2016年02月23日

雨水と馬鈴薯

立春から約15日目。
二十四節季の23番目。
太陽黄経330度の時期は「雨水」にあたります。

氷雪解けて雨水となるということで、
立春から徐々に徐々に春めいてくる季節です。
日没もどんどん遅くなり午後6時でもまだ明るく、
田畑ではヒバリがさえずり、黄色い花も顕著になります。
昼間が少し温かい日には、沈丁花の花の香りなんかも漂って、
ほんとに春が来たな〜なんて感じ始める季節です。

で、この時期に市場のせり場にも大きな変化があります。
春の野菜である、「ワラビ」「アスパラ」「たらの芽」何かが目につくようになる、
というのはもちろんなのですが、
もっと顕著な変化。
それは、鹿児島県産のジャガイモ(バレイショ、メークイン)の入荷が始まるということです。

北海道産の茶色い箱に混じって、
鹿児島産の、黄色やオレンジなど、せり場の色合いが級に明るくなります。
雨水と馬鈴薯
雨水と馬鈴薯
雨水と馬鈴薯

で、ここで出荷がある「鹿児島県」なのですが、
これは、鹿児島県本土ではありません。

南西諸島。沖縄県との県境にある島々。
「沖永良部島」「徳之島」(「奄美大島」)からの出荷なのですね。

北海道産のジャガイモは、基本秋口に収穫され、
貯蔵庫で完璧に環境管理され補完され、計画出荷をされていくのですが、
残念ながらジャガイモも青果物です。
時間が経てば経つほど、商品は変化し、
貯蔵庫内は完璧な状態であっても、
一歩外に出て、外温にあたり、春を感じてしまうと、何かしらの変化を始めてしまいます。

北海道産のジャガイモが苦戦をするこのタイミングに合わせて、
奄美群島の島々がジャガイモの出荷を虎視眈々と狙っています。

そしてどどっと出荷が始まるのが、
2月15日頃、立春から半月経った雨水の頃です。
まあ、偶然なのかもしれませんが、
二十四節季、そして七十二候と青果物の出荷を関連づけて観察してみると、
意外と面白いものが見えてきますよね。



同じカテゴリー(野菜DE子育て)の記事画像
さぬきごはんCookデコル♥第6話『いりこめし』Takikomi Gohan #レシピ
あん餅雑煮考察〜あん餅雑煮が美味いのは、「あん餅が美味いから」でも。。。 #餡餅雑煮 #あん餅雑煮  #あんもち雑煮
串柿に挑戦! 外はニコニコ(二個)、中睦まじく(6個)
【考察】あん餅雑煮とイリコ(煮干し)と鰹節 #餡餅雑煮 #イリコ
【考察】讃岐のうどん文化の凄まじさとは?♣︎英訳してわかるその凄さ((((;゚Д゚)))))))
国民健康・栄養調査について♣「香川県民は週何回うどんを食べているか?」そんな特異な質問他の県に無いし!
同じカテゴリー(野菜DE子育て)の記事
 さぬきごはんCookデコル♥第6話『いりこめし』Takikomi Gohan #レシピ (2017-12-21 07:00)
 あん餅雑煮考察〜あん餅雑煮が美味いのは、「あん餅が美味いから」でも。。。 #餡餅雑煮 #あん餅雑煮 #あんもち雑煮 (2017-12-14 07:30)
 串柿に挑戦! 外はニコニコ(二個)、中睦まじく(6個) (2017-11-27 07:00)
 【考察】あん餅雑煮とイリコ(煮干し)と鰹節 #餡餅雑煮 #イリコ (2017-11-22 07:00)
 【考察】讃岐のうどん文化の凄まじさとは?♣︎英訳してわかるその凄さ((((;゚Д゚))))))) (2017-11-19 08:00)
 国民健康・栄養調査について♣「香川県民は週何回うどんを食べているか?」そんな特異な質問他の県に無いし! (2017-11-16 07:00)

Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 07:00│Comments(0)野菜DE子育て
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
雨水と馬鈴薯
    コメント(0)