2016年04月07日
七十二侯では、 蟷螂生(かまきりしょうず)は6月5日頃 (かまきり が卵からかえる頃) 今日はまだ4月2日∑(゚Д゚)

先日(4月2日)
庭に出て見ると
カマキリの幼虫(1回くらい脱皮したような感じの大きさ)
がおりました。
あったかくなったな〜
と思ったわけなのですが・・・
今日はまだ4月2日∑(゚Д゚)
カマキリが出てくるにはちょっと出て来るの早く無いですか?
ふとそんなことを思いました。
で、七十二侯で6月5日頃が蟷螂生(かまきりしょうず)。
にあたるので、そんなことを感じたのですが、
生物学的には4月から5月にかけて孵化するとのこと。
ということは、4月2日に見たカマキリは、
正常に孵化したカマキリだったわけですね。
で、2時間の違いを考えてみると、
蟷螂生
は、
カマキリの姿を田畑で見出す、
ということで、
孵化したカマキリが、頑張って早春を乗り切り大きくなって
田畑が夏に変わり始める頃、それが
蟷螂生
なのかな〜?
と考えたりしました。
まあ、たわいもない話です。
Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 07:00│Comments(0)
│野菜DE子育て