› 讃岐の食文化ゎ日本一ィィィィッ! › 野菜DE子育て › ワケギに見る、季節の移り変わりによる野菜の姿の変化 ★ 野菜はいつでも同じ形をしているように思われますが。。。

2016年04月27日

ワケギに見る、季節の移り変わりによる野菜の姿の変化 ★ 野菜はいつでも同じ形をしているように思われますが。。。

野菜って一に年中同じ姿をしているとかって思ってませんか?
ダイコンはあんな形で、
ニンジンはあんな形。

実は、同じ野菜でも季節によって姿を変えます。

で、その典型的なものが
ワケギ
です。

こちらが2月のワケギ
ワケギ
こちらが4月のワケギ
ワケギに見る、季節の移り変わりによる野菜の姿の変化 ★ 野菜はいつでも同じ形をしているように思われますが。。。

どこが違うか分かりますか?


そう、根っこの部分。
ワケギに見る、季節の移り変わりによる野菜の姿の変化 ★ 野菜はいつでも同じ形をしているように思われますが。。。
ワケギは、初夏に球根状になり休眠し夏を過ごし、
また秋になると成長を始めます。

ということで、春から初夏にかけて、
だんだんと根っこの分(球根の部分)がふくれて玉ねぎのようになります。

ワケギは基本的に同じ品種が栽培されている(というか同じ球根で増殖している)
ので、
品種による差ではなく、
れっきとした季節による姿の差が現れています。


タグ :ワケギ

同じカテゴリー(野菜DE子育て)の記事画像
さぬきごはんCookデコル♥第6話『いりこめし』Takikomi Gohan #レシピ
あん餅雑煮考察〜あん餅雑煮が美味いのは、「あん餅が美味いから」でも。。。 #餡餅雑煮 #あん餅雑煮  #あんもち雑煮
串柿に挑戦! 外はニコニコ(二個)、中睦まじく(6個)
【考察】あん餅雑煮とイリコ(煮干し)と鰹節 #餡餅雑煮 #イリコ
【考察】讃岐のうどん文化の凄まじさとは?♣︎英訳してわかるその凄さ((((;゚Д゚)))))))
国民健康・栄養調査について♣「香川県民は週何回うどんを食べているか?」そんな特異な質問他の県に無いし!
同じカテゴリー(野菜DE子育て)の記事
 さぬきごはんCookデコル♥第6話『いりこめし』Takikomi Gohan #レシピ (2017-12-21 07:00)
 あん餅雑煮考察〜あん餅雑煮が美味いのは、「あん餅が美味いから」でも。。。 #餡餅雑煮 #あん餅雑煮 #あんもち雑煮 (2017-12-14 07:30)
 串柿に挑戦! 外はニコニコ(二個)、中睦まじく(6個) (2017-11-27 07:00)
 【考察】あん餅雑煮とイリコ(煮干し)と鰹節 #餡餅雑煮 #イリコ (2017-11-22 07:00)
 【考察】讃岐のうどん文化の凄まじさとは?♣︎英訳してわかるその凄さ((((;゚Д゚))))))) (2017-11-19 08:00)
 国民健康・栄養調査について♣「香川県民は週何回うどんを食べているか?」そんな特異な質問他の県に無いし! (2017-11-16 07:00)

Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 07:00│Comments(0)野菜DE子育て
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ワケギに見る、季節の移り変わりによる野菜の姿の変化 ★ 野菜はいつでも同じ形をしているように思われますが。。。
    コメント(0)