2016年06月09日
ミニトマトとプチトマトの違いについて。❤︎香川県はRさんからの質問
まあ、こんな仕事をしていると、野菜についていろいろ問い合わせが入ります。
本日いただきました依頼は
香川県在住のRさんからの質問
「プチトマトとミニトマトは同じ?」
です。

まあ、これはそんなに難しい質問ではございません。
回答は
「プチトマトもミニトマトも同じもの」
「プチトマト」も「ペティトマト」も「ミニトマト」も「ペチトマト」
結構いろんな呼ばれ方をされてきたのですが、
今では「ミニトマト」でほぼ統一されています。

なのですが、
せっかくなのでこんな面白くない回答ではなく、
野菜ソムリエらしく考察したいと思います。
まず、青果物の名称というのはいろいろな呼び名はあるのですが、
全国流通するものがいろんな名前で呼ばれていたらややこしい!
ということで
全国的な名称が統一されています。
まあ、その中でもいろんなカテゴリーにかけられているのですが、
一般的にいちいちトマトの品種名を気にしながら買われるかといったら、
まあ、そんなことはないと思いますので、
だいたい大きさ別に
「大玉」「中玉(ミディ)」「小玉(ミニ)」とされているわけです。
で、
そもそも、
「ミニトマト」はそんなに古い野菜ではなく、
使われ始めたのは昭和後期。
丁度、
・弁当に良いサイズ
・いつの季節でも美味しい
ということで人気を博して、一気にブレイクしました。
で、いつくらいから統計に表れたかといいますと
それまでトマトとしかないところで、
小玉を分け始めたのが昭和58年(1983年)で「ペチトマト」という名称で呼ばれています。
で、それが「ミニトマト」となったのが平成8年(1996年)ということです。
(高松市市場年報より)
こんなに、生活に密着した野菜なのに、
食卓に上がる(一般的に認知される)ようになって、40年もたっていないんですよね。
Rさん
いかがでしょうか?

本日いただきました依頼は
香川県在住のRさんからの質問
「プチトマトとミニトマトは同じ?」
です。

まあ、これはそんなに難しい質問ではございません。
回答は
「プチトマトもミニトマトも同じもの」
「プチトマト」も「ペティトマト」も「ミニトマト」も「ペチトマト」
結構いろんな呼ばれ方をされてきたのですが、
今では「ミニトマト」でほぼ統一されています。

なのですが、
せっかくなのでこんな面白くない回答ではなく、
野菜ソムリエらしく考察したいと思います。
まず、青果物の名称というのはいろいろな呼び名はあるのですが、
全国流通するものがいろんな名前で呼ばれていたらややこしい!
ということで
全国的な名称が統一されています。
まあ、その中でもいろんなカテゴリーにかけられているのですが、
一般的にいちいちトマトの品種名を気にしながら買われるかといったら、
まあ、そんなことはないと思いますので、
だいたい大きさ別に
「大玉」「中玉(ミディ)」「小玉(ミニ)」とされているわけです。
で、
そもそも、
「ミニトマト」はそんなに古い野菜ではなく、
使われ始めたのは昭和後期。
丁度、
・弁当に良いサイズ
・いつの季節でも美味しい
ということで人気を博して、一気にブレイクしました。
で、いつくらいから統計に表れたかといいますと
それまでトマトとしかないところで、
小玉を分け始めたのが昭和58年(1983年)で「ペチトマト」という名称で呼ばれています。
で、それが「ミニトマト」となったのが平成8年(1996年)ということです。
(高松市市場年報より)
こんなに、生活に密着した野菜なのに、
食卓に上がる(一般的に認知される)ようになって、40年もたっていないんですよね。
Rさん
いかがでしょうか?

Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 19:35│Comments(0)
│野菜DE子育て