› 讃岐の食文化ゎ日本一ィィィィッ! › 野菜DE子育て › 第2回 レア・ベジ サミット 〜その2

2016年02月21日

第2回 レア・ベジ サミット 〜その2

ちょっと時間が経ってしまったのですが
第2回 レア・ベジ サミット 〜その2

2月10日(水)に開催されておりました
第2回 レア・ベジ サミットの基調講演は
大和伝統野菜の仕掛人でもある
三浦雅之さんによる
「大和伝統野菜のブランド化について」


野菜や食文化についていろいろな方がお話をされていますが、
やはり同世代でしか分からない感覚というものがあります。

今回の講師の三浦さんは、僕とも年代が近く、
野菜や食文化にまつわる危機感が実に近いところにあり、
1時間共感しっぱなしの講演会でした。

要旨をまとめておきます。

=====
活動の根底にネイティブアメリカンとの出会いがあります。
彼らの社会は、トウモロコシを核に、家族、文化、コミュニティが形成されている。
私たちにとって、彼らのトウモロコシにあたるものは何か?
奈良には伝統野菜である。
伝統野菜は、いろいろなものと相関関係がある。
古来の血族社会から、農耕が生まれることで地域社会となる。
都会集中社会に変わることで、知価社会となった。
現代は、価値観のコミュニティとなっている。
人は地域に移ることを模索している。

伝統野菜が残っている地域は、生物の多様性が残り、景観が残り、コミュニティが残り、健康寿命(生涯現役)が長い。
食に携わるものとして、それを肌で感じている。
ここで再び、地域野菜を核に、全ての自称が一元化する時代が訪れている。


奈良も香川も良く似ている、人口、面積、、、、
豊かな食材と食文化を持っている。
豊かな地域は、PRもしないし、ブランド化の流れも少ない。
満ち足りていて必要性が明らかでない。
これは逆に、粛々と事業がすすめられる。
奈良県の農業は、大阪と京都という大消費地のための出荷農業を進めていた。

■奈良の伝統野菜
ブランディングに大事なのは「ネーミング」
伝統野菜が伝統野菜らしく聞こえるためには、「神社仏閣の名前」「地域名」を付ける。
野菜が地域の語り部となる。
ネーミングは商標さえクリアすれば何でもできる。

■地域を元気にする7つの風
「7つの風」地元学の言葉。

野菜は
風景を作る
風土(土の特徴)
風味
風物(工芸品、器、道具)
風習
風俗(ふぞく 生活文化)
風情(価値観)


■家族野菜
「作り易くて」:気候風土に合っている
「美味しくて」:想い


私たちは、伝統を受け継げる最後の世代



同じカテゴリー(野菜DE子育て)の記事画像
さぬきごはんCookデコル♥第6話『いりこめし』Takikomi Gohan #レシピ
あん餅雑煮考察〜あん餅雑煮が美味いのは、「あん餅が美味いから」でも。。。 #餡餅雑煮 #あん餅雑煮  #あんもち雑煮
串柿に挑戦! 外はニコニコ(二個)、中睦まじく(6個)
【考察】あん餅雑煮とイリコ(煮干し)と鰹節 #餡餅雑煮 #イリコ
【考察】讃岐のうどん文化の凄まじさとは?♣︎英訳してわかるその凄さ((((;゚Д゚)))))))
国民健康・栄養調査について♣「香川県民は週何回うどんを食べているか?」そんな特異な質問他の県に無いし!
同じカテゴリー(野菜DE子育て)の記事
 さぬきごはんCookデコル♥第6話『いりこめし』Takikomi Gohan #レシピ (2017-12-21 07:00)
 あん餅雑煮考察〜あん餅雑煮が美味いのは、「あん餅が美味いから」でも。。。 #餡餅雑煮 #あん餅雑煮 #あんもち雑煮 (2017-12-14 07:30)
 串柿に挑戦! 外はニコニコ(二個)、中睦まじく(6個) (2017-11-27 07:00)
 【考察】あん餅雑煮とイリコ(煮干し)と鰹節 #餡餅雑煮 #イリコ (2017-11-22 07:00)
 【考察】讃岐のうどん文化の凄まじさとは?♣︎英訳してわかるその凄さ((((;゚Д゚))))))) (2017-11-19 08:00)
 国民健康・栄養調査について♣「香川県民は週何回うどんを食べているか?」そんな特異な質問他の県に無いし! (2017-11-16 07:00)

Posted by ゆうみんのいい奈良漬け at 07:00│Comments(0)野菜DE子育て
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
第2回 レア・ベジ サミット 〜その2
    コメント(0)