› 讃岐の食文化ゎ日本一ィィィィッ! › 野菜DE子育て › 芽吹く季節★春分を越えましたね。夏に向け、自然界は大きく姿を変えて行きます。

2016年03月24日

芽吹く季節★春分を越えましたね。夏に向け、自然界は大きく姿を変えて行きます。

春分を越えました。
春は、芽吹く季節。
植物は、夏に向けて大きく姿を変えます。
芽吹く季節★春分を越えましたね。夏に向け、自然界は大きく姿を変えて行きます。
で、一番厄介なのがニンジンです。

春を感じて、台所のニンジンが、じゃんじゃん芽を出し始めます。
味は落ちるし
皮は硬くなるし
下処理も大変だし。。。

いいこと無しです。


でも、
そもそも、一年中、ニンジンはニンジンの形をしている!
という大前提がナンセンスなんですよね。
芽吹く季節★春分を越えましたね。夏に向け、自然界は大きく姿を変えて行きます。

そもそも、野菜は植物であり、
一年を通じて形を変える生き物なのですから。
もちろん、生産現場においては、品種改良、栽培体系の変更、貯蔵方法の検討
などで、なるべく同じ状態の商品を並べようと努力されていますが、
はやり、生命の力は強いのですね。

寒さを耐えきる器官である『根』から
春を感じて『芽』が出るのは、
至極当然の活動なのですよね〜



同じカテゴリー(野菜DE子育て)の記事画像
さぬきごはんCookデコル♥第6話『いりこめし』Takikomi Gohan #レシピ
あん餅雑煮考察〜あん餅雑煮が美味いのは、「あん餅が美味いから」でも。。。 #餡餅雑煮 #あん餅雑煮  #あんもち雑煮
串柿に挑戦! 外はニコニコ(二個)、中睦まじく(6個)
【考察】あん餅雑煮とイリコ(煮干し)と鰹節 #餡餅雑煮 #イリコ
【考察】讃岐のうどん文化の凄まじさとは?♣︎英訳してわかるその凄さ((((;゚Д゚)))))))
国民健康・栄養調査について♣「香川県民は週何回うどんを食べているか?」そんな特異な質問他の県に無いし!
同じカテゴリー(野菜DE子育て)の記事
 さぬきごはんCookデコル♥第6話『いりこめし』Takikomi Gohan #レシピ (2017-12-21 07:00)
 あん餅雑煮考察〜あん餅雑煮が美味いのは、「あん餅が美味いから」でも。。。 #餡餅雑煮 #あん餅雑煮 #あんもち雑煮 (2017-12-14 07:30)
 串柿に挑戦! 外はニコニコ(二個)、中睦まじく(6個) (2017-11-27 07:00)
 【考察】あん餅雑煮とイリコ(煮干し)と鰹節 #餡餅雑煮 #イリコ (2017-11-22 07:00)
 【考察】讃岐のうどん文化の凄まじさとは?♣︎英訳してわかるその凄さ((((;゚Д゚))))))) (2017-11-19 08:00)
 国民健康・栄養調査について♣「香川県民は週何回うどんを食べているか?」そんな特異な質問他の県に無いし! (2017-11-16 07:00)

Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 07:00│Comments(0)野菜DE子育て
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
芽吹く季節★春分を越えましたね。夏に向け、自然界は大きく姿を変えて行きます。
    コメント(0)