を超す自分の子どもが卒業するわけなので
それはもう、
泣かない選択肢はない。
そんな心境だったのかな?と感じます。
ということは、
これから会長職続く限り、
卒業式は号泣か;;
と感じたり感じなかったり。
とりあえず、
ご卒業の皆さん、あらためておめでとう。
これからの人生に光あれ!
心身ともに耗弱状態;;
1年間続いたブログの毎日更新も、ちょっと滞ってしましました。
少しずつ、落ち着いてきたので、
書きためた記事を徐々にアップして参りましょう。
今回は、
3月15日に行われた卒業式のこと。

2017/03/16
当日このような挨拶をさせていただきました。
で、この内容は実は去年とほぼ同じで、
実は去年は自分の娘の卒業だったのでかなり感慨深く、
それに比べたら
「今年は楽勝!」
と思って当日を迎えて、
ステージに上がって
原稿を読みだすと
ボロボロと泣いてしまいました。
まあ、
ステージに上がるものが、
その時の感情に流されてしまうのは最低なことで、
大反省をしたのですが、
が、
でもどうして泣いてしまったんだろうなんてことを考えてしまいました。

で、実は、僕がこの学校の会長職(PTAだけでなく他の団体も含めて)をしたのは
実は6年間。
今回卒業した子どもたちが入学した時に、
僕の会長職人生が始まったわけです。
つまり、
今年卒業した子どもたちは、
僕が会長として苦労してきた6年間を共にした子どもたち。
言うなれば、
全員が自分の子どもといっても過言ではありません。
しかも、僕のモットーは
「児童全員がみんなの子ども」
なので、
百人を超す自分の子どもが卒業するわけなので
それはもう、
泣かない選択肢はない。
そんな心境だったのかな?と感じます。
ということは、
これから会長職続く限り、
卒業式は号泣か;;
と感じたり感じなかったり。
とりあえず、
ご卒業の皆さん、あらためておめでとう。
これからの人生に光あれ!
2017年03月17日
【レポート】西日本放送ラジオ 〜気ままにラジオ〜 2017年3月は「葉ゴボウ」 ♣香川を代表する早春の野菜
毎月恒例のラジオ出演。

西日本放送ラジオ(1449khz)のお昼の人気番組
「気ままにラジオ」
毎月第2月曜日に少しだけレギュラー枠をいただいております。
元祖「香川住みます芸人」梶剛さんと
美人の奥田アナ(野菜ソムリエ 資格保持者)との
名調子でお送りする月曜日の昼下がり。

3月と言えば
葉ゴボウ
しかありません。
香川県独特の野菜ですし
(まあ、主産地は大阪府八尾市なのですが、食文化の観点からは香川が一番です)
味香りだけでなく、ゴボウ特有の健康効果。
(野菜ソムリエとして不適切な表現ですが)
葉ゴボウ無しに春は迎えられません。
来月からは、出演する曜日が変わって
第2水曜日の午後2時頃となります。

西日本放送ラジオ(1449khz)のお昼の人気番組
「気ままにラジオ」
毎月第2月曜日に少しだけレギュラー枠をいただいております。
元祖「香川住みます芸人」梶剛さんと
美人の奥田アナ(野菜ソムリエ 資格保持者)との
名調子でお送りする月曜日の昼下がり。

3月と言えば
葉ゴボウ
しかありません。
香川県独特の野菜ですし
(まあ、主産地は大阪府八尾市なのですが、食文化の観点からは香川が一番です)
味香りだけでなく、ゴボウ特有の健康効果。
(野菜ソムリエとして不適切な表現ですが)
葉ゴボウ無しに春は迎えられません。
来月からは、出演する曜日が変わって
第2水曜日の午後2時頃となります。
2017年03月16日
小学生の皆様ご卒業おめでとうございます。(PTA会長祝辞 文例)
毎年恒例、卒業式の来賓祝辞。
参考のために掲載しておきますね。

祝 辞
(先ずは時候のあいさつ)
今を遡ること145年前、明治5年。この町における小学校教育が産声を上げました。
子どもたちも、と言っても、みなさんのひいひいひいおじいさんや、ひいひいひいおばあさんですが。
当時の子どもたちも、校歌に歌われた風景を仰ぎ見ながら、皆様と同じように勉学に勤しんでいたのでしょうね。
それから1世紀半が過ぎた今日、小学校をご卒業される児童の皆さん。
ご卒業おめでとうございます。
皆様の明るく輝く瞳に、この6年間の皆様の充実した日々を感じることができます。
(卒業生へのお祝い)
保護者の皆様に置かれましては、この日の感激いかばかりのものかと拝察します。
そして、この6年間PTA活動に多大なるご協力いただきましたこと、高いところからではございますが心より感謝を申し上げます。
目を閉じると、6年前の日々が、思い出されるでしょう。
数々の笑いや涙を乗り越え、今日、小学校を卒業する子どもたちのたくましいこと。
家庭の宝から、地域の宝として本当に頼もしく成長されました。
(保護者へのお礼とお祝い)
ここに至るまで、子どもたちに大いなる愛を持って、指導し、導いてくださった、校長先生を始め、教職員の皆様、本当にありがとうございました。
(学校へのお礼)
そして、雨の日も風の日も、厳しくも温かく、子どもたちを見守り続けてくださった地域の方々。
保護者の代表として心よりお礼申し上げます。
(地域へのお礼)
(卒業生へのメッセージ)
さて、『論語』の一節に
朋有り、遠方より来る、亦悦しからずや」があります。
一緒に学んだの友だち全員と、時を同じくするのは今日が最後です。
明日になれば、他の地域に引っ越す友、別の学校へ進学する友、
そして時が立てば、高校、就職、大学、みんな別々の道を歩み始めます。
でも、この学校で一緒に学んだ友達は、一生の宝です。
これからの人生、みなさんは、多くの困難に突き当たるでしょう。
そんなとき、心の支えとなるのが、ここにいる友だちなのです。
みなさんが大きな壁に突き当たってしまったとき。
もう一度、この学校を訪れてください。
古い歴史を重ねた この学びの庭に咲く花々が、
そして、同じ時代を過ごした友が、心の支えとなってくれるでしょう。
そして、願わくば、みなさんが大人になったとき、
この学校に立ち戻り、先生や、地域の方が、そうしてくれたように、君たちの後輩を、子どもたちを、見守り、導いてくれることを、切に、願います。
(ここが大事なメッセージ)
君たちの進む道に光りあらんことを。
おめでとう。

(今回の卒業式はかなり反省したのでその反省はまた別の機会に)
参考のために掲載しておきますね。

祝 辞
(先ずは時候のあいさつ)
今を遡ること145年前、明治5年。この町における小学校教育が産声を上げました。
子どもたちも、と言っても、みなさんのひいひいひいおじいさんや、ひいひいひいおばあさんですが。
当時の子どもたちも、校歌に歌われた風景を仰ぎ見ながら、皆様と同じように勉学に勤しんでいたのでしょうね。
それから1世紀半が過ぎた今日、小学校をご卒業される児童の皆さん。
ご卒業おめでとうございます。
皆様の明るく輝く瞳に、この6年間の皆様の充実した日々を感じることができます。
(卒業生へのお祝い)
保護者の皆様に置かれましては、この日の感激いかばかりのものかと拝察します。
そして、この6年間PTA活動に多大なるご協力いただきましたこと、高いところからではございますが心より感謝を申し上げます。
目を閉じると、6年前の日々が、思い出されるでしょう。
数々の笑いや涙を乗り越え、今日、小学校を卒業する子どもたちのたくましいこと。
家庭の宝から、地域の宝として本当に頼もしく成長されました。
(保護者へのお礼とお祝い)
ここに至るまで、子どもたちに大いなる愛を持って、指導し、導いてくださった、校長先生を始め、教職員の皆様、本当にありがとうございました。
(学校へのお礼)
そして、雨の日も風の日も、厳しくも温かく、子どもたちを見守り続けてくださった地域の方々。
保護者の代表として心よりお礼申し上げます。
(地域へのお礼)
(卒業生へのメッセージ)
さて、『論語』の一節に
朋有り、遠方より来る、亦悦しからずや」があります。
一緒に学んだの友だち全員と、時を同じくするのは今日が最後です。
明日になれば、他の地域に引っ越す友、別の学校へ進学する友、
そして時が立てば、高校、就職、大学、みんな別々の道を歩み始めます。
でも、この学校で一緒に学んだ友達は、一生の宝です。
これからの人生、みなさんは、多くの困難に突き当たるでしょう。
そんなとき、心の支えとなるのが、ここにいる友だちなのです。
みなさんが大きな壁に突き当たってしまったとき。
もう一度、この学校を訪れてください。
古い歴史を重ねた この学びの庭に咲く花々が、
そして、同じ時代を過ごした友が、心の支えとなってくれるでしょう。
そして、願わくば、みなさんが大人になったとき、
この学校に立ち戻り、先生や、地域の方が、そうしてくれたように、君たちの後輩を、子どもたちを、見守り、導いてくれることを、切に、願います。
(ここが大事なメッセージ)
君たちの進む道に光りあらんことを。
おめでとう。

(今回の卒業式はかなり反省したのでその反省はまた別の機会に)
2017年03月15日
【ゲームレビュー】サンファン(SUN JUAN) ♣対象年齢10歳。でも6歳でもできるゲーム。

大ヒットした
プエルトリコ
の簡易版
サンファン(SUN JUAN)
さて、こちらのボードゲーム対象年齢は10歳なのですが、
意外と手順は単純なんですね。
ということで6歳がプレイしてみました。
まあ、ゲームをすることになれていたら、軽くプレイすることは可能です。
ただ、複雑なコンボや、長期的な展望を組むのは無理なので、
子どもはただカードを出すだけ、
大人が特殊効果をその都度フォローしないといけませんけどね。
で、面白いのは、
6歳児がゲームをどのように認識しているかです。
ルールを人に教えさせると、
ゲームの概要は理解しているのですが、
伝える情報が多すぎて、情報の消化不良を起こしていることが手にとるように分かり、とてもいじらしいです。
まあ、ゲームの対象年齢は大事ということです。